さいこう‐ほう〔サイカウ‐〕【最高峰】
最高峰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 08:02 UTC 版)

最高峰(さいこうほう)とは、ある大陸・島や地方、国などで最も高い山に対する呼称である。例えば世界の最高峰はエベレスト山(8848m)、日本の最高峰は富士山の剣ヶ峰(3776m)である。七大陸最高峰、各都道府県の最高峰など、テーマを決めて最高峰の完登に挑戦する登山者も少なくない。
転じて、ある一群の中で最高のものの意にも使用される。
最高峰が明確に決定できない場合
以下のような理由から、対象とする地域の最高峰が明確に決定できず、複数の説が存在する場合や議論の元となる場合がある[1]。
- 最高峰周辺において境界線が決定されていない、または係争中である場合。
- 対象地域の最高地点が山頂ではなく山の中腹にある場合。必ずしも最高地点=最高峰であるとは限らない。
- 最高峰が名称のつけられていない小ピークである場合。
- 大陸または島の最高峰で、その大陸または島本体(いわゆる本土)よりも高い山が周辺の諸島に存在している場合。
1.の例
2.の例
- 大阪府の最高地点は金剛山の中腹にある1056m地点である。最高峰を山頂に限ると大和葛城山(959m)である。
- 秋田県の最高地点は鳥海山の中腹にある1775m地点である。最高峰を山頂に限ると秋田駒ケ岳(1637m)である。
3.の例
- 和歌山県の最高峰は護摩壇山(1372m)とされてきたが、その約700m東にあるピークが1382mで、より高いことがわかった。このピークは2009年3月に「龍神岳」と命名されるまで永らく名称がつけられていなかった。
4.の例
- オーストラリア大陸の最高峰はコジオスコ(2228m)であるが、その周辺の諸島まで含めた場合はニューギニア島のカルステンツ・ピラミッド(4884m)である。詳細は「七大陸最高峰」を参照。
このほか、ヨーロッパの最高峰をエルブルス山とする説とモンブランとする説がある。
脚注
関連項目
外部リンク
最高峰(さいこうほう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)
「登山用語一覧」の記事における「最高峰(さいこうほう)」の解説
ある大陸・島や地方、国などで一番高い山に対する呼称。世界の最高峰はエベレスト山(8,848 m)、日本の最高峰は富士山の剣ヶ峰(3,776 m)である。七大陸最高峰はセブンサミットとも呼ばれている。各国の最高峰、各都道府県の最高峰などがある。
※この「最高峰(さいこうほう)」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「最高峰(さいこうほう)」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。
「最高峰」の例文・使い方・用例・文例
- アンデス山脈の最高峰
- 日本の最高峰、富士山は高さ3776メートルである。
- エベレスト山は世界の最高峰である。
- テキサスの最高峰のあるテキサスの国立公園
- パミール高原の最高峰
- アフリカ最高峰
- アルプスの最高峰
- コロラド州中部にあるロッキー山脈の最高峰(標高14、431フィート)
- 中国の崑崙山脈の最高峰
- 南西コロラド州のサンファン山脈の最高峰(標高14,309フィート)
- カリフォルニアにあるシエラネバダ山脈の最高峰(標高14、495フィート)
- 雄一郎さんは,7大陸すべての最高峰だけでなく,1970年には世界最高峰である,エベレストの斜面をスキーで滑降したことで有名である。
- F1は自動車レースの最高峰とみなされています。
- その事故により,公募ツアーが十分な経験や準備のない人々を世界最高峰の山々に登るのを許しているのでは,と論じる人もでてきた。
- 購入者は世界最高峰を訪ねる16日間の2つの別々の旅行に,春と秋に1回ずつ出かける。
- それらの彫刻の中にはアフリカ最高峰のキリマンジャロ,南アフリカ初の黒人大統領のネルソン・マンデラ氏,アフリカゾウやシマウマなどの野生動物がある。
- 世界最高峰のエベレストの登頂者に朗報だ。
- 日本人登山家が世界最高峰14座を制覇
- 彼は世界最高峰14座を制覇した最初の日本人だ。
- 大学生のとき,竹内さんは世界最高峰14座のうち,エベレスト山(8848メートル)を含めた3座に登った。
最高峰と同じ種類の言葉
- 最高峰のページへのリンク