ウェブブラウザでの扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:05 UTC 版)
「HTTPS」の記事における「ウェブブラウザでの扱い」の解説
ウェブブラウザ(ユーザーエージェント)では、対象のURLがhttpsであるなど、セキュアな通信経路であることが明らかであるか否かで動作を変える場合がある。これに関わる規定として、W3CのSecure Contexts(安全なコンテキスト)やMixed Content(混在コンテンツ・混合コンテンツ)がある。 Secure Contextsでは、いくつかの条件を満たす場合に「安全なコンテキスト(secure context)である」とする規定がなされている。これを参照して、ウェブブラウザの提供する一部の機能では、安全なコンテキストであるか否かにより挙動が変化する。そのような機能の一覧が安全なコンテキストに制限されている機能 (MDN Web Docs)にある。 Mixed contentは、セキュアな経路で取得したコンテンツ内で、非セキュアなデータの取り扱いに関する規定である。たとえば、https URLのHTMLドキュメント内でhttp URLのJavaScriptの実行は阻止される。
※この「ウェブブラウザでの扱い」の解説は、「HTTPS」の解説の一部です。
「ウェブブラウザでの扱い」を含む「HTTPS」の記事については、「HTTPS」の概要を参照ください。
- ウェブブラウザでの扱いのページへのリンク