WebBoyとは? わかりやすく解説

WebBoy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 15:46 UTC 版)

WebBoy
開発元 IBM
最新版
開発・販売停止済
対応OS PC DOS(DOS/V)
種別 ウェブブラウザ
公式サイト 営業活動終了のお知らせ
テンプレートを表示

WebBoy(ウェブボーイ)は、IBMが開発したDOS用のウェブブラウザである。

概要

WebBoyは、DOSDOS/V)用のウェブブラウザであり、日本IBMより1997年に発売された[1]

WebBoyは、DOS用にもかかわらず、テキストおよびグラフィックでのWorld Wide Web表示ができたほか、メールクライアント機能を持っていた[1]

最初のバージョンが3.0であり、以下の2バージョンが発売された。

  • IBM WebBoy for DOS Version 3.0(1997年4月発売、HTML3.2準拠、1998年10月販売停止)
  • IBM WebBoy for DOS Version 4.0(1998年10月発売、遠隔操作機能・JavaScript 1.1など、2002年11月販売停止)

日本語表示に関してはUnicodeに対応していない。

備考

日本IBMはWebBoyを、DOSしか動かない古いパーソナルコンピュータインターネット端末として再活用するための「リサイクルウェア」の第一弾とした[1]。2000年3月にはPC DOS 2000とのバンドル・パッケージ「グリーン・ソフトウェア・パッケージ」も発表された。

WebBoyは日本IBMが日本独自に開発したソフトウェアで、日本以外では販売されていない。

1997年に書籍「WebBoy活用術―DOSマシンをインターネット専用機に変える」(ソフトバンク)が出版された。

脚注

  1. ^ a b c 日本IBM、旧型機をよみがえらせるDOS用のWebブラウザ「WebBoy」を発表”. PC Watch (1997年3月17日). 2012年8月23日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WebBoy」の関連用語

WebBoyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WebBoyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWebBoy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS