正統 (明)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 07:52 UTC 版)
正統(せいとう)は、中国、明の元号(1436年 - 1449年)。第6代皇帝英宗の在位中に使われた。このため英宗は正統帝と呼ばれることもある。ただし、英宗は後に、第8代皇帝として重祚し、年号を天順とするため、天順帝とも呼ばれる。
14年(1449年)9月:英宗はオイラトに敗北し、捕虜とされた(土木の変)。英宗の弟朱祁鈺が新帝として即位し、翌年から景泰に改元した。
西暦との対照表
正統 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
西暦 | 1436年 | 1437年 | 1438年 | 1439年 | 1440年 | 1441年 | 1442年 | 1443年 | 1444年 | 1445年 |
干支 | 丙辰 | 丁巳 | 戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 | 甲子 | 乙丑 |
正統 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | ||||||
西暦 | 1446年 | 1447年 | 1448年 | 1449年 | ||||||
干支 | 丙寅 | 丁卯 | 戊辰 | 己巳 |
関連項目
前の元号 宣徳 |
'中国の元号 明' |
次の元号 景泰 |
「正統 (明)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は正統派のユダヤ教徒なので食物規定に従わない食品は食べない。
- マヨネーズをかけるのなんて正統な冷やし中華ではない
- ユダヤ正統派の主流から外れた部分においては、黙示録はある種の運動に対して、より成功を収めたのである。
- 正統[古典]派経済学 《Adam Smith などの学説》.
- 正統劇[演劇].
- 正統の後継ぎ.
- 彼女の茶道は表千家の正統の流れをくむものだ.
- 正統の君主
- 正統の教義
- 政策路線からのイデオロギー上の変節(特に正統派共産主義からの)
- 彼女は、正統に王室と関連がある
- コーラスの律動的なスピーチが歌に挿入される時、音程は、間接的に、しかし紛れもなく、正統的な典礼によって教えられたものである
- 正統性のある
- 正統的である、または認められた規則に従うさま
- カクテルの飲酒は、ミックスしたシンクレア・ルイスと同じくらい正統な習慣だった
- 由緒ある正統的な教義に関する
- 正統でないライフスタイル
- 正統派ユダヤ教
- 正統でない性質
- 型にはまらない美徳による非正統性
- 正統_(明)のページへのリンク