がん‐しょう〔‐セウ〕【岩礁】
岩礁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 15:24 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年5月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|


岩礁(がんしょう、英語:rock reef)とは、主に海で水中に隠れたり、水面上にわずかだけ姿を現している岩[1]。
概要
海底は一般に大きく分けて、砂からなる砂地と岩盤でできている場合とがある。砂地や砂浜は、通常川から流れ込んだ砂が潮流、地形、風向きなどによって溜まったものであり、岩石質が長年のうちに波によって削られ形成されたり、岩盤が隆起したりしたものが岩礁である。砂地と岩礁では、生息する魚種や海藻、その他生物などに大きな違いがあり、一般に岩礁付近はよき漁場になっており、ウニ、サザエ、コンブ、ワカメなども豊富である。
水深の浅い場所に存在する岩礁は特に暗礁と呼ばれ、航行する船舶にとっては座礁の恐れがあるため非常に危険である。このため、海図では「闇岩」「洗岩」「干出岩」が区分され、それぞれ各記号で表記される。
岩礁と釣り
海釣りでは、干潮時でも水面下に沈んでいる状態の岩礁を特に「シモリ」と呼び、好ポイントとされる。岩礁地帯には特に根魚が多く生息し、潮流も複雑で魚の餌も集まりやすい。また底引き網などで乱獲されにくく、幼魚が身を隠しやすいため魚類の格好の産卵場所になっており、釣り人に好まれる。ただし、根がかりなども多く、釣りにくい。遊漁船などもこの「シモリ」の周りに多く集まる。
脚注
関連項目
岩礁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/02 22:18 UTC 版)
姫島・鬼島・神島・能登二見・義経の舟隠しといった岩礁があり、釣りの適地とされる。
※この「岩礁」の解説は、「珠洲岬」の解説の一部です。
「岩礁」を含む「珠洲岬」の記事については、「珠洲岬」の概要を参照ください。
岩礁
「岩礁」の例文・使い方・用例・文例
岩礁と同じ種類の言葉
- >> 「岩礁」を含む用語の索引
- 岩礁のページへのリンク