大項目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大項目の意味・解説 

大項目主義と小項目主義

(大項目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 22:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

大項目主義(だいこうもくしゅぎ)と小項目主義(しょうこうもくしゅぎ)とは、百科事典における、項目の排列とその構成の形式である。それぞれ大項目式小項目式とも呼ばれる[1]

概要

大項目主義は大きな(上位の)主題を見出し語として[2][3]、関連する事柄もその見出し語の下に包括的・系統的に解説した[1][2][3]、論文形式[1][2][4][5]のもので、それに対して、小さな主題の一つ一つを見出し語としたものが小項目主義である[6]。全ての事典が厳密にこの2種に分類されるわけではなく、実際には両者の中間的なものや折衷的なもの[7]中項目主義、折衷主義、折衷式、併用式)もある。大項目主義による百科事典の例として初期の『ブリタニカ百科事典』が挙げられる[2]が、そのような本格的な大項目主義のものは日本にはなく[1]、大中小折衷のものが多い[1][8][5]。また、百科事典の歴史をみると、大項目主義から次第に小項目主義へと移っていく傾向がみられる[9]

両者の特徴

大項目主義による事典は、ある分野の知識を体系的に調べるのに便利な『読む事典[1][2]であり、それゆえ児童用の百科事典、学習百科事典などに採用される[2]。論文形式であるため執筆者にとっては書きやすく[5]、編集者の主義主張が強く映し出される形式でもある[10]。しかし、読むのに時間がかかる[2]こと、充実した索引が必要となる[2][3][4][5]、などの欠点もある。

一方、小項目主義の事典は、索引に頼らずとも見出し語から調べることが容易[3]であり、素早く簡潔な事実を知ることができる[1]引く事典[1]である。小項目主義の短所としては、読者が体系的に把握しづらいため、関連項目との相互参照が必要となること[6][9]、項目間での記述の重複が多くなること[9]などがある。

両者の境界

単純に項目数だけで大項目主義・小項目主義を定義することは難しい[1]が、佃実夫・稲村徹元編『辞典の辞典』では、大まかな目安として「5万項目」を両者の境界として挙げており[1]、彌吉光長『百科事典の整理学』も同じく「5万項目」としている[11]。『日本大百科全書』では、大項目主義を「数千から数万項目」、小項目主義を「十数万項目」としている[8]。一項目あたりの長さでは、大項目主義が短いものでも1ページ[1][5]から長いものでは40ページにも及ぶ[1]のに対し、小項目主義では30行前後ないし[1]それ以下である[5]

ブリタニカ百科事典

初期の『ブリタニカ百科事典』は大項目主義をとっていた[2]が、その第15版は「マクロペディア」(大項目事典)19巻と「マイクロペディア」(小項目事典)10巻、そして総論・手引きである「プロペディア」1巻からなる[12]。『ブリタニカ百科事典』の日本版である『ブリタニカ国際大百科事典』の第2版改訂(1991年)も、大項目事典20巻(本文は縦2段組)と小項目事典6巻(横3段組)から構成されている[13]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『辞典の辞典』、34頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『最新図書館用語大辞典』、303頁。
  3. ^ a b c d 『情報サービス概説』、183頁。
  4. ^ a b 『図書館情報学用語辞典』、143頁。
  5. ^ a b c d e f 『百科事典の整理学』、12頁。
  6. ^ a b 『最新図書館用語大辞典』、226頁。
  7. ^ 『最新図書館用語大辞典』、328頁。
  8. ^ a b 日本大百科全書』、19巻715頁。
  9. ^ a b c 『図書館情報学用語辞典』、106頁。
  10. ^ 『百科事典の整理学』、221頁。
  11. ^ 『百科事典の整理学』、8頁。
  12. ^ ブリタニカ・ジャパン - 1768 Encyclopedia Britannica Replica Set
  13. ^ 『情報サービス概説』、185頁。

参考文献

  • 佃実夫・稲村徹元編 『辞典の辞典』 文和書房、1975年。
  • 図書館用語大辞典編集委員会 『最新図書館用語大辞典』 柏書房、2004年。ISBN 9784760124893
  • 小田光宏編 『情報サービス概説』 日本図書館協会、1997年。ISBN 9784820497165
  • 相賀徹夫編 『日本大百科全書』(19巻) 小学館、1988年。
  • 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編 『図書館情報学用語辞典』(第3版) 丸善、2007年。ISBN 9784621079287
  • 彌吉光長 『百科事典の整理学』 竹内書店、1972年。

「大項目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大項目」の関連用語

大項目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大項目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大項目主義と小項目主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS