KHTMLとは? わかりやすく解説

KHTML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 03:32 UTC 版)

KHTML
KHTMLを利用したウェブブラウザ「Konqueror」でWikipediaのメインページを表示した画面。
開発元 KDE Team, Apple, Nokia, Google, ほか
リポジトリ
プログラミング
言語
C++
対応OS クロスプラットフォーム
種別 レンダリングエンジン
ライセンス LGPL
テンプレートを表示

KHTML(ケーエイチティーエムエル)は、 KDEプロジェクトにより開発されていたHTMLレンダリングエンジンである[1]。1990年代後半にKDEのウェブブラウザであるKonquerorブラウザのエンジンとして始まったが、2016年に活発な開発が停止し、2023年に正式に廃止された[1][2]

KPartフレームワークのもとで開発され、C++で実装されている。HTML 4.01、CSSレベル1およびレベル2、DOMレベル1およびレベル2、レベル3の一部、ECMAScriptをサポートする。CSSに関してはAcid2テストをクリアする実装が施されている。ウェブ標準をサポートするように開発されているほか、できる限り多くのページをレンダリングできるよう、マイクロソフトによるInternet Explorerのいくつかの非標準な機能をサポートしている。

KHTMLはソフトウェアの構成要素として単独利用することが可能であったが、後にAppleが自社のmacOSに搭載するために作ったウェブブラウザSafariでは、これに手を加えたWebKitが使用されている。

KHTMLを搭載するブラウザはあまり知られておらず、多くのウェブサイトはKHTMLのサポートを行わないか、もしくはKonquerorにてサイトが正確に動作するにもかかわらずサポートしていない。例えば、GmailはKonquerorが自身をFirefoxであると報告しない限り、正常に動作しない[要出典]

KHTML を採用するソフトウェア

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b KF6 で削除された「kf5」ブランチには、最後に維持された状態が含まれている[1]
  2. ^ ⚓ T11543 Port Konqueror away from KHTML”. phabricator.kde.org. 2025年8月14日閲覧。
  3. ^ https://web.archive.org/web/20160804200752/http://nop.net-p.org/modules/pukiwiki/index.php?%5b%5bTavia%5d%5d



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KHTML」の関連用語

KHTMLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KHTMLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【KHTML】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKHTML (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS