遊漁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 遊漁の意味・解説 

ゆう‐ぎょ〔イウ‐〕【遊漁】

読み方:ゆうぎょ

娯楽として釣りや漁をすること。「—料」


遊漁

 レジャー目的として釣り等の方法により行う魚介類採捕

遊漁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:34 UTC 版)

釣り」の記事における「遊漁」の解説

近年釣り大衆化著しくなっているので、そもそも「(遊びで行う)釣りとは何か?」という基本的な問いかけ誰からもまともに行われないまま、いつのまに人類遊び代表格のひとつにもなってしまった感すらある。なお人類の文化遊戯遊び)の関係を研究したヨハン・ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』や、ロジェ・カイヨワの『遊び人間』などの(遊びに関する社会学的文化人類学的)名著にすら、なぜか魚釣り取り上げられていない。その理由はおそらく、釣りは、単に「魚捕り」の一種考えられていたからか知れず、つまり網打ちなど、釣り以外の漁獲法と大雑把にひとくくりにされてしまって、単に「生活の糧(かて)を得る方法一種」という固定観念あまりに強かったからかも知れないたしかに釣りというのは、歴史を遡れば食糧を得るために行われていたわけだが、その釣りが、しだいに遊び要素濃くし、今日の日本のように「釣り人2000万人と言われるまで膨張してきた秘密は何か? たぶんそれは、釣りという行為が、単なる食糧を得るための)「魚捕り以外の大きな魅力備えているから違いない釣りという行為は、緊張陶酔解放という、一連のプロセス一連の回路)の繰り返しである。釣り計画・準備出船・投餌(とうじ)といった前段階で「緊張」が高まっていく。その次に魚信・あわせ・釣り上げ、という一連の漁獲段階で「陶酔」が釣り人起きる。そして、やがて訪れ充足感覚・満足感によって、釣り人精神は「解放」されていく。 カイヨワは、「遊び」の重要な目的として、イリンクス(=眩暈、めまい)をあげているが、それは、釣り2番目の「陶酔」にあたるものと考えて良い。このイリンクスや「陶酔」は、瞬間的に知覚安定崩しつつ、一種心地よいパニックをおこさせ、心を痙攣させるような効果がある。 男性のほうが女性より釣りを好む傾向があるのは、どうやら男性ではアンドロゲンよばれる男性ホルモン分泌や、アドレナリンという副腎皮質ホルモン分泌量が女性より多いからのようであり、それらはどちらも狩猟本能攻撃本能増加させるからのようである。 食用になる対象魚とする場合もあれば、魚釣り過程を楽しむための遊漁もあり、後者場合には、その場釣ったを再放流すること(キャッチ・アンド・リリースが行われる場合もある。

※この「遊漁」の解説は、「釣り」の解説の一部です。
「遊漁」を含む「釣り」の記事については、「釣り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遊漁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



遊漁と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊漁」の関連用語

1
遊漁し 活用形辞書
100% |||||

2
ゆうりょうし 活用形辞書
100% |||||

3
遊漁しろ 活用形辞書
100% |||||

4
遊漁せよ 活用形辞書
100% |||||

5
遊漁できる 活用形辞書
100% |||||

6
ゆうりょうしうる 活用形辞書
100% |||||

7
ゆうりょうして 活用形辞書
100% |||||

8
遊漁さす 活用形辞書
100% |||||

9
遊漁させる 活用形辞書
100% |||||

10
遊漁され 活用形辞書
100% |||||

遊漁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊漁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釣り (改訂履歴)、ヤマメ (改訂履歴)、ワカサギ (改訂履歴)、シナノユキマス (改訂履歴)、ブルーギル (改訂履歴)、イイダコ (改訂履歴)、サクラマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS