スーパーコンピュータ
【英】Supercomputer, High-performance computer, HPC
スーパーコンピュータとは、コンピュータシステムの中でも特に大規模な、高速な演算処理(ハイパフォーマンスコンピューティング)を行うために設計されたコンピュータの総称である。
スーパーコンピュータの定義については、明確な基準があるわけではない。しかし、その時代の一般的なサーバーやワークステーションに比べてはるかに高い、時代の最高峰に位置する程の演算処理性能を持ったシステムが、およそスーパーコンピュータと呼ばれている。
スーパーコンピュータの処理速度を示す単位としては、2000年代の後半の時点ではTFLOPS(テラフロップス)を主とし、PFLOPS(ペタフロップス)に差し掛かりつつある。TFLOPSは1秒間に1兆回の浮動小数点演算が行われることを意味する。
スーパーコンピュータは、アーキテクチャによって、専用に設計されたCPUを搭載したベクトル型スーパーコンピュータと、汎用のCPUを大量に搭載したスカラ型スーパーコンピュータに大別できる。この他にも、グリッドコンピューティングによって大規模な並列処理を実現するコンピュータシステムも増えてきている。
スーパーコンピュータは多くの場合、研究機関などにおいて、大規模で複雑な計算処理を行うために用いられている。具体的には、気象や流体の解析、化学分析、ナノテクノロジー、建築設計シミュレーション、衝突シミュレーションなどがある。例えば、海洋研究開発機構が保有している「地球シミュレータ」では、仮想的に地球を再現して地球上の自然現象全体をシミュレーションしている。

スーパーコンピュータの主要なメーカーとしては、IBM、SGI、NECなどを挙げることができる。
世界のスーパーコンピュータの処理性能ランキングを上位500位まで発表している「TOP500 Supercomputing Sites」を参照すれば、現在の最先端のスーパーコンピュータがどれかを知ることができる。2008年6月現在世界で最も高性能なスーパーコンピュータシステムは、IBMが開発した「Roadrunner」となっている。その他、IBMのBlue Geneシリーズや、TSUBAME、MDGRAPE-3、SX-9、汎用京速計算機などが著名である。
※画像提供 / 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
スーパーコンピュータ: | Shoubu Suiren Suiren Blue スーパーコンピュータ スカラ型スーパーコンピュータ スーパーコンピュータTOP500 TSUBAME |
高性能コンピュータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 01:28 UTC 版)
360度の映像情報の処理のためには2020年現在でもハイエンドに近いPCとグラフィックボードを必要とする。
※この「高性能コンピュータ」の解説は、「VRMMO」の解説の一部です。
「高性能コンピュータ」を含む「VRMMO」の記事については、「VRMMO」の概要を参照ください。
「高性能コンピュータ」の例文・使い方・用例・文例
高性能コンピュータと同じ種類の言葉
- 高性能コンピュータのページへのリンク