五十音順の配列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五十音順の配列の意味・解説 

五十音順の配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)

字統」の記事における「五十音順の配列」の解説

説文解字』では、9,353字にのぼる文字六書の法で分け部首による分類法採用した。そのためその後日本中国字書はこの部首法用い、それをさらに分け入るにあたって画数順を適用し長らくこの字引スタイル変化していない。白川字書をつくるにあたってまずもって一新しようとしたのはこの点であった白川は、「日本現行の字書配列はほとんどが部首法踏襲している。この部首法一種便法として中国用いられているものに追随しているにすぎず、国語としての漢字を扱う上からいっても、必ずしも適当な形式ではない。国語語彙としてはその字音用いるのであり、日本字書部首法によるべき理由はない。(趣意)」と述べ本書では、漢字国字国語とする立場から五十音順配列方法採用している。そして、字音は漢呉音唐宋音のように区別があるときは、最も一般的なに従っている。巻末には、字訓索引総画索引部首索引用意している。 部首法の欠点 「与」の部首が臼(𦥑)部であるように、部首判じがたい場合がある。この例では「与」が「與」の略体あり、かつ、「與」は、「与」と「𦥑」(きょく)と「廾」(きょう)とに従う字であるという知識要する。しかし、「輿」は車部分類されており、「興」と「擧」は臼部である。よって、概ねのところは暗記する必要があった。 読む字書 白川は、「本書五十音順字書であるから別に定まった読み方があるわけではない引きたい字を引けばよいわけだが、本書はまた読んでほしい字書である。なるべく体系的に読んでほしい。大項目百科事典のように使ってほしい。」という。そして、五十音順の配列は、その体系的な読み方容易にする。それは、「声近ければ近し」という王念孫訓詁学上の原則によって証明される白川は、「なるべく同音近似音のところをまとめて読んでほしい。おそらくいろいろと発見されるところがあるはずだ。」と述べている。 転注について 本書同音の字を見てゆくと、白川説くところの転注気づく転注とは漢字構造法である六書の中の一つで、『説文解字』に「建類一首同意受く」と規定している。が、その意味があまり明らかでなく、研究者の間にもまだ一致した解釈得られていない白川は、「意符主とする文字系列によって、字の構造をみようとするものであろう。」と解釈している。 例えば、「ふくらんだもの」を畐といい、これを要素とする字に、偪(せまる)・副(そう)・幅(はば)・輻(車の矢)などがある。また、「ひとつながり連なったもの」を侖といい、倫(兄弟など、なかま)・淪(さざなみ)・綸(より合わせたつりいと)・輪(車の並んだわ)などがある。このように畐や侖を要素とする字に一貫した意味が与えられているというような関係の字を転注解釈することができる。これらの字は部首法の上からはそれぞれの部に属し、それ自身系列を示すことはない。六書の中で他にこのような関係の字を一類とする規定がないからである。「同意受く」という転注法によってその系列回復するまた、畐の系列は畐(フク)を音符とし、侖の系列は侖(リン)を音符としているように、同じ音符をもつ多くの字がその音符のもつ意味と音とを共有するという関係が転注である。よって、五十音順の配列は、部首法によって永い間分散していた転注による系列顕現する。

※この「五十音順の配列」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「五十音順の配列」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五十音順の配列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十音順の配列」の関連用語

五十音順の配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十音順の配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS