大順平定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大順平定の意味・解説 

大順平定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 07:03 UTC 版)

大順平定(たいじゅんへいてい)は明代に段鋹が自立し建てた説のある私年号

李崇智は史書、研究書を考証した結果、「大順」「平定」を分けて解釈する資料を多く引用し、「大順平定」を一元号とみなす考えを否定している。史料によって、「大順」を国号とするもの、「大順」「平定」ともに元号とするものの双方がある。また年代については、鍾淵映『歴代建元考』に「正徳□年」とあるのを引用するのみで、断定していない。

西暦・干支・他元号との対照表

大順平定 元年
西暦 1520年
干支 庚辰
正徳15年

出典

  • 李兆洛『紀元編』(「平定」の注に、一説として「大順平定」を挙げている)

参考文献

  • 李崇智 『中国歴代年号考』(北京:中華書局,2001年1月) ISBN 7101025129 216ページ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大順平定」の関連用語

大順平定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大順平定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大順平定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS