ヴァーゴー・パールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァーゴー・パールの意味・解説 

ヴァーゴー・パール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 01:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、印欧語族風にパール・ヴァーゴーと表記することもあります。
ヴァーゴー・パール
Vágó Pál
生誕 1853年6月6日
ハンガリー,ヤーサパーティ(Jászapáti)
死没 1928年10月15日
ハンガリー,ブダペスト

ヴァーゴー・パール(Vágó Pál、1853年6月6日 - 1928年10月15日)はハンガリーの画家である。

略歴

ハンガリー中部のヤーサパーティ(Jászapáti)で役人の息子に生まれたが父親は早く亡くなった。初め法律を学んだが、美術に転じ、ミュンヘン美術院でハンガリー系オーストリア人の画家のアレクサンダー・フォン・ヴァーグナーに学んだ。その後、パリに移り、ジャン=ポール・ローランスに学んだ[1]

ハンガリーの街、セゲドを襲った1879年のティサ川の大洪水を描いた大作を1881年に描いて注目され、1887年にはブダペストの芸術ホール(Műcsarnok Kunsthalle)で開かれた展覧会に参加し、大賞を受賞した[1]。その後、ハンガリーの歴史的場面を描き、フェスティ・アールパードが指揮した周長120mのパノラマ画、『ハンガリー人のカルパチア盆地征服』の製作にも加わり背景の人物を描いた。この作品1896年にブダペストで開かれた「ハンガリー建国千年祭博覧会」の呼び物の一つになった。1897年にはポーランドの画家、ヤン・スティカ(Jan Styka:1858–1925)の指揮したパノラマ画の「Transylvania Panoramaの製作にも参加した。オーストリア皇太子ルドルフの企画した24巻の事典、「The Austro-Hungarian Monarchy in Word and Picture」の挿絵も描き[1]、いくつかの教会の装飾画も描いた。ラースロー・パタキー(László Pataky:1857-1912) とルドヴィカ士官学校の壁画も描いた。

作品

脚注

  1. ^ a b c Biographical notes @ the Pál Vágó Memorial Society website.

参考文献

  • Művészeti lexikon. 4. köt. 3. kiad. Budapest : Akadémiai Kiadó, 1981-84. ISBN 9630523647



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァーゴー・パールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァーゴー・パール」の関連用語

ヴァーゴー・パールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァーゴー・パールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァーゴー・パール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS