ごじゅうおん‐ず〔ゴジフオンヅ〕【五十音図】
五十音
(五十音図 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 17:56 UTC 版)
五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字[注 1]を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたもの。また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては後述する。
注釈
出典
- ^ 明覚『反音作法』、1093年
- ^ 古田東朔・築島裕『国語学史』東京大学出版会。
- ^ あ行が「アイウエヲ」、や行が「ヤヰユエヨ」、わ行が「ワイウヱオ」と表記されている。
- ^ 田中 2011、pp 33、35。田中のこの箇所の記述は古田『音義派「五十音図」「かなづかい」の採用と廃止』を引用したものである。
- ^ 渡辺 2012、p 3。原文に明治6年 (1871年) とあるが、明治6年は1873年である。なお、文部省による1873年の『小學教授書』の存在が確認できる。
- ^ a b c 古田 1957年、p26。
- ^ 『片仮名元字』(出版年不明) では、この字は「以」の字の左側であると説明する図がある。
- ^ 小学校令施行規則、明治33年文部省令第14号、第一号表。法令全書 明治33年 (1900年)、p 496に掲載。リンク先は国立国会図書館デジタル化資料。
- ^ 小松英雄『いろはうた』(中公新書、1979年)。
- 1 五十音とは
- 2 五十音の概要
- 3 北原白秋の五十音
- 4 脚注
五十音図と同じ種類の言葉
- 五十音図のページへのリンク