グリッド・コンピューティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > グリッド・コンピューティングの意味・解説 

グリッド‐コンピューティング【grid computing】


グリッドコンピューティング(グリッドコンピューティング)(grid computing)


グリッドコンピューティング

別名:分散コンピューティング
【英】distributed computing, grid computing

グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して複数コンピュータ結び付けることで1台の仮想的な高性能コンピュータ構成する技術である。

グリッドコンピューティングは、従来スーパーコンピュータ行ってたような複雑で時間のかかる計算を、ネットワーク上に分散しているワークステーションパソコンなどを利用して代替ようとする構想である。グリッドコンピューティングでは、個々コンピュータ性能低くても、複数コンピュータ並行、かつ、分散して処理させることで、大量情報高速処理することができる。

グリッドコンピューティングは、学術分野での研究として行われてきたが、インターネットの普及コンピュータ性能向上に伴い一般家庭パソコンがグリッドコンピューティングに参加することも珍しくなくなった

なお、グリッドコンピューティングのグリッドという名称は電力網パワーグリッド)からきており、電源プラグコンセント差し込む要領コンピュータリソース利用できるようなスタイル目指し名付けられた。


参照リンク
Grid Computing Info Centre (GRID Infoware)

グリッド・コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 17:10 UTC 版)

グリッド・コンピューティングは、インターネットなどの広域のネットワーク上にある計算資源CPUなどの計算能力や、ハードディスクなどの情報格納領域)を結びつけ、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組みである。提供されるサービスは主に計算処理とデータの保存・利用に大別される。一箇所の計算センターや、一組のスーパーコンピュータでは足りないほどの大規模な計算処理や大量のデータを保存・利用するための手段として開発されている。


  1. ^ 『グリッド――情報社会の未来を紡ぐ――』 pp.3~4
  2. ^ 『グリッド――情報社会の未来を紡ぐ――』 p.3
  3. ^ http://www.globus.org/Globus


「グリッド・コンピューティング」の続きの解説一覧

グリッド・コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/02 03:19 UTC 版)

Linuxクラスター」の記事における「グリッド・コンピューティング」の解説

インターネットなどの広域共有されネットワーク上でコンピュータ資源(処理能力記憶能力)を共有する仕組み模索中であるが、商用サービスが行われ始めている。Globusツールキット事実上の標準になりつつある。特にLinuxとは限定していない。

※この「グリッド・コンピューティング」の解説は、「Linuxクラスター」の解説の一部です。
「グリッド・コンピューティング」を含む「Linuxクラスター」の記事については、「Linuxクラスター」の概要を参照ください。


グリッド・コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 13:20 UTC 版)

並列計算」の記事における「グリッド・コンピューティング」の解説

詳細は「グリッド・コンピューティング」を参照 グリッド・コンピューティングは、並列計算中でも最も分散され形態である。遠隔にあるコンピュータインターネット相互接続して構成され1つ問題共同して解く。インターネット利用可能帯域幅低くレイテンシ大きいため、自明な並列性を持つ問題使われることが多い。グリッド・コンピューティングを利用した分散コンピューティングプロジェクト数多くあり、SETI@homeFolding@homeがよく知られている。 多くのグリッド・コンピューティングは、オペレーティングシステムアプリケーションの間に特有のミドルウェアを置き、ネットワークリソースの管理アプリケーション向けのインタフェース標準化行っている。よく知られたグリッド・コンピューティング用ミドルウェアとして、Berkeley Open Infrastructure for Network Computing (BOINC) がある。グリッド・コンピューティング用ソフトウェアでは、コンピュータが何もしていない時間を使うため、その時間を「スペアサイクル(spare cycles)」と呼ぶことが多い。

※この「グリッド・コンピューティング」の解説は、「並列計算」の解説の一部です。
「グリッド・コンピューティング」を含む「並列計算」の記事については、「並列計算」の概要を参照ください。


グリッドコンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:24 UTC 版)

日本のスーパーコンピュータ」の記事における「グリッドコンピューティング」の解説

2003年日本National Research Grid Initiative (NAREGI)という科学と技術研究のための次世代計算インフラストラクチャとして超高速ネットワークによる高性能スケーラブルグリッドの開発目的としたグリッドコンピューティングの計画開始した

※この「グリッドコンピューティング」の解説は、「日本のスーパーコンピュータ」の解説の一部です。
「グリッドコンピューティング」を含む「日本のスーパーコンピュータ」の記事については、「日本のスーパーコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリッド・コンピューティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリッド・コンピューティング」の関連用語

グリッド・コンピューティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリッド・コンピューティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリグリッドコンピューティングの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリッド・コンピューティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLinuxクラスター (改訂履歴)、並列計算 (改訂履歴)、日本のスーパーコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS