プロデビュー、独立漫画派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロデビュー、独立漫画派の意味・解説 

プロデビュー、独立漫画派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 03:25 UTC 版)

小島功」の記事における「プロデビュー、独立漫画派」の解説

小島復員した加藤芳郎再会し山本一郎六浦光雄らとともに若手投稿漫画家グループ前衛漫画会」を結成小島草履に絵をつける内職かたわら、「小島一郎」のペンネームで、『新報知』『新夕刊』など新興新聞・雑誌投稿開始した当時新聞・雑誌漫画を描く人材払底しており、「持って行きえすれば買ってくれた」という。前衛漫画会は主力加藤山本六浦早々にプロデビュー果たし、自然消滅小島残されメンバー若手研究団体東京漫画人集団」に加入したこの頃東京漫画人集団知り合った関根義人務め会社刊行していた『スポーツ新聞という名のスポーツ新聞編集手伝う。 小島1947年、「東京漫画人集団」の解散機に発表の場独占している状態にあった既存漫画家グループ漫画集団」に対抗するため、関根義人中島弘二馬場辰夫らと若手投稿漫画家によるグループ独立漫画派」(独漫派)を結成。のちにやなせたかし長新太久里洋二針すなおらが加入する小島ら「独立漫画派」は当初既存雑誌より原稿料安く不安定な経営状況だったいわゆるカストリ雑誌発表の場としていた。彼らは『新漫画』という雑誌連載仕事得たが、同誌が6号廃刊になるといった経験をしている。彼らの才能に目をつけた、新太陽社の編集者吉行淳之介が、自身編集長つとめていた『モダン日本』に独立漫画派の発表の場与えたほか、個人的に生活を援助したこの頃小島は、杉浦幸雄の「風俗漫画」における女性の描写あこがれ美人画傾倒しはじめており、吉行小島作風理解し、「僕(引用注小島)に初めて女を描かせた」という。 1949年、『新夕刊』で連載持っていた関根紹介で、同紙の編集部就職し記事カット挿絵)を担当した同年漫画ネバさん』で連載デビュー。 独漫派は、吉行移籍した三世社の『読切倶楽部』でも毎月依頼を受け、各メンバーが生活を安定させた。この時期小島個人依頼挿絵多く、「挿絵画家されるのがいやでコマ漫画描き始めた」。また小島は、伸び悩む独漫派の若手メンバー発表の場与えるために、同人誌『がんま』を創刊した。数千印刷したが、あまり売れず資金行き詰まり7号廃刊した。これは(生原稿郵送回覧する方式だった『墨汁一滴のような形式のものを除けば日本初漫画同人誌みなされている。

※この「プロデビュー、独立漫画派」の解説は、「小島功」の解説の一部です。
「プロデビュー、独立漫画派」を含む「小島功」の記事については、「小島功」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロデビュー、独立漫画派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロデビュー、独立漫画派」の関連用語

1
6% |||||

プロデビュー、独立漫画派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロデビュー、独立漫画派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小島功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS