Web_(ウェブブラウザ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Web_(ウェブブラウザ)の意味・解説 

Web (ウェブブラウザ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 05:09 UTC 版)

GNOME Web
GNOME Web 41
開発元 The GNOME Project
初版 2002年12月25日 (22年前) (2002-12-25)
最新版
47.3.1[1]  / 2025年1月31日 (16日前)
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語 (GTK)
使用エンジン WebKit(2.26.3以前はGecko
対応OS Unix系オペレーティングシステム
プラットフォーム GNOME
対応言語 60言語以上
種別 ウェブブラウザ
ライセンス GNU General Public License
公式サイト Epiphany Homepage
テンプレートを表示

GNOME Web(グノーム ウェブ、旧名:Epiphany (エピファニー))は、レンダリングエンジンWebKitを使ったGNOMEの標準ウェブブラウザ。シンプルで使いやすいことを念頭に設計されている。ツールキットGTK3を使いGNOMEとよく統合されている。

トピック毎に整理する高機能なブックマークを搭載している。一つのページを複数のトピックに関連付けることが可能である。

Epiphany 2.26.3までGeckoをサポートしていたが、これ以降のリリースはWebKitエンジンのみをサポートする[2]

また、2.28以降pythonによる拡張はなくなり、Seedによる拡張がサポートされた。

沿革

現在はGNOME最新版の正式公開に間に合うようにリリースされつづけている。 2.14以降は公開時のGNOMEとEpiphanyのバージョンは同一。

  • 2002年12月25日 - Epiphany 0.4 初回リリース
  • 2003年4月13日 - Epiphany 0.5
  • 2003年5月4日 - Epiphany 0.6
  • 2003年6月7日 - Epiphany 0.7
  • 2003年7月13日 - Epiphany 0.8
  • 2003年8月22日 - Epiphany 0.9 バグ修正のみ
  • 2003年9月8日 - Epiphany 1.0 リリース
  • 2004年3月15日 - Epiphany 1.2 リリース
  • 2004年9月14日 - Epiphany 1.4 リリース
  • 2005年3月9日 - Epiphany 1.6 リリース
  • 2005年9月15日 - Epiphany 1.8 リリース
  • 2006年3月12日 - Epiphany 2.14 リリース。このバージョン系統からGNOME本家にメジャーバージョンナンバーが合わせられる。
  • 2006年9月3日 - Epiphany 2.16 リリース
  • 2007年3月14日 - Epiphany 2.18 リリース
  • 2007年9月19日 - Epiphany 2.20 リリース。このバージョン系統からレンダリングエンジンWebKitへ移行開始。
  • 2008年3月12日 - Epiphany 2.22 リリース
  • 2008年9月24日 - Epiphany 2.24 リリース
  • 2009年3月31日 - Epiphany 2.26 リリース。このバージョン系統がGeckoサポートの最終版となった。
  • 2009年9月24日 - Epiphany 2.28 リリース
  • 2010年3月31日 - Epiphany 2.30 リリース
  • 2010年9月29日 - Epiphany 2.32 リリース
  • 2011年4月6日 - Epiphany 3.0 リリース。このバージョン系統からGNOME本家共々GTK+3及びGNOME3系統へ移行。
  • 2011年9月28日 - Epiphany 3.2 リリース
  • 2012年3月28日 - Web 3.4 リリース。このバージョン系統からWebに名称変更。

Galeonのフォーク

2002年、Galeonの当初の開発者であるMarco Pesenti Grittiは、EpiphanyをGaleonのフォークとして開発した。このフォークは、Grittiと残りのGaleon開発者の間で新機能に関して意見の不一致があったため生じた。

同じ頃、GNOMEプロジェクトは、ヒューマン・インターフェース・ガイドラインを適用したが、これはユーザインタフェースの単純化を促進するものであった。Galeonはパワーユーザ指向であったので、多くの開発者はこれを認めなかった。結果として、GrittiはGaleonベースの新たなブラウザを作り、重要でない多くの特徴は除去された。彼はEpiphanyをGNOME HIGに従うように意図した。Epiphanyはその開発開始時からGNOMEのテーマとその他の設定を用いている[3][4]

Geckoベース

Epiphanyの最初のバージョンは、2002年12月24日にリリースされた[5]

Epiphanyは当初、Webページの表示にMozillaプロジェクトのGeckoレイアウトエンジンを使っていた。Mozillaのクロスプラットフォームなインターフェースの代わりに、GNOMEのGUIが提供された[6]

WebKitベース

開発課程で、Geckoバックエンドに関連した大きな問題に直面した[7]。これに対処するため、EpiphanyチームはWebkitをもうひとつのレンダリングエンジンとしてサポートを加えた[8]。2008年4月1日には、Geckoを使ってビルドする機能は除去され、WebKitのみを使うことを進める旨の宣言がチームによってなされた[7]

2009年9月、GNOME 2.28の一部として、WebKitへの移行は完了した[9]

参照

  1. ^ "47.3.1 · GNOME / Epiphany"; 閲覧日: 2025年2月8日.
  2. ^ Epiphany » Blog Archive » Gecko end-of-life
  3. ^ DeRosia, Chris (July 29, 2003), Galeon, A History or, why Galeon is the way it is, http://galeon.sourceforge.net/links/history.php October 16, 2011閲覧。 
  4. ^ Min, Andrew, “Epiphany, the ultimate Gnome browser”, The Ubuntu Applications book (under construction) (Free Software Magazine), オリジナルのOctober 31, 2008時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20081031231829/http://www.freesoftwaremagazine.com/books/ubuntu_applications/epiphany October 16, 2011閲覧。 
  5. ^ “Epiphany turns 7”, The GNOME Web Browser Developers, (December 24, 2009), http://blogs.gnome.org/epiphany/2009/12/24/epiphany-turns-7/ June 15, 2011閲覧。 
  6. ^ Granneman, Scott (2005), Don't click on the blue e!:switching to Firefox, Sebastopol, CA, United States: O'Reilly Media (October 16, 2005発行), p. 201, ISBN 0-596-00939-9, https://books.google.com/books?id=IGFPnJpa5cIC 
  7. ^ a b Persch, Christian (April 1, 2008), “ANNOUNCEMENT:The Future of Epiphany”, epiphany mailing list-list, http://mail.gnome.org/archives/epiphany-list/2008-April/msg00000.html 
  8. ^ Lopez, Xan (July 24, 2007), If you see the Buddha on the road, port it to GTK, http://blogs.gnome.org/xan/2007/07/24/if-you-see-the-buddha-on-the-road-port-it-to-gtk/ November 25, 2011閲覧。 
  9. ^ Paul, Ryan (September 24, 2009), “Linux garden gets a new GNOME with version 2.28”, Ars Technica, https://arstechnica.com/open-source/news/2009/09/linux-garden-gets-a-new-gnome-with-version-228.ars October 16, 2011閲覧。 

外部リンク


「Web (ウェブブラウザ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Web_(ウェブブラウザ)」の関連用語

Web_(ウェブブラウザ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Web_(ウェブブラウザ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWeb (ウェブブラウザ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS