ヴァーサとは? わかりやすく解説

ヴァーサ

名前 Vasa

ヴァーサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 10:08 UTC 版)

ヴァーサ
Vaasan kaupunki(スオミ語)
Vasa stad(スウェーデン語)

Vaasa Trinity Church
市旗 市章
位置

ヴァーサの位置
座標 : 北緯63度06分 東経21度37分 / 北緯63.100度 東経21.617度 / 63.100; 21.617
歴史
憲章 1606年
行政
 フィンランド
 県 ポフヤンマー県
 郡 ヴァーサ郡
 市 ヴァーサ
首長 Tomas Häyry
地理
面積  
  市域 545.14[1] km2 (210.48 mi2)
    陸上   188.81 km2 (72.90 mi2)
    水面   208.63 km2 (80.55 mi2)
人口
人口 (2021年現在)
  市域 67,631[2]
    人口密度   358.2人/km2(928人/mi2
  備考 フィンランド第16位
その他
等時帯 EET (UTC+2)
夏時間 EEST (UTC+3)
公式ウェブサイト : www.vaasa.fi

ヴァーサフィンランド語: Vaasa [ˈʋɑːsɑ]スウェーデン語: Vasa [ˈvɑːsɑ] ( 音声ファイル))は、フィンランドの都市。ボスニア湾に面するフィンランド西部の都市で、ポフヤンマー県の県都である。ヴァーサ郡に属する。スウェーデンの王家ヴァーサ家にちなんで名付けられた。人口は約68,000人(2021年)。二重言語都市であり、人口の71.5%がフィンランド語を、24.9%がスウェーデン語を話す。1855年から1917年までの正式都市名は、ニコラインカウプンキ (フィンランド語: Nikolainkaupunki)、ニコライスタッド (スウェーデン語: Nikolaistadロシア語: Николайстад)であった。

歴史

1606年に町が創設された。1634年に新設されたエステルボッテン県の県都となる。1775年にエステルボッテン県が分割され成立したヴァーサ県(ヴァーサ州)の県都(州都)となる。

1794年、フィンランドで初の公立図書館が設立された[3]

1852年には大火があり、8月3日の朝から燃え始めた炎は夜までに町の大部分を焼き尽くした。その後、元の町から約7km北西の海岸寄りに新市街が建設された。

1855年にロシア皇帝でありフィンランド大公でもあったニコライ1世が死亡すると、小さな市民グループが、街の名前をニコライ1世にちなんだ名前に変更するように請願書を提出した。ヴァーサの都市名はヴァーサ王朝から採られていたが、このわずか15人の市民の提案によってヴァーサの都市名はニコラインカウプンキフィンランド語: Nikolainkaupunki)、ニコライスタッドスウェーデン語: Nikolaistadロシア語: Николайстада)へと変更された。これに伴い、ヴァーサ州の州名も変更された。しかし、この都市名及び州名の変更は、ヴァーサの市民の多数から支持されず、1862年には多くの市民が都市名と州名を元に戻すように請願書を提出する事態となった。このニコライ1世にちなんだ名前は、ロシア帝国の影響下にあったフィンランド大公国が存続する1917年まで公式に使用され、国がフィンランド王国になってから都市名、州名共に元に戻された。

1918年に勃発したフィンランド内戦では、首都ヘルシンキから議会がヴァーサへ疎開し、内戦終結までの4か月間にはフィンランドの臨時首都となった[4]

教育

  • ヴァーサ大学

ヴァーサ出身の人物

姉妹都市

脚注

  1. ^ FINLANDS AREAL KOMMUNVIS 1.1.2011
  2. ^ 統計表No.905 Archived 2012年7月9日, at WebCite
  3. ^ やさしいフィンランド, p. 51.
  4. ^ やさしいフィンランド, p. 62.

参考文献

  • Pirjo Honkasalo、Miika Pölkki、加藤琢美、江口まゆみ、伊藤玄二郎『やさしいフィンランド』日本・フィンランド文化交流実行委員会〈子どものための小百科〉、2007年11月1日。 NCID BA86249822 

外部リンク

  • Vaasa (フィンランド語)
  • Vasa (スウェーデン語)
  • Tourist's Vaasa (フィンランド語) (スウェーデン語) (英語)

ヴァーサ(1628年、スウェーデン、戦列艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:58 UTC 版)

帆船」の記事における「ヴァーサ(1628年スウェーデン戦列艦)」の解説

処女航海で帆を展開した際に横転沈没した悲劇の船。寒冷な海域だったため、1961年船体原型をほぼ保った形で引き揚げられ、17世紀ガレオン船構造を示す貴重な資料となっている。

※この「ヴァーサ(1628年、スウェーデン、戦列艦)」の解説は、「帆船」の解説の一部です。
「ヴァーサ(1628年、スウェーデン、戦列艦)」を含む「帆船」の記事については、「帆船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァーサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァーサ」の関連用語

ヴァーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帆船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS