1634年から2009年の間に存在した州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/31 15:30 UTC 版)
「フィンランドの地方行政区画」の記事における「1634年から2009年の間に存在した州」の解説
州名については、オーランド自治州を除いて、フィンランド語名を基にしたものを記載する。 地図上の番号州名フィンランド語名スウェーデン語名州都期間備考1 トゥルク・ポリ州 Turun ja Porin lääni Åbo och Björneborgs län トゥルク 1634–1997 • 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ• 合併後、西スオミ州となった• フィンランド全州中最長の363年間存続した 14 ウーシマー・ハメ州 Uudenmaan ja Hämeen lääni Nylands och Tavastehus län ヘルシンキ/ハメーンリンナ 1634–1831 • 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ 18 ポフヤンマー州 Pohjanmaan lääni Österbottens län オウル/ヴァーサ 1634–1775 • 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ 20 カルヤラ州 Karjalan lääni Karelens län ヴィープリ 1634–1641 • 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ 21 カキサルミ州 Käkisalmen lääni Kexholms län カキサルミ 1634–1721 • 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ - ヴィープリ州 Viipurin lääni Viborgs län ヴィープリ 1641–1658 • カルヤラ州が分割して成立 - サヴォンリンナ州 Savonlinnan lääni Nyslotts län サヴォンリンナ 1641–1658 • カルヤラ州が分割して成立 20 ヴィープリ・サヴォンリンナ州 Viipurin ja Savonlinnan lääni Viborgs och Nyslotts län ヴィープリ 1658–1721 • ヴィープリ州、サヴォンリンナ州が合併して成立• 元のカルヤラ州と同じ県域 19 サヴォンリンナ・キュメンカルタノ州 Savonlinnan ja Kymenkartanon lääni Kymmenegårds och Nyslotts län ラッペーンランタ 1721–1747 • ヴィープリ・サヴォンリンナ州の後身 17 キュメンカルタノ・サヴォ州 Kymenkartanon ja Savon lääni Savolax och Kymmenegårds län ロヴィーサ 1747–1775 • サヴォンリンナ・キュメンカルタノ州の後身 4 ヴァーサ州 Vaasan lääni Vasa län ヴァーサ 1775–1997 • ポフヤンマー州が分割されて成立• 合併後、西スオミ州となった 10 オウル州 Oulun lääni Uleåborgs län オウル 1775–2009 • ポフヤンマー州が分割されて成立• ペツァモ州合併後からラッピ州の分離までの間のオウル州はフィンランド全州中最大面積であった 15 キュメンカルタノ州 Kymenkartanon lääni Kymmenegårds län ヘイノラ 1775–1831 • キュメンカルタノ・サヴォ州が分割されて成立 16 サヴォ・カルヤラ州 Savon ja Karjalan lääni Savolax och Karelens län クオピオ 1775–1831 • キュメンカルタノ・サヴォ州が分割されて成立 13 ヴィープリ州 Viipurin lääni Viborgs län ヴィープリ 1812–1945 • ロシア帝国ヴィボルグ県が1812年にフィンランド大公国に割譲されて成立• 第二次世界大戦、州域の多くがソビエト連邦に占領され、後に割譲。フィンランド側に残った部分でキュミ州が発足 2 ウーシマー州 Uudenmaan lääni Nylands län ヘルシンキ 1831–1997 • ウーシマー・ハメ州が分割して成立• 合併後、南スオミ州となった 3 ハメ州 Hämeen lääni Tavastehus län ハメーンリンナ 1831–1997 • ウーシマー・ハメ州が分割して成立• 合併後、南部が南スオミ州、北部が西スオミ州となった 6 ミッケリ州 Mikkelin lääni St. Michels län ミッケリ 1831–1997 • キュメンカルタノ州の後身• 合併後、大部分が東スオミ州、一部が南スオミ州となった 8 クオピオ州 Kuopion lääni Kuopio län クオピオ 1831–1997 • サヴォ・カルヤラ州の後身• 合併後、東スオミ州となった 12 オーランド自治州 Ahvenanmaan lääni Ålands län マリエハムン 1918–2009 • 自治州• 廃止後も、自治県として存続 25 ペツァモ州 Petsamon lääni Petsamo län ペツァモ 1921–1921 • ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国より割譲されて成立• オウル州に吸収合併された• 第二次世界大戦後、ペツァモ州域のほとんどがソビエト連邦に割譲された 11 ラッピ州 Lapin lääni Lapplands län ロヴァニエミ 1938–2009 • オウル州から分割されて成立 5 キュミ州 Kymen lääni Kymmene län コウヴォラ 1945–1997 • ソビエト連邦に占領されなかったヴィープリ州の領域から成立• 合併後、南スオミ州となった 7 中央スオミ州 Keski-Suomen lääni Mellersta Finlands län ユヴァスキュラ 1960–1997 • ヴァーサ州、ハメ州、クオピオ州の一部を合併し成立• 合併後、西スオミ州となった 9 北カルヤラ州 Pohjois-Karjalan lääni Norra Karelens län ヨエンスー 1960–1997 • クオピオ州から分割されて成立• 合併後、東スオミ州となった 22 南スオミ州 Etelä-Suomen lääni Södra Finlands län ハメーンリンナ 1997–2009 • ウーシマー州、キュミ州、ハメ州南部とミッケリ州の一部が合併して成立 23 西スオミ州 Länsi-Suomen lääni Västra Finlands län トゥルク 1997–2009 • トゥルク・ポリ州、ヴァーサ州、中央スオミ州、ハメ州北部が合併して成立 24 東スオミ州 Itä-Suomen lääni Östra Finlands län ミッケリ 1997–2009 • クオピオ州、北カルヤラ州、ミッケリ州の大部分が合併して成立
※この「1634年から2009年の間に存在した州」の解説は、「フィンランドの地方行政区画」の解説の一部です。
「1634年から2009年の間に存在した州」を含む「フィンランドの地方行政区画」の記事については、「フィンランドの地方行政区画」の概要を参照ください。
- 1634年から2009年の間に存在した州のページへのリンク