アレクサンダー・フォン・ヴァーグナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・フォン・ヴァーグナーの意味・解説 

アレクサンダー・フォン・ヴァーグナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 23:52 UTC 版)

アレクサンダー・フォン・ヴァーグナー
Alexander von Wagner
生誕 1838年4月16日
オーストリア帝国
ハンガリー王国ペシュト
死没 1919年1月19日
ドイツ国ミュンヘン

アレクサンダー・フォン・ヴァーグナー(Alexander von Wagner または Sándor[ʃaːndor] Wagner、 1838年4月16日 - 1919年1月19日)はハンガリー系オーストリア人の画家である。ドイツのミュンヘン美術院で教授を務めた。

略歴

当時オーストリア帝国の領地であったハンガリーのペシュトに、裁判官の息子に生まれた[1]。15歳の時、ペシュトの高校を中退して、ペシュトに住む風俗画家のヴェーバー(Henrik Weber:1818-1866) から絵を学び始めた[2]。1854年からウィーン美術アカデミーカール・フォン・ブラースに学んだ。友人のリーゼン=マイヤー(Alexander von Liezen-Mayer)とミュンヘンに留学した。1856年にミュンヘン美術院に入学し、カール・フォン・ピロティに学び、フランツ・フォン・レンバッハを中心とする画家グループに加わり、バイエルンの山間地、アレジング(Aresing)やその周囲の地方に写生旅行を行なった。ヴァーグナーも、農民の生活を描いた風俗画や風景画を描いた[3]

1864年から1866年の間、イタリアやスペインを旅した後、1866年にミュンヘン美術院ヘルマン・アンシュッツの助手に任じられ、1869年に美術院の教授に任じられた。そのためハンガリーの国籍を捨てることになった。ヴァーグナーの教えた学生には、ムンカーチ・ミハーイシニェイ・メルシェ・パールヴァーゴー・パールアグハージ・ジュラらのハンガリー人画家もいた[4]。ヴァーグナーが画家として人気が出た後、オーストリア皇后、エリーザベトの肖像画を描いた。

1898年にバイエルン王冠勲章 (Verdienstorden der Bayerischen Krone)を受勲し[5]、貴族に叙せられた。1910年に美術院を退職した。

作品

脚注

  1. ^ Szilvia Rád: Das Leben und Werk des aus Ungarn stammenden Malers und Kunstprofessors Sándor (Alexander) von Wagner (1838–1919)., S. 27.
  2. ^ Szilvia Rád: Das Leben und Werk des aus Ungarn stammenden Malers und Kunstprofessors Sándor (Alexander) von Wagner (1838–1919)., S. 31.
  3. ^ Szilvia Rád: Das Leben und Werk des aus Ungarn stammenden Malers und Kunstprofessors Sándor (Alexander) von Wagner (1838–1919)., S. 128.
  4. ^ Szilvia Rád: Das Leben und Werk des aus Ungarn stammenden Malers und Kunstprofessors Sándor (Alexander) von Wagner (1838–1919)., S. 107.
  5. ^ Bayerisches Statistisches Landesamt (Hrsg.): Hof- und Staats-Handbuch des Königreichs Bayern 1909. Verlag R. Oldenbourg. München 1909. S. 21.

参考文献

  • Constantin von Wurzbach: Wagner, Alexander. In: Biographisches Lexikon des Kaiserthums Oesterreich. 52. Theil. Kaiserlich-königliche Hof- und Staatsdruckerei, Wien 1885, S. 86–88 (Digitalisat).
  • Wagner, Alexander (von). In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 35: Waage–Wilhelmson. E. A. Seemann, Leipzig 1942, S. 28.
  • Ödön Gábor Pogány: Die ungarische Malerei des 19. Jahrhunderts. 1971.
  • Szilvia Rád (Rad): Das Leben und Werk des aus Ungarn stammenden Malers und Kunstprofessors Sándor (Alexander) von Wagner (1838–1919). Mit besonderer Berücksichtigung seiner Münchner Jahre.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・フォン・ヴァーグナー」の関連用語

アレクサンダー・フォン・ヴァーグナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・フォン・ヴァーグナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・フォン・ヴァーグナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS