きゅうしゅう〔キウシウ〕【九州】
九州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 04:36 UTC 版)
九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで[注 1]、その南西部に位置する。
注釈
- ^ a b 島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)[1] 2009年11月27日閲覧。
ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。 - ^ 平成25年10月1日時点の島面積より 国土地理院 (注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)
- ^ 【参考】 日本の島の面積順上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。
[出典] 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。 - ^ 世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area (島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)
- 第1位 グリーンランド
- 第6位 スマトラ島 (インドネシア共和国)
- 第7位 本州
- 第8位 ビクトリア島 (カナダ) * 人口1,707人(2001年)
- 第9位 グレートブリテン島 (イギリス(イングランド・スコットランド・ウェールズ))
- ^ 佐賀・宮崎の両県が再置または分立され現在の状態になったのは、1883年(明治16年)以降である。
- ^ 「九州地方」『コンサイス日本地名事典』三省堂、第4版、1998年、396頁。本来の範囲は「九州」と同じく7県としているが、現在は実質的に沖縄県を含めた8県が「九州地方」の範囲である、と解説している。
- ^ 産経新聞西部本部では「九州・山口特別版」を発行している。朝日新聞西部本社・毎日新聞西部本社・読売新聞西部本社発行の新聞記事中でも「九州・山口」は用いられる。テレビ番組としてはブロックネット番組「アサデス。九州・山口」がある。
- ^ 古事記・国産み神話においては、隠岐の次、壱岐の前に筑紫島(九州)は、四面をもって生まれたとされる。
次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。 - ^ a b この時期の南西諸島は未開の先史時代であるうえ、朝廷や周辺のヤマト(大和)諸国からの認識も疎かであったと考えられ、特定の島に比定することは困難を伴う。(「阿古奈波」は沖縄本島に比定)
出典
- ^ “平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年2月27日閲覧。
- ^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2013年)p.17 - 1986年(昭和61年)、海上保安庁による計測。
- ^ a b “平成27年全国都道府県市区町村別面積調 都道府県別面積” (PDF). 国土地理院. p. 5 (2015年10月1日). 2016年2月29日閲覧。
- ^ 【参考】 島国一覧(領土がすべて島で構成される国)
- ^ “地球ダイナミクス講座”. 竹内 章 富山大学理学部教授. 2009年4月閲覧。
- ^ 本州島東北部の弥生社会誌. 六一書房. (2004年6月). ISBN 978-4947743220
- ^ “高速バス路線・時刻検索(福岡県内・下関/九州島内)|高速バス情報|バス情報|西鉄グループ”. 西鉄グループ. 2023年8月17日閲覧。
- ^ 伊東ひとみ『地名の謎を解く』新潮社、2017年、10頁
- ^ 古田武彦著『失われた九州王朝』朝日新聞 (1993/01)ISBN 4022607505 p330
- ^ a b 「九州地方」『日本地名大百科』小学館、1996年、380-381頁。
- ^ 『世界大百科事典 7』、188-189頁。
- ^ 「九州」『コンサイス日本地名事典』三省堂、第4版、1998年、396頁
- ^ a b c 『世界大百科事典 7』、189頁。
- ^ “都城に縄文時代早期の集落跡 「南九州で貴重な遺跡」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年11月11日閲覧。
- ^ a b 蟹江征治著、宇野俊一、小林達雄、竹内誠、大石学、佐藤和彦、鈴木靖民、濱田隆士、三宅明正編『日本全史(ジャパン・クロニック)』(講談社、1990年)109頁参照。
- ^ 『続日本紀』巻第2、大宝2年8月丙申(1日)条、10月丁酉(3日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』一の58-61頁。
- ^ 野澤ほか 2012, pp. 92–93.
- ^ 野澤ほか 2012, pp. 93–95.
- ^ 野澤ほか 2012, pp. 96.
- ^ 平成17年度県民経済計算について 九州経済産業局調査
- ^ 平成19年度県民経済計算 Archived 2010年12月20日, at the Wayback Machine.
- ^ World Economic Outlook Database
- ^ マスターズ大会は熊本県と鹿児島県でも行われた。
九州(きゅうしゅう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:47 UTC 版)
「実況パワフルプロ野球2013」の記事における「九州(きゅうしゅう)」の解説
大柄な体型に恵まれた捕手だが、男らしい名前とは裏腹に、ワールド高校編のナヌークと同様のんびり間延びした口調で、仲間との会話が苦手。ポジションは捕手。
※この「九州(きゅうしゅう)」の解説は、「実況パワフルプロ野球2013」の解説の一部です。
「九州(きゅうしゅう)」を含む「実況パワフルプロ野球2013」の記事については、「実況パワフルプロ野球2013」の概要を参照ください。
九州(豊前・豊後を除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:18 UTC 版)
「縄文時代」の記事における「九州(豊前・豊後を除く)」の解説
狩猟対象はシカとイノシシ。植生は照葉樹林帯。最大の特徴は九州島と朝鮮半島の間に広がる多島海 を舞台とした外洋性の漁労活動で、西北九州(北松浦半島)型結合釣り針や石鋸が特徴的な漁具である。結合釣り針とは複数の部材を縛り合わせた大型の釣り針で、同じ発想のものは古代ポリネシアでも用いられていたが、この文化圏のそれは朝鮮半島東岸のオサンリ型結合釣り針と一部分布域が重なっている。
※この「九州(豊前・豊後を除く)」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「九州(豊前・豊後を除く)」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。
九州(筑紫島)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:52 UTC 版)
592年に飛鳥京が設置されるよりも前に、九州(筑紫島)では筑紫国(大宰府)・豊国・日向国・肥国の4国がが日田街道(ほぼ今日の朝倉街道)・日向街道で繋がっており、その他に南部の熊曾国に隼人が住んでいた。 前者4国には国の制度として部民制(べみんせい)があり、部族の世襲的な職業を定めていた。肥国には日下部・壬生部・建部・久米部、筑紫国・豊国には物部や大神部(おおがべ)、神職である祝部(ほうりべ)、海事・漁業部であろう海部、などがあった(大分県の海部郡は、各地と異なり「あまべ」と読まれる)。当時の王朝は、諸地域の民や渡来人を組織して開墾を促し、屯倉(みやけ、開墾地)に田部・額田部なども作ったが、特に九州内の豊国には、20個あまりの屯倉があった。また527年の磐井の乱の後には、軍事的部民も強化された。 また、古墳時代の貨幣に鉄鋌があるが、これまで発見された1147枚のうち1057枚は畿内に集中しており、畿内では古墳時代には鉄器製造などができなかったことが伺える。 701年の大宝律令のあとは、九州は9国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩)になり西海道とも呼ばれ、全体が大宰府の管轄となった。また「九州」という用語は本来古代では天子の直轄統治領域を意味するもので、中国では周代以前、全土を9つの州に分けて治める習慣があったことから、9つの国の意味ではなく、天下のことを表すこともある(参考:九州 (中国))。また新羅の九州の実例もある。ただし、天子の直轄統治領域を九州と呼ぶのは古代中国での用法であり日本でも同じように用いられたという証拠はない。
※この「九州(筑紫島)」の解説は、「九州王朝説」の解説の一部です。
「九州(筑紫島)」を含む「九州王朝説」の記事については、「九州王朝説」の概要を参照ください。
九州(佐賀県競馬組合)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:47 UTC 版)
「場外勝馬投票券発売所」の記事における「九州(佐賀県競馬組合)」の解説
佐賀競馬場の場外発売を中心に、他地区の広域場外発売も行っている。 トゥルー佐賀(佐賀県佐賀市) トゥルー鳥栖(佐賀県鳥栖市)※佐賀競馬開催日のみ発売 ドリームなかつ(大分県中津市)
※この「九州(佐賀県競馬組合)」の解説は、「場外勝馬投票券発売所」の解説の一部です。
「九州(佐賀県競馬組合)」を含む「場外勝馬投票券発売所」の記事については、「場外勝馬投票券発売所」の概要を参照ください。
九州(西海道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:23 UTC 版)
「日本語の方言の比較表」の記事における「九州(西海道)」の解説
肥筑方言・豊日方言・薩隅方言の比較表肥筑豊日薩隅長崎弁佐賀弁博多弁筑後弁柳川弁大牟田弁熊本弁北九州弁筑豊弁大分弁宮崎弁諸県弁薩隅方言アクセント二型式 無アクセント 外輪東京式の変種 無アクセント 外輪東京式 外輪東京式の変種 外輪東京式 無アクセント 一型式 二型式 アクセント遅上がり○ × × ○ イントネーション文末に従い大きくなる やや大きい 語尾が尻高になる 大きい アスペクト進行相〜よる 〜よる〜よう 〜よる 〜よる〜よう 〜よる、~よう 〜よる〜よっ 〜よっ/おっ 結果相〜とる 〜とる〜とう 〜とる 〜とる/ちょる〜とう/ちょう 〜ちょる、~ちょう 〜ちょる〜ちょっ 〜ちょっ よいよか いい、ええ よか いい いい、い よか 形容詞連用形ウ音便 会う+たおうた(ウ音便) おた 準体言助詞(例:「見るのです」の「の」)と の、のん、ん、そ と の、ん と、つ(但し、「つ」は形容詞、形容動詞、助動詞の後のみ) と 否定助動詞〜ん 断定の助動詞や(但し、「〜ね」「〜もん」「〜けん」「〜し」を伴う。) じゃ。じゃん。やん。(但し、「〜ね」「〜もん」「〜けん」「〜し」を伴う。) だ、や(但し、「〜ね」「〜もん」「〜けん」「〜し」を伴う。) だ(但し、「〜ね」「〜もん」「〜けん」「〜し」を伴う。) や(但し、「〜ね」「〜もん」「〜け/けぇ」(または「〜けん」)) じゃ/や、わい や、じゃ、ちゃ じゃっど、やっど 強調体言+ぞ、たい、ばい、くさい(但し、「くさい」を除くと、用言の連体形には「と」を挟む) 体言+ぞ!、たい!、ばい!、くさ!(但し、「くさ」を除くと、用言の連体形には「と」を挟む) 体言+ざいた/たい/たん/たんもばの・ばよ/ばい/ばん/ばんもくさ/くさい/くさん/くさんもだ/だい/だん/だんも(「だ系」を除くと、用言の連体詞の「〜る」は「〜っ」に変化) 体言+ぞ、〜っちゃ 体言+ばい、〜っちゃ 体言+ど、〜ちゃ、〜こと 体言+ど 念押しの疑問やね?、やろう?、ばいな? やんね?やろ?の?/のい?/のう?/のも? 〜やろ 〜ろ、〜じゃろ/やろ 〜どが? 推定の助動詞やろう じゃろう、ろ やろう、だろう だろう やろう じゃろう/やろう じゃろ/やろ じゃろう、じゃろ 疑問の終助詞(疑念) 〜かいな か?/かい?/かん?/かんも? 〜か 〜か、〜な、〜かい 〜か、〜な、〜かえ 〜か、〜け 〜か、〜や 〜や、〜け 理由 〜けん/〜けんが、〜やけん/〜やけんが 〜けん/けんがら〜やっけん/〜やっけんがら〜のけん/〜のけんがら 〜けん/けんが、〜やけん/〜やけんが、〜だけん/〜だけんが、 〜けん/けんが、〜だけん/〜だけんが 〜けぇ/け、やけぇ/やけ 〜きー、やきー 〜けん/きんじゃけん/じゃきん、やけん/やきん 〜かい/かり、〜やかい/やかり、〜じゃかい/じゃかり 〜かい/で、〜やかい/やっで、〜じゃかい/じゃっで 〜で、〜やっで、〜じゃっで 逆接ばってん けんど ばってんけんどん けんど けん、けんどん どん、じゃっどん、やっどん 否定過去動詞の未然形+〜んだった 動詞の未然形+〜んやった 動詞の未然形+〜んやった、〜んかった 動詞の未然形+〜んだった 動詞の未然形+〜んやった/んかった 動詞の未然形+〜んじゃった/んやった、〜だった 動詞の未然形+〜んかった、〜ざった 動詞の未然形+〜んじゃった 動詞の未然形+〜んじゃった、〜んかった、〜んなった 否定推量 動詞の未然形+ん+やろう 動詞の未然形+めえ動詞の未然形+ん+やろう 動詞の未然形+ん+め動詞の未然形+ん+やろ 動詞の未然形+ん+やろう 動詞の連用形+めえ動詞の未然形+ん+じゃろう/やろう 動詞の終止形+め動詞の未然形+ん+じゃろ/やろ 動詞の終止形+め 軽い命令 連用形+しんしゃい 連用形+やい。または、五段サ変カ変の連用形の長音化したもの/上一段、下二段の連用形+りー 未然形+い(但し、下一段、下二段、上一段、上二段では未然形+さい。) 連用形+せぇ 五段サ変カ変の連用形の長音化したもの/上一段、下二段の連用形+りー 連用形+ない 連用形+やい/やん 長崎弁佐賀弁博多弁筑後弁柳川弁大牟田弁熊本弁北九州弁筑豊弁大分弁宮崎弁諸県弁薩隅方言上一段活用、下一段活用動詞の未然形(例:「みない」、「みよう」の「み」)みら、みろ 「みない」→「みん」「みよう」→「みゅい」 みれ みら、みろ 上一段、上二段、下一段、下二段動詞の命令形語尾(例:寝ろの「ろ」)ろ れ ろ れ、ろ よ、い、れ(但し、「い」は下一段活用動詞以外に、「れ」は下一段活用動詞に用いられる) れ 上二段活用動詞の活用 上一段(但し「できる」は未然形で下一段に活用する。) 上一段(但し、未然形と命令形は五段活用) 上二段(但し、命令形は五段活用) 上二段または下二段(但し、命令形は五段活用) 上二段または下二段 下二段 五段活用または下二段 上二段動詞の未然形語尾(例:起きないの「ない」)ん、らん らん ん、らん らん ん ん、らん らん 下二段活用動詞の活用 下二段(但し、未然形と命令形は五段活用。) 下二段(但し、命令形は五段活用) 下二段 ナ行変格活用動詞の活用 五段活用 五段活用 ナ変(但し、終止形・連体形・仮定形は「ん」又は「ぬ」) 五段活用 ナ変(但し、終止形は連体形を用いる。) カ行変格活用動詞の活用 カ変(但し、命令形が「け〜」) カ変(但し、「せる」がつくとき未然形「こ」のあとに「ら」を挿入する。) カ変(但し、命令形が「け」) カ変 カ変動詞の命令形「こい」 けー こい け き き、きよ、こい き けー けー、こんか サ行変格活用「する」の命令形せろ せれ せろ せー、しい せろ、せれ、しい しい、しよ しい、せー せー 受け身、尊敬、自発、可能の助動詞「れる」「られる」(例:「笑われる」の「れる」) るう、るっらるう、らるっ るうらるう るる、るっらるる、らるっ るっらるっ るるらるる るる、るっらるる、らるっ るっらるっ 見える 見える 見える みゆるみゆっ みゆる みえる みゆる みゆる、みゆっ、みゆぅ みゆっ、みゆぅ 行こう 行こう 行こい いこう いくどー いっどー、いっがー 行きたいいきたか いこごたっ、いきたか いこごたー 行こごたっ いくごたる、いきたかー いきたい いきてえ いくごたる(ごたっ)、いきて いくごたっ いっごたー 行かなければならないいかんばいけん、さるかんば いかんばならん いかないかん いかやん いかなん、いかやん いかにゃいかん いかないけん、いかんにゃいけん いかにゃならん、いかにゃいけん いかにゃいかん、いかんならん いかんないかん、いかにゃならん いかにゃならん、いかんじなならん 行けばよいいけばよか、さるけばよか いくぎよか いきゃよか いきゃーよかいっげっとよか いけばよか いきゃーいい いきゃーいい いきゃいい いけばよか 長崎弁佐賀弁博多弁筑後弁柳川弁大牟田弁熊本弁北九州弁筑豊弁大分弁宮崎弁諸県弁薩隅方言〜じゃないか〜やっか/〜たいな 〜やなかか? 〜やないか/〜やんか 〜やっか/〜やっかい〜やっかん/〜やっかんも 〜じゃなかか 〜じゃなっか 〜やないか/〜やんか 〜じゃろうが/やろうが、〜やんか 〜じゃっどが、〜やっどが、〜やらよ つらいきつか/やぜか きつか きつか きつか きつい/きちい よだきい きつか、こえ、てせ 大変だ ざっとなか やおいかん ざっとなか、やおなか やおいかん やおねえ ぼくじゃ、ざっといかん やおいかん、ざっといかん 頑張るがんばる/がまだす 頑張る がまだす きばる きばる、きばっ 暖かいぬっか ぬくい ぬっか ぬくい ぬきー ぬきー、ぬっか ばかばか ふうけもん ばかちん ばかたん たり ばかすっつれ このように、そのように、あのように、どのようにこがん、そがん、あがん、どがん こげん、そげん、あげん、どげん けんせんあん(あげん)でん こげん、そげん、あげん、どげん こぎゃん、そぎゃん、あぎゃん、どぎゃん こげえ、そげえ、あげえ、どげえ こんげ、そんげ、あんげ、どんげ こげん、そげん、あげん、どげん 「〜だよ」〜たい 〜た/たい/たん/たんも(尊敬の度合で使い分ける) 〜たい 〜なんよ、〜(や)わ 〜たい 〜で、〜じゃあ、〜(じゃ/や)わ 〜じゃが、〜やが 〜じゃっど、〜やっど、〜じゃが 「〜なんだよ」〜ばい 〜ばい、〜っちゃん 〜たのい/たいのう/たんのも/たんものも 〜ちゃ/っちゃ、〜なんよ 〜ばい、〜っちゃ 〜ちゃ、〜わい、 〜なっちゃが、〜やっちゃが 〜じゃっとよ、〜じゃっでや、〜やっとよ 見てもしょうがない見てんしょんなか見たっちゃしょんなか 見てんしょんない、見たっちゃしょんない 見たっちゃしょんなか 見てんしょうがねえ、見てんしょいねえ 見てんてにゃわん 見てんしょんね どうか?どがんか?どげんや?どげんね? でんか? どうかい? どげえか?、どげえな? どんげか? どげんか?、どげんや?、どげんけ? おる おる、おっ おる おる、おっ おる おる、おっ 〜なさった 動詞の連用形+んしゃった 動詞の連用形+んしゃった 動詞の未然形+っしゃった 動詞の連用形+召した/なはった動詞の未然形+っしゃった/らした なはった 動詞の連用形+や(ゃ)った、なった 動詞の連用形+やった 小さいこまか こまい、ちんこい こまか こんちょか ちっこい こんめえ、ちいせえ こめー こめー、ちんけ (加筆希望)
※この「九州(西海道)」の解説は、「日本語の方言の比較表」の解説の一部です。
「九州(西海道)」を含む「日本語の方言の比較表」の記事については、「日本語の方言の比較表」の概要を参照ください。
九州
「九州」の例文・使い方・用例・文例
- それは福島県以西の本州・四国・九州に分布しています
- 福岡―九州セラミックスは金曜日、今会計四半期の予想利益を修正すると発表した。
- 九州セラミックスの広報担当者によると、修正の主な理由は、8 月に九州地方全体を襲った歴史的な台風のため、大分県にある同社の主力工場が、予期せぬ2 週間に及ぶ閉鎖を余儀なくされたことだと言う。
- 経済専門家たちは、同社の大分工場の再開と、「九州セラミックス中国」の立ち上げによって、同社が遅くとも3月の最終会計四半期までに完全に立ち直るだろうと予測している。
- 九州セラミックスは赤字である。
- 九州セラミックスは黒字を計上している。
- 九州セラミックスは次の会計四半期で、赤字になる。
- 九州セラミックスは3月に新しい工場を開設する。
- 私は九州に行くまでに2回電車を乗り換えます。
- 九州の大きい方の島の沖だ。
- 私の予定は大阪までバイクを利用し大阪から九州まではフェリーを利用します。
- すでに大阪と九州を往復するフェリーの予約を取りました。
- 私は九州へバイク旅行に出かけた。
- 彼は北九州に約2週間滞在します。
- 九州では温泉に入ったり、美味しい料理を食べて楽しく過ごしました。
- 今年九州から転勤して来た課長の山田は仕事ができる。
- 九州の名産品
- 九州は東京の南西に位置します
- 株式会社高木鉄鋼の北九州工場の工場長の西田と申します。
固有名詞の分類
- >> 「九州」を含む用語の索引
- 九州のページへのリンク