紹武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紹武の意味・解説 

紹武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 14:52 UTC 版)

紹武(しょうぶ)は、中国南明政権の紹武帝朱聿𨮁の治世で使われる予定であった年号。踰年改元以前に政権が崩壊したために実際には施行されていない。

隆武2年8月28日、隆武帝(朱聿鍵)が清軍に捕らわれたため、11月5日に隆武帝の弟、紹武帝が広州で即位した。即位に際し「紹武」と改元することを発表し、踰年改元法に則り、翌年(1647年)1月1日をもって改元を施行する予定であったが、12月15日に清軍の攻撃を受け紹武帝が自害したことにより、紹武年号は実際に施行されなかった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紹武」の関連用語

紹武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紹武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紹武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS