Webブラウザ
別名:ブラウザ,ブラウザー,WWWブラウザ,閲覧ソフト
【英】Web browser, browser
Webブラウザとは、Web上で公開されているHTML文書などの情報を閲覧するためのアプリケーションソフトウェアのことである。「ブラウザ」と略されることが多い。
Webブラウザは、URLによって指定されたWebサーバーへアクセスして、HTMLやXHTMLなどで記述された文書、あるいは画像などのデータをダウンロードする。そしてHTML、XHTML、CSSなどの内容を解析し、Webページの内容やレイアウトを再現(レンダリング)する。これによってWebページが閲覧可能となっている。
単純なWebページの表示の他にも、ブックマーク(お気に入り)、ポップアップブロック、RSSリーダー、メールクライアントとの連携、といった機能がWebブラウザの基本的機能として搭載されている。Webページの文字サイズや文字エンコーディングを変更したり、画像を非表示にしたりする設定は、Webブラウザ側で行うこともできる。
最近では、タブによって複数のWebページを同時に開くことが可能なタブブラウザが主流となってきており、マウスジェスチャーによってマウス操作だけで多種多様な操作が可能となっているものや、拡張機能を後からインストールして好きな機能が追加できるようになっているWebブラウザも登場している。
当初、WebブラウザはもっぱらWebページを文書として閲覧(browse)するためのソフトウェアであったが、FlashやJavaScript、Ajaxといった拡張機能の発展によって、マルチメディア性、インタラクティブ性を盛り込んだRIA(リッチインターネットアプリケーション)もWebブラウザ上で表現できるようになっている。また、Webアプリケーションと呼ばれる機能サービスの登場によって、従来はローカルPCにインストールして使用するのが当然であったオフィスソフトなどのアプリケーションをWebブラウザで代替することが可能となりつつある。
主なWebブラウザの種類としては、Internet Explorer(IE)、Firefox、Safari、Operaなどを挙げることができる。また、日本発のブラウザとしてSleipnirやLunascapeも注目されている。市場シェアとしては、インターネットの普及と同時にシェア獲得に成功したInternet Explorerが、2008年現在でもシェアの大多数を占めている。これらはGUIのアプリケーションソフトウェアであるが、UNIXのコンソール上などで利用されているw3mやlynxのように、テキストベース(CUI)のWebブラウザもある。
Webブラウザのレンダリングはレンダリングエンジンと呼ばれる機構において実現されている。レンダリングエンジンの種類としては、Trident、Gecko、KHTMLなどがある。Internet ExplorerはTridentを、FirefoxはGeckoを、SafariはKHTMLを、Operaはそれ以外の独自のレンダリングエンジンを採用している。また、SleipnirやLunascapeは、TridentとGeckoを切り替えて使用することが可能となっている。
最近では、携帯電話やPDA、家庭用ゲーム機といった、PC以外でインターネット接続が可能な機器にも、Webブラウザが搭載されている。携帯電話でインターネット接続が実現された当初は、携帯電話向けに作成された簡素なWebページを表示する特殊なWebブラウザが用いられていたが、最近ではPC向けのWebサイトも閲覧できるフルブラウザが搭載されるケースが増えている。携帯電話や家庭用ゲーム機などの分野では、Operaのシェアが比較的高いといわれている。
参照リンク
Internet Explorer
Firefox
Safari
Opera
Sleipnir
Lunascape
Webブラウザ: | チャネルバー 同期 WAPブラウザ Webブラウザ Wahoo Yahoo! Axis ユーザスタイルシート |
ウェブブラウザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 05:25 UTC 版)
2021年12月時点のブラウザシェア- StatCounter[1]
- ^ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220106-2242636/
- ^ Jacobs, Ian; Walsh, Norman (2004年12月15日). “URI/Resource Relationships”. Architecture of the World Wide Web, Volume One. World Wide Web Consortium. 2009年6月30日閲覧。
- ^ “The SeaMonkey Project”. Mozilla Foundation (2008年11月7日). 2009年6月30日閲覧。
- ^ “Cyberdog: Welcome to the 'doghouse!” (2009年7月5日). 2009年6月30日閲覧。
- ^ Teelucksingh, Dev Anand. “Interesting DOS programs”. Opus Networkx. 2009年6月30日閲覧。
- ^ Andersen, Starr; Abella, Vincent (2004年9月15日). “Part 5: Enhanced Browsing Security”. Changes to Functionality in Microsoft Windows XP Service Pack 2. Microsoft. 2009年6月30日閲覧。
- ^ “Pop-up blocker”. Mozilla Foundation. 2009年6月30日閲覧。
- ^ “Safari: Using The Pop-Up Blocker”. Mac Tips and Tricks. WeHostMacs (2004年). 2009年6月30日閲覧。
- ^ “Simple settings”. Opera Tutorials. Opera Software. 2009年6月30日閲覧。
- ^ Bokma, John. “Mozilla Firefox: RSS and Live Bookmarks”. 2009年6月30日閲覧。
- ^ “Opera Mail で RSS ニュースフィードを扱う”. オペラ・ソフトウェア. 2009年6月30日閲覧。
- ^ “About Browsers and their Features”. SpiritWorks Software Development. 2009年5月5日閲覧。
- ^ Stewart, William. “Web Browser History”. 2009年5月5日閲覧。
- ^ “Tim Berners-Lee: WorldWideWeb, the first Web client”. W3.org. 2011年12月7日閲覧。
- ^ “Bloomberg Game Changers: Marc Andreesen”. Bloomberg.com (2011年3月17日). 2011年12月7日閲覧。
- ^ a b November 24, 2004 (2004年11月24日). “Mozilla Firefox Internet Browser Market Share Gains to 7.4%”. Search Engine Journal. 2011年12月7日閲覧。
- ^ “Internet Explorer usage to plummet below 50 percent by mid-2012” (2011年9月3日). 2011年9月4日閲覧。
- ^ “CNN Money claims that Chrome is more popular than IE8”. CNN. 2011年12月19日閲覧。
- ^ “ついに日本でもIEが過半数割れに、世界はすでにChromeが寡占”. 2015年8月9日閲覧。
- ^ “シェアの下落続くIE - 6月ブラウザシェア”. 2015年8月9日閲覧。
- ^ “Microsoft Edgeが6カ月連続増加 - 5月PCブラウザシェア”. マイナビニュース. マイナビ (2020年6月2日). 2020年6月23日閲覧。
- 1 ウェブブラウザとは
- 2 ウェブブラウザの概要
- 3 構造と動作
- 4 歴史
- 5 推奨ブラウザ
「ウェブブラウザ」の例文・使い方・用例・文例
- ウェブブラウザのページへのリンク