上一段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上一段の意味・解説 

上一段活用

(上一段 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 04:56 UTC 版)

日本語動詞の活用の種類
文語 口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用
五段活用
下二段活用 下一段活用
上一段活用
上二段活用
上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用

上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞活用のひとつである。現代の口語文法では、全ての活用語尾に五十音図のイ段の音(-i)が入り、それに「よう・ない・る・た・れ・ろ」が付くという形で変化する。

概要

語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」「干(ひ)る」「嚏(ひ)る」「簸(ひ)る」「見(み)る」「廻(み)る」「射(い)る」「鋳(い)る」「沃(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」といった十数語とその複合動詞(「顧(かへり)みる」「率(ひき)ゐる」「用(もち)ゐる」等)しかない。上一段活用の動詞は語幹母音 -i で終わる母音語幹動詞である(これに対して下一段活用は「-e」音終わり)。そのため語幹は「る」の前のイ段母音までとされ、それ以後が語尾とされる。また、学校文法では活用語尾をイ段音が入る部分からとするため「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」といった説明されることがある。

文語では語幹母音が母音交替する上二段活用が主要な動詞の形態であり、上一段活用は語幹母音が母音交替しない例外的な動詞のグループである。上一段活用の動詞はすべて語幹が1音節であるが、他の1音節で終わる下二段活用やラ行四段活用と同音になるのを避けるために語幹を安定化させたものと考えられる。

口語では上一段活用は語数が多い。口語においては二段活用の一段化が起こり、上二段活用が上一段活用に合流したためである。この変化によって日本語の動詞の活用はより簡略になった。

口語の上一段活用動詞は下一段活用動詞と並んでら抜き言葉(「見れる」「出れる」など)が生じる。

使役の接尾辞である「-ase-」については「-as-」も併用される。例えば「立たす」ではなく「立たせる」が規範的とされる一方で、「立たせられる」(tat-ase-rare-ru)より「立たされる」(tat-as-ere-ru)が規範的とされる。

外国人を対象にした日本語教育においては下一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。

上一段活用動詞の活用

口語

基本形 活用形
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
ア行 老(お)いる -い -い -いる -いる -いれ -いろ・-いよ
居(い)る (居) いる いる いれ いろ・いよ
カ行 起(お)きる -き -き -きる -きる -きれ -きろ・-きよ
着(き)る (着) きる きる きれ きろ・きよ
ガ行 過(す)ぎる -ぎ -ぎ -ぎる -ぎる -ぎれ -ぎろ・-ぎよ
ザ行 閉(と)じる -じ -じ -じる -じる -じれ -じろ・-じよ
タ行 落(お)ちる -ち -ち -ちる -ちる -ちれ -ちろ・-ちよ
ナ行 煮(に)る (煮) にる にる にれ にろ・によ
バ行 浴(あ)びる -び -び -びる -びる -びれ -びろ・-びよ
マ行 染(し)みる -み -み -みる -みる -みれ -みろ・-みよ
見(み)る (見) みる みる みれ みろ・みよ
ラ行 降(お)りる -り -り -りる -りる -りれ -りろ・-りよ

文語

基本形 活用形
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
カ行 着(き)る (着) きる きる きれ きよ
ナ行 似(に)る (似) にる にる にれ によ
ハ行 干(ひ)る (干) ひる ひる ひれ ひよ
マ行 見(み)る (見) みる みる みれ みよ
ヤ行 射(い)る (射) いる いる いれ いよ
ワ行 居(ゐ)る (居) ゐる ゐる ゐれ ゐよ

文語では仮定形の代わりに已然形となる。また、「ろ」に終わる命令形はない。


「上一段」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上一段」の関連用語


2
察しる デジタル大辞泉
78% |||||

3
72% |||||

4
72% |||||

5
72% |||||

6
72% |||||

7
72% |||||

8
72% |||||

9
困じる デジタル大辞泉
72% |||||

10
怨じる デジタル大辞泉
72% |||||

上一段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上一段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上一段活用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS