草履とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > > 履物 > 草履の意味・解説 

じょう‐り〔ジヤウ‐〕【草履】

読み方:じょうり

「ぞうり(草履)」に同じ。〈日葡


ぞう‐り〔ザウ‐〕【草履】

読み方:ぞうり

歯がなく、底が平らで、鼻緒をすげてある履物。わら・藺草(いぐさ)・竹皮などを編んだものや、ビニール・コルク・ゴムなどで作ったものがある。

草履の画像

草履

読み方:ゾウリ(zouri), ジョウリ(jouri)

鼻緒のついた平底履物


草履

読み方:ゾウリ(zouri)

履物一種藺草真竹などでつくられる


草履

作者幸田文

収載図書台所のおと
出版社講談社
刊行年月1992.9

収載図書台所のおと
出版社講談社
刊行年月1995.8
シリーズ名講談社文庫


草履

読み方:ゾウリ(zouri)

作者 幸田文

初出 昭和33年

ジャンル 随筆


草履

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 15:40 UTC 版)

女物の革草履
履物店での陳列
草履の作り方

草履(ぞうり)は、鼻緒を有する日本の伝統的な履物[1]明治以降に洋靴が普及するまで日本で広く使用された。

古くは(わら)を材料に作られた履物で藁草履ともいう[2]。構造的に同じく鼻緒部分(strap)と台の部分(sole)があるが、ゴム製のものはゴム草履(flip-flops)と呼ばれる[3]

歴史

藁草履
藁草履作り。大正時代

草履と同じく植物繊維で作製された履物に草鞋(わらじ)がある[4]。草鞋は律令制度とともに導入されたもので「鞋(かい)」と呼ばれる履物の一種である[4]。「草鞋」や「絲鞋」は植物繊維で作られた浅形の簡便な履物で、中国では旅などで履く消耗品として使用された[5]

草鞋(わらじ)にある足首を縛る紐を簡略化して成立した履物が草履と考えられている[4]平安時代中期には一般庶民の履物として普及した[4]

山梨県西八代郡三珠町の町誌によると、家で作られた藁草履は農作業用、外出用、登校用などに使用された[2]。しかし、昭和になり農作業には地下足袋、その他の用途ではゴム草履やゴム靴が使用されるようになった[2]

第二次世界大戦後、洋装化が進んで草履は主に和装の履物として用いられているが、形態的には靴の影響を受けて足幅よりも狭く、台面の後端から前壺にほぼまっすぐに傾斜を付けた構造に変化した[6]

畳表の草履は歌舞伎などの舞台用か、ごく一部の男性用として見かける程度である。

材料と構造

伝統的には藁を材料に作製されたが、趣味の草履作りでは芯縄をビニールロープにしたり、藁ではなく布ひもを使ったものもある[7](布ぞうり)。

足半草履

靴底が足の先端半分しかないもの[4]。ぬかるみでも滑りにくく、ハネ上がらないなどの利点があった[4]。また、かかとまで届かない靴底で接地が限られる分、足裏に接着して泥や小石が入りにくい特徴を持つ[8]

板草履

草履の芯に薄板を用いたもの[9]。草履芯ともいい、2枚1組で片足分の草履の芯とする[4][9]

草履と健康

着用の様子

草履は靴と違って足を包み込まないため、足のが乾燥しやすい。そのため足白癬になりにくく、足のにおいも少なくなる。実際、日本人が草履をはいていた時代には、足白癬の報告はほとんどない[10][信頼性要検証]

まったくの裸足で生活する人が多く、産業や医療が未発達なケニアでは、足の傷からの感染症を予防するために、日本人栄養学者の岸田袈裟が現地の材料で手作りできる草履の製法を導入し、好評を呼んでいる[11]

備考

  • 良く似た形状のリゾート用の履物にビーチサンダルがあり、それを指して「草履」という場合もある。沖縄のビーチサンダルに島ぞうりがある。通常100円-1000円程度の廉価で販売される。
  • 江戸時代に造られていた金剛草履(堅くて丈夫な草履という意味)は、2束で3文という売られ方をされていたことから、安価や投げ売りという意味で二束三文という言葉が生まれている。
  • 「鼻緒が切れると凶兆・縁起が悪い」という迷信が存在する。かつて葬列に参列する近親者や棺を担ぐ者は新たにそのためだけの草履を用意しており、墓場に捨てる際に悪霊が草履を使って家へ戻ってくることを防ぐため鼻緒を切って捨てていった風習からの連想だと見られている[12]

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(B5) 特許庁
  2. ^ a b c 斉藤 秀子、石山 正泰「山梨県の衣生活研究ノート (2) : 明治期から昭和初頭の西八代郡の衣生活を中心として」『山梨県立女子短期大学紀要』第30巻、山梨県立女子短期大学、1997年3月31日、141-150頁。 
  3. ^ 清水 久美子ほか「グアニジン系加硫促進剤の感作性評価と家庭用ゴム製品の実態調査」『国立医薬品食品衛生研究所報告』第134巻、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部、2016年、42-49頁。 
  4. ^ a b c d e f g 埋文にいがた No.43”. 新潟県埋蔵文化財調査事業団 (2003年7月25日). 2023年10月22日閲覧。
  5. ^ 田中 陽子「繍線鞋に関する一考察」『正倉院紀要』第32巻、宮内庁正倉院事務所、2010年3月、103-114頁。 
  6. ^ 笹本 信子「足の健康からみた和式履物―和式履物の機能と提言―」『日本衣服学会誌』第47巻第1号、日本衣服学会、2003年、21-23頁。 
  7. ^ 草履作り”. 富山県. 2023年10月22日閲覧。
  8. ^ 足半. コトバンクより。
  9. ^ a b 保存処理の成果(平成18年度)”. 福岡市埋蔵文化財センター. 2023年10月22日閲覧。
  10. ^ 今倉 章 『靴が人を不健康にする』 株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030
  11. ^ 「エンザロ村のかまど」(さくまゆみこ著、沢田としきイラスト、2009年、福音館書店、ISBN 978-4834024494
  12. ^ 日本迷信調査会『なぜ秋ナスを嫁に食わせてはいけないのか 迷信を科学する』 扶桑社文庫 2010年 ISBN 9784594061128

外部リンク

関連項目


草履

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:44 UTC 版)

プロゴルファー猿」の記事における「草履」の解説

アニメ版はシャドウ・マスターズの三回戦ではシャーク・キラーとの対戦岩礁に足を滑らせ苦戦していたが、若葉現地の子供たちのアドバイス受けて椰子編んだ草履をに履かせた。

※この「草履」の解説は、「プロゴルファー猿」の解説の一部です。
「草履」を含む「プロゴルファー猿」の記事については、「プロゴルファー猿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草履」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

草履

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:01 UTC 版)

名詞

ぞうり 古くは、「じょうり」とも読まれた)

  1. わら、藺草などで編まれ、底が平ら鼻緒挿げられている履物

諸言語への影響


「草履」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



草履と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草履」の関連用語

草履のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草履のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草履 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロゴルファー猿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの草履 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS