漁具とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ぎょ‐ぐ【漁具】

読み方:ぎょぐ

漁業で使う道具器械漁網釣り具・銛(もり)・タコ壺など。


漁具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 22:25 UTC 版)

漁具(ぎょぐ)は、人間が漁業を中心とする漁撈活動に用いている道具の総称である。

概要

漁具は歴史的には、先史時代の遺物として出土例もある釣り針のように簡素なものから、漁網、さらに漁業機械へと進化を遂げてきた。

一方で新しい漁具の開発が魚介類の乱獲を招く場合もある。プラスチック製漁具は流出や放置、不適切な廃棄により漂流・漂着ごみ、さらにマイクロプラスチックの発生源にもなり、回収やリサイクルも試みられている[1]

漁具の種類

漁網

網漁で使用される漁網(あみ)の種類については、当該項目を参照。

釣り具

釣りで使用される漁具(釣り具)のうち、釣り竿(つりざお)、釣り針(つりばり)、浮子(うき)、(おもり)、釣り糸(つりいと)、(えさ)を「釣りの六物」と呼ぶ。これ以外の釣り具として数えられるものに、ルアーリールなどがある。

刺突漁具

水中を移動する魚類クジラなどを徒行あるいは船上から直接刺突する道具(突具・鈎具)。簎(ヤス・矠とも表記)、(カギ)、(モリ)などがある。

陥穽漁具

魚類の習性や生態を利用して仕掛けに誘導して捕獲するための漁具[2](ウケ)、梁漁を参照)、(エリ)、モンドリ蛸壺石干見などがある[2]

漁業機器

機械化されている高性能漁船に装備されている機器として、魚群探知機集魚灯などがある。

爬具

爬具(はぐ)は岩場の貝類などを採捕する際に用いられる熊手などの金具[3]。地域によっては都道府県漁業調整規則のため使用に制限がある[3]

脚注・出典

  1. ^ 廃漁具リサイクル会社社長 加藤広大さん:気仙沼の漁師のために『読売新聞』夕刊2022年6月13日(ネクストブレイク)
  2. ^ a b 山口, 恭弘 (2000年3月). “陥穽漁具の機能変化に関する研究”. 長崎大学水産学部研究報告. pp. 1–41. 2023年8月26日閲覧。
  3. ^ a b は具:水産庁”. 水産庁. 2023年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


漁具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:06 UTC 版)

袖志の海女」の記事における「漁具」の解説

丹後地方では「ナサシ」と呼ぶ貝起こし小さな具と、海中採集したものを入れる袋を携えて潜水した。袋は1斗4~5升入り米袋のような形状のもので、「スマブクロ」、「ウミカヅキブクロ」、「ウミブクロ」などと言い、腰の前側下げた採集物入れる袋がいっぱいになると、船頭船内引き上げ海女は浜で流木燃やして暖をとった。 この袋は、藤布麻布などで作られた目の粗い袋で、なかでも塩分摩擦強く丈夫な藤蔓繊維織った藤布濡れて身体にべとついて泳ぎ支障をきたすことがなく、大変適材とされた。藤布撚って作った縄は、海女潜水するために抱いて潜る重石と船とを繋いだ命綱でもあった。こうした藤布は、採取したワカメノリ山間部行商行った際に、物々交換入手した藤布入手先宮津市世屋や駒倉集落などで、麻布藤布よりも後の時代峰山町加悦町などの丹後ちりめん機屋奉公に行くようになってから、ちりめん織機用いる麻のツウジ糸を譲り受け用いようになった。「春ははいる、秋はあきぶくろ、冬はふさがる」とゲン担いで、スマブクロを仕立てるのは必ず春先にしたという。 1962年昭和37年8月、「漁村海女の生活」をテーマ民俗資料調査行っていた京都府教育委員会の法山竜正主事らのグループが、このスマブクロに注目した海女聞き取り調査によって世屋藤織り存続していることを知り、これを「古代生活の貴重な資料」として古代繊維研究権威として知られ布目順郎京都工芸繊維大学教授当時)のコメントとともに新聞各紙報じたことで全国的に注目集め全国各地藤布をはじめ麻布など自然布の調査保存伝承活動発足するきっかけとなった

※この「漁具」の解説は、「袖志の海女」の解説の一部です。
「漁具」を含む「袖志の海女」の記事については、「袖志の海女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漁具

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:11 UTC 版)

名詞

(ぎょぐ)

  1. 漁撈をする使用する道具

発音(?)

ぎょ↘ぐ

関連語

翻訳


「漁具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁具」の関連用語

漁具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袖志の海女 (改訂履歴)、ゴーストフィッシング (改訂履歴)、竹筒 (改訂履歴)、筌 (改訂履歴)、定置網 (改訂履歴)、鋤簾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漁具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS