プロセス
経過、過程、工程、手順、進行、成り行き、手続き、といった意味で用いられる英語の名詞。あるいは形容詞。おおむね「一連の流れ」「事の運び」という基本ニュアンスがある。
ソフトウェア開発の分野においてはプログラムが要求に応じて実行される場合の実行単位をプロセスという。
英語のプロセス(process)は「加工(処理)を行った」という意味の形容詞として用いられる場合がある。たとえば「プロセスチーズ」(process cheese)は未加工のナチュラルチーズ(natural cheese)に混合・加熱・成形といった加工を施した食品を指す。英語ではprocesed cheeseの語形で用いられる場合が多いが、process cheeseと表記される場合もある。
プロセス【process】
プロセス
プロセスとは、一般的に「経過」や「過程」を意味する英語である。IT用語としては、特にプログラムの実行単位として用いられたり、あるいは、半導体の製造工程を意味する「製造プロセス」の略として用いられることが多い。
プログラムの実行単位としてのプロセスは、多くの場合、OSが認識するユーザー要求処理の一つを指す。MS-DOSやUNIXにおいては、1つのプログラムの実行をプロセスと呼び、プロセス識別子が付与される。
プロセスは、ユーザーの要求という側面から言及する際にはジョブと呼ばれる。
UNIXをはじめとするマルチタスクOSでは、OSが管理する処理の単位として、プロセスの他にタスクやスレッドといった単位もある。
プロセス
プロセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 03:48 UTC 版)
プロセスとは、処理のことである。情報処理においてプログラムの動作中のインスタンスを意味し、プログラムのコードおよび全ての変数やその他の状態を含む。オペレーティングシステム (OS) によっては、プロセスが複数のスレッドで構成される場合があり、命令を同時並行して実行する[1][2]。
|
|
- ^ a b c d SILBERSCHATZ, Abraham; CAGNE, Greg, GALVIN, Peter Baer (2004). “Chapter 4 - Processes”. Operating system concepts with Java (Sixth Edition ed.). John Wiley & Sons, Inc.. ISBN 0-471-48905-0
- ^ Vahalia, Uresh (1996). “2 - The Process and the Kernel”. UNIX Internals - The New Frontiers. Prentice-Hall Inc.. ISBN 0-13-101908-2
- ^ 最近のマルチコアのプロセッサでは、2つ以上のプロセスを一度に実行することができる。インテルのハイパースレッディング・テクノロジーで使われている同時マルチスレッディングは複数プロセスまたは複数スレッドの同時実行をシミュレートできる。
- ^ タスクという語は、タスク=スレッドの意味で使われることもあり、歴史的にはプロセスという語より適用範囲が広い。
- ^ Stallings, William (2005). Operating Systems: internals and design principles (5th edition). Prentice Hall. ISBN 0-13-127837-1
- Particularly chapter 3, section 3.2, "process states", including figure 3.9 "process state transition with suspend states"
プロセス
プロセスと同じ種類の言葉
- プロセスのページへのリンク