洪武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 洪武の意味・解説 

こうぶ【洪武】

読み方:こうぶ

【一】中国、明の太祖洪武帝時代年号1368年1398年

【二】洪武銭」の略。


洪武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:49 UTC 版)

洪武(こうぶ)は、中国代の元号1368年 - 1398年)。初代皇帝である太祖・朱元璋の在世中に使われたため、朱元璋は洪武帝と呼ばれる。


  1. ^ 明史』巻1 本紀第1 太祖 至正二十六年十二月条:「韓林児卒。以明年為呉元年、建廟社宮室、祭告山川」


「洪武」の続きの解説一覧

洪武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「洪武」の解説

洪武帝建国翌年の洪武2年1369年)に詔勅出し宮廷使用する祭器には磁器用いることと定めた貧農から身を起こした洪武帝朱元璋)は倹約宗とし、宮廷祭器にも高価な金銀器の代わりに磁器用いるように命じたのである。『大明会典によれば、洪武26年1393年)に出され規則には、官窯磁器民窯とは違った官窯独自の様式用いるべきこと、宮廷御用磁器工人を都の応天府南京)に呼び寄せて焼かせるが、必要な器の数が少な場合景徳鎮龍泉窯焼かせることなどが定められている。こうしたことから、洪武年間(1368 - 1398年)には応天府南京)に官窯存在したことが想定されているが、その実態は明らかでない南京の洪武宮址からは多数陶片出土しており、これについては1976年の『文物』誌に南京博物院による報告がある。出土陶片中には五爪の竜描かれ白磁紅彩竜紋皿があった。五爪の竜皇帝専用紋様であることから、この皿は宮廷使用のものであり、工人応天府招聘して焼かせた可能性もある。洪武年間磁器には、後の時期のように「○○年製」という年款銘を入れた作品はないが、元代とも、後の永楽期とも異な様式磁器で、上述の洪武宮址出土陶片作調共通するものが洪武様式みなされている。洪武期に比定されている作品には、青花釉裏紅のほか、印花紋のある単色釉磁、内外に別色の釉を掛け分けた鉢などがある。青花釉裏紅紋様植物紋が多く、盤、鉢などの見込み中央花卉紋、周囲唐草紋を表すものが典型的である。コバルト顔料の不足のため、青花の色は淡く仕上がっている。

※この「洪武」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「洪武」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洪武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



洪武と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪武」の関連用語

洪武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS