secure
「secure」とは、安全であること・危険がないこと・心配がないことといった安心や安全な状態を意味する英単語である。
「secure」とは・「secure」の意味
「secure」とは、主に「安全」や「安心」といった意味の英単語である。形容詞的に使う場合は、「安全な」や「危険のない」という意味になる。「安全な場所」、「安全な状態」、「安全な環境」などのような意味で使われる。動詞として使うこともでき、その場合は「確保する」、「保護する」というような意味を持つ。名詞形として「security」があり、こちらは「警備」「防犯」「セキュリティー」などの意味で用いられる。「secured」は「担保された」、「確保された」という意味で使われる場合もあるが、一般的には「安全な」というニュアンスで使われることが多い。「insecure」は「安全でない」という意味で使われる。「secure」の発音・読み方
「secure」の発音記号はアメリカ英語では「sɪkjˈʊɚ」、イギリス英語では「sɪkjˈʊə」となる。日本語で表記するなら、「セキュア」となる。実際の発音も「セキュア」と読むのが近いだろう。「secure」の語源・由来
「secure」の語源はラテン語の「離れて」を意味する「se」と「気遣い」を意味する「cure」が語源だと言われている。心配事から離れている状態、すなわち「安全」や「安心」を意味すると解釈できる。「secure」の類語
「secure」の類語としては、「守る」を意味する「protect」や、「安全な」を意味する「safe」などがある。他にも「保護する」を意味する「protection」や「防御する」を意味する「defence」なども挙げられる。「secure」の対義語
「secure」の対義的な言葉には、「安全でない」を意味する「insecure」がある。「unsecure」という表現が使われることは少なく、使われても「unsecured」の形で「unseured network(セキュリティ保護されてないネットワーク)」のように用いられる。また、「安全な」という意味の対義語として「risky(危険な)」などが挙げられる。「secure」の使い方・例文
「secure」は形容詞的には「安全」な状態にあることを表す。例えば、仕事場に「securely connecting system(安全に接続可能なシステム)」を設置したり、自宅を「secure state of mind(安全な精神状態の)」にしたりするなどの例が挙げられる。他にも、「secure house(安全な家)」、「secure living(安全な生活)」、「secure shopping(安全な買い物)」などのように使われる。「secure」の形容詞以外の動詞的な意味としては、「確保する」、「守る」、「安全にする」、「維持する」、「保証する」などがある。例えば、「secure the products to be sold at a competitive level(競争レベルの水準まで商品を確保しておく)」というように使われる。他にも、「We are not secure in this country so we must do everything possible to secure ourselves.(この国では安全が確保されていないので、安全確保に全力を尽くさなければなりません。)」というようにも使われる。このように「secure」は動詞としても活用でき、動詞として使われる場合は「確保する」、「守る」という意味になることが多い。
「secure」の名詞形「security」は「警備」「防犯」「セキュリティー」などの意味で使われる。例えば、「security devices(警備装置)」「security gadgets(警備道具)」などがそれに当たる。
「secure」と「securely」の違いについて
「secure」と「securely」の使い分け方については、形容詞なのか副詞なのかという点が重要になってくる。「secure」は「安全な」という意味の形容詞だが、「securely」は「安全に~する」や「確実に~する」という意味での副詞である。「securely」を使った例文としては、以下のようなものがある。「I did everything in my power to ensure that this operation was executed securely.(この作戦を確実に実行するために、私は全力を尽くしました。)」というように使われる。「secure」と「safe」の違いについて
「secure」と「safe」はどちらも「安全」という意味の英単語である。しかし、「secure」は「確実な」、「保証された」といったニュアンスを含むのに対して、「safe」は単に危険のない状態を指すことが多い。「safe」を使った例文は以下の通りである。「I want to live in a safe house.(私は安全な家で暮らしたい。)」2012セキュア【secure】
セキュア
セキュアとは、一般的に「安全である」「危険がない」といった意味の英語である。IT用語としても 情報セキュリティ、コンピュータセキュリティの文脈などでしばしば用いられる。
一般的に、コンピュータがセキュアな状態である、と形容される場合、暗号化方式を利用して通信の盗聴や改竄を防止したり、認証方式を利用してなりすましを防止したり、脆弱性・セキュリティホールの検出ツール、あるいはファイヤーウォールなどを利用して不正アクセスを防止したり、といった対策が適切に講じられている状態を指す。
セキュア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 03:48 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
株式会社セキュア(英: SECURE, INC.)は、東京都新宿区に本社を置き、セキュリティソリューション事業を展開する日本の企業。
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
本社所在地 | ![]() 〒163-0220 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル20F |
設立 | 2002年10月16日 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | セキュリティソリューション事業 |
代表者 | 代表取締役社長谷口辰成 |
資本金 | 546,884,700円(2024年12月31日現在) |
発行済株式総数 | 5,588,120株 |
売上高 | 6,247百万円 |
営業利益 | 305百万円 |
経常利益 | 293百万円 |
純利益 | 240百万円 |
総資産 | 3,784百万円 |
従業員数 | 129人 |
決算期 | 12月31日 |
外部リンク | https://secureinc.co.jp/ |
概要
沿革
- 2002年10月 - 台東区東上野に資本金500万円にて有限会社セキュアを設立
- 2004年2月 - 株式会社セキュアへ組織変更 資本金を1500万円
- 2005年10月 - 新宿区西新宿へ本社移転
- 2006年8月 - ドアロック「Sefirio」で経済産業大臣賞を受賞[1]
- 2010年10月 - セキュア第2創業スタート アクセスコントロール、CCTVの本格販売開始
- 2014年8月 - 新宿区西新宿 新宿住友ビルへ本社移転
- 2016年5月 - クラウド型監視カメラサービス 「SECURE VSaaS」リリース
- 2018年10月 - AIによる混雑度見える化クラウドサービス 「混雑カウント」リリース
- 2019年10月 - 「Security System Lab」を開設
- 2020年3月 - 韓国京畿道城南市に新会社SECURE KOREA, Inc設立
- 2020年7月 - 無人型店舗「SECURE SECURE AI STORE LAB」オープン
- 2020年9月 - クラウド型入退室管理サービス「SECURE AI Office Base」リリース
- 2020年11月 - 監視カメラ映像のAI解析によるクラウド型の混雑度見える化サービス 「SECURE群衆カウントソリューション」リリース[2][3]
- 2021年4月 - 「SECURE AI STORE LAB」を未来型AI無人店舗「DIME LOUNGE STORE」としてリニューアル
- 2021年6月 - 綜合警備保障株式会社と共同開発した「ALSOK混雑状況配信サービス」リリース
- 2021年10月 - マスク着用に対応した「顔認証のぞき見ブロッカー」リリース
- 2021年12月 - 東京証券取引所へ新規上場(証券コード:4264)
- 2023年7月 - AIによるレジレス・無人決済店舗 「SECURE AI STORE LAB 2.0」をグランドオープン
- 2024年1月 - 株式会社ジェイ・ティー・エヌの全株式の取得に伴い、子会社化
- 2024年7月 - AI画像解析結果を音声・テキスト・映像で即時通知する 「 GUARD-FORCE Standard 」リリース
- 2025年2月 - 株式会社メルコホールディングスと資本業務提携
脚注
注釈
出典
- ^ “セキュアの沿革”. ストレイナー. 2025年5月1日閲覧。
- ^ “既存の監視カメラ映像から混雑度をA I解析する 「SECURE群衆カウントソリューション」を提供開始 ~セキュアとモルフォが共同開発~”. モルフォ (2020年11月2日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ “セキュアとモルフォ、監視カメラ映像から混雑度をAI解析するソリューションを提供”. クラウド Watch - インプレス (2020年11月2日 12:48). 2025年5月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
セキュアと同じ種類の言葉
- セキュアのページへのリンク