safeとは? わかりやすく解説

safe

別表記:セーフ

「safe」とは、安全な無事な金庫のことを意味する英語表現である。

「safe」とは・「safe」の意味

「safe」とは、主に形容詞として使われる英語表現である。形容詞として使われる場合安全な無事な差し支えないという意味になる。一方名詞形だと、「safe」は金庫食料金を貯蔵するための戸棚という意味を持つ。

「safe」の発音・読み方

「safe」における発音記号は、「séif」である。カタカナ語表記だと「セーフ」になることが多いが、実際発音目安は「セェィフ」になる。

「safe」の比較級・最上級

「safe」における比較級表現は、「safer」で「~より安全」という意味で使われる。また最上級となるのが「safest」で、「一番安全」を意味している。

「safe」の語源・由来

「safe」は、古期フランス語の「sauf(安全な)」が語源である。そこからラテン語の「salvus(安全な)」、印欧語根の「solh-(かけたもの)」となって現在の「safe」の形へ変化してきた単語になる。また英単語の「save(救う)」も「safe」と同じ語源を持つ。

「safe」と「safety」の違い

「safe」と「safety」は、意味が似ている単語だが、実際には意味や使い方違い見られる。まず「safe」の場合基本的に形容詞として使われている。「安全な」という意味を持ち、「She is a safe driver」で「彼女は安全なドライバーです」などの形で使用できる一方safety」は、「安全」もしくは安全性」という意味を持つ名詞である。例えば「I'm worried about her safety」で「彼女の安全が気になる」などの表現使用されている。「safe」は名詞として使われることもあるが、「安全」ではなく金庫の意味となる。さらに「safe」と「safety」に加えて、「safely」の英語表現使い方にも注意が必要である。副詞である「safely」には、「~を安全にする」もしくは無事に~をした」という意味がある。「I arrived home safely」なら「私は無事に家に帰ってきた」を意味する表現である。

「safe」を含む英熟語・英語表現

「stay safe」とは


stay safe」は直訳すると「安全な状態を保つ」だが、「気を付けての意味使われている。また「stay safe」のほかに、「keep safe」の表現でも「気を付けての意味を持つ。知り合いから「stay safe」と言われ場合、「Thank you. You too.」や「I will. Thank you.」などの返しをする場合が多い。

「safe work」とは


「safe work」とは、「安全作業の意味を持つ英語表現である。例え東京都では、「Safe Work TOKYO」という名前で労働災害防止のための取り組み推進している。

「play it safe」とは


play it safe」は、「安全策をとる」や「大事をとる」、「冒険しない」や「無難に行く」を意味する表現である。例えビジネス場面において、冒険をせず安全策をとるときに「play it safe」の表現使われている。「play it safe and avoiding risk」という表現なら、「安全策をとってリスク回避する」という意味になる。

「safe」を含む用語の解説

「MagSafe」とは


MagSafe」とは、Apple社開発した磁気技術活用したワイヤレス充電システムのことである。従来ワイヤレス充電は、充電器がずれていると正しく充電できないという弱点があったが、「MagSafe」は強力な磁力固定するため、置いた位置がずれていても充電できる仕組みとなっている。また「MagSafe」は、最大15Wの高速ワイヤレス充電にも対応している

「safe」の使い方・例文

形容詞の「安全な」という意味で「safe」を使う場合、「Put your wallet in a safe place財布安全なところに置いておく)」、「Is it safe to swim in this river?(この川は泳いでも安全ですか?」などの使用例あげられる。また「無事に」という意味なら、「They arrived safe(彼らは無事に到着した)」、「I hope that all of your friends are safe(友達全員無事であることを願っている)」という形で使うこともできる。ほかにも「It is safe to say that he will win(彼が勝つと言って差し支えない)」、「This is a piece of information from a safe quarter(これは信頼できる筋からの情報だ)」、「It's safe to assume he likes you(彼はあなたを好きだ考えてまず間違いない」などの例文あげられる。また「The valuabeles are kept in the safe(貴重品金庫保管されている)」などのように、「safe」を名詞の「金庫の意味で使う場合もある。

セーフ【safe】

読み方:せーふ

安全な無事な、の意》

野球で、走者または打者が塁に生きること。⇔アウト

テニス卓球などで、規定線内ボールが入ること。イン

うまくいくこと。無事に済むこと。間に合うこと。「開始時間すれすれ—だった」⇔アウト

許容範囲内であること。違反でないこと。「襟付きシャツであれば—の職場」⇔アウト


SAFE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 09:42 UTC 版)

SAFE,Safe, safe


金庫

(safe から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 03:40 UTC 版)

金庫の一例

金庫(きんこ)とは、現金有価証券などの貴重品を収蔵する倉庫または容器[1]

金庫の特徴

日本の金庫は錠が扉前面に付いている形式が一般的である[2]。日本の金庫では容量を大きくするため錠本体を金庫の前面の外部に取り付けているものが多い[2]

西洋の金庫は錠が扉背面に付いている形式が一般的である[2]。西洋の金庫では破錠を防ぐために錠を厚い鉄の壁の内部に収めているものが多い[2]

目的による分類

耐火金庫

主に火災紙幣や書類やデータディスクが焼失するのを防止する目的の金庫。盗難防止性能もある程度は備えているが、あまり高くない。一般的なものでは、本体の主材はコンクリートであり、それに水が含まれている。火災時にはその水が蒸発し、気化冷却で内部の温度を低く維持する。経年により水分が少しずつ蒸発しているため、耐用年数20年としている。

標準品は紙幣や書類の焼失防止には役立つが、内部はかなり高温になる上、コンクリートからの水分の蒸発により多湿になるため、データディスクの内容が消失したり、各種フィルム類が損傷したりすることもある。このため、内部の温度上昇などを抑えているデータメディア対応耐火金庫もある。

防盗金庫

主に盗難防止を目的とした金庫。複数人でなければ搬出も困難なように非常に重量があり(数百キログラム)、室内に固定出来て(外すには工具が必要)、更に開錠も手間が掛かるようになっている。なお、日本では防盗金庫という名前で販売されている製品は全て耐火性能もある。

貸金庫

家に金庫を置くのは不安という客の声に合わせて登場したサービスが、貸金庫。主に銀行が空間を保有し、個別の保管場所を貸し出す。月極料金が大半。但し、天災による被害や銀行が破綻すれば、貸金庫に預けている物品の引き出しが出来なくなるという欠点がある。

ロック方式による分類

ダブルロック式

錠前が2つ付いている。一つだけでは開けることは出来ない。第2の錠に挿す鍵がハンドル代わり。

ダイヤル式

扉についているダイヤルを左右に数回回転させ、内部の構造を開錠位置に合わせる。「右へa回回してbに合わせ、その位置から左へc回回してdに合わせ、その位置から更に右へe回回してfに合わせ、そこでハンドルをひねる」という具合。暗証番号の変更には専門の知識が必要。

テンキー式

デッドボルトの固定・解除を電子錠で制御する。暗証番号を入力すると開錠するようになっている[3]。大部分の製品では暗証番号を変えられる。あまり頻繁に番号を変えると覚えにくい。

一部の製品では電池ボックスが扉の内側・電子ロックの裏面部分にあるため(窃盗者によるシステム破壊を防ぐ理由もある)、施錠した状態で電池が切れた場合はメーカーのサービススタッフを呼ばないと開錠できない。2003年3月、秋田県立雄物川高等学校で、入学試験問題を保管している金庫の電池が切れたために試験問題を取り出せなくなり、とうとうロックスミスが呼ばれて扉に穴を開ける事態に発展、試験開始が20分遅れるというトラブルがあった(この場合、ピッキング技術は全く役に立たない)。

長く使っていると、よく押す数字のボタンに指の跡が付いたり刻印が磨り減ったりして、暗証番号を推測されてしまう場合もある(この対策として、ボタンが透明で数字配列も準備操作の度に変わり、一定させない機能がついた製品も登場している)。

ひょっとこ錠

鍵の片側が凸凹しており、ひょっとこ錠を解錠する鍵が必要である[4]

ひょっとこ錠は先端に凸凹があり錠の奥にも凸凹がある[4][5]。 ひょっとこ錠は基本形と奥を同時に押し込む必要があり、ピンセットなどでは解錠できない[4]

そのため、ひょっとこ錠は壊すか形状に合った鍵を作らないと開けることができない[4]

金庫の形態

手提げ金庫

個人の金と公金(売り上げなど)を区別するための手提げ可能な製品(手提げ金庫。cash box)も存在する。

金庫の固定

据え置き型金庫では、床にボルトで固定できる場合もある。床に固定すると、軽い金庫であってもなかなか持ち去れない。泥棒があきらめる決め手となる場合も多い。

金庫室

貴重品を収蔵するため建造物の一区画に厳重に施錠できるようにした構造を設けた専用の空間を金庫室という。金融機関の建物などで用いられる。組立型の組立金庫室もある。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 金庫とはコトバンク
  2. ^ a b c d 精密工学会学生編集委員WG0「鍵・錠技術の解錠」精密工学会誌2007年1月号 精密工学会学生編集委員WG0、2020年8月26日閲覧。
  3. ^ 金庫価格ドットコム公式ホームページ
  4. ^ a b c d 番組で開かずの金庫をプロが開けるという企画があったのですが、ひょっとこ錠というものが開かなくて壊していました。” (日本語). Yahoo!不動産. 2020年6月10日閲覧。
  5. ^ 『古い金庫のひょっとこ錠 合鍵作成!』” (日本語). キーサービスホリグチ 鍵屋の仕事. 2020年6月10日閲覧。

SAFE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 17:34 UTC 版)

AEO制度」の記事における「SAFE」の解説

AEO は、WCO採択した国際貿易安全確保及び円滑化のための基準枠組み (SAFE Framework of Standards、SAFE)」で重きを成す構成要素である。SAFEは安全な国際貿易実現のために求められる税関将来モデル定めたもので、各国税関協調によるセキュリティリスク分散低減や、税関事業者協調によるハイリスク貨物絞り込みを行うなどといった、調和のとれたセキュリティ管理導入するためのさまざまな基準定めている。 SAFEは4つコア要素に基づく。 事前電子貨物情報調和 整合的なリスク管理アプローチ採用対すコミット入国からの要請に基づく仕出国での非破壊探知機器用いたハイリスクコンテナや輸出貨物検査確約 最低限のサプライチェーンセキュリティ基準と、ベストプラクティス達成する事業者に対して税関提供するベネフィット明確化 AEOコンセプト本質は、税関事業者との協調にある。事業者は、国際貨物差し替え抜き取り虚偽申告などといった不正行為防止できる効果的な内部プロセス実施していると証明されると、税関からAEOとして認定を受けることができる。事業者は、具体的には以下のような対策を取らなければならず、それが単に実施されているというだけでなく、業務プロセスとして確立して維持継続することが求められる情報物品整合性 (情物一致) が担保されていなければならない出荷リストなどの帳票書いてあるとおりの物品だけが実際にコンテナ積み込まれ、たとえ同等であっても帳票書いていないものが入っていたり、個数異なってもいけない。例え帳票に「白のAAA扇風機10台」と書いてあれば、機能同等だからといって赤のものを入れたり、上位だからといって1台をAAB扇風機入れ替えることは許されないまた、帳票間違っていたとしても、それを修正しないまま読み替え正し品物積み替えることは許されない理由如何を問わず帳票書かれている情報と、実際に積み込まれる物品は、必ず一致してなければならない作業そのもの整合性確保されていなければならない手順定めその手通り作業し例えばそこにあるべきでない(手順指示されていないコンテナ物品入れるようなことがあってはならないまた、その手自体も、決まった場所で決まった人物が行なければならない例え製品Aを10輸出する際、うち1箱の外装痛んでたとする。その製品Aの再梱包は「本来梱包作業を行うべき場所」で「本来梱包作業を行うべき作業者」が行なければならない。本来と異なる場所・人が作業することは、物品すり替え (意図したすり替えだけでなく、取り違えなど意図しないものも含む) や異品の差し込みなどのリスク増やすことに他ならないからである。 許可のない人物コンテナ物品入れることを防ぐために、敷地内適切なアクセス管理を行わなければならない税関は、認定事業者が上記対策確実に実施し貨物セキュリティ確保しているという信頼基づいて認定事業自身貨物、あるいは認定事業者を経由する貨物のすべて、またはほとんどについて検査省略する。これにより事業者側は通関検査かかっていた時間なくなり貨物速やかに輸出輸入できるため、物流コスト削減することができる。一方税関管理不充分セキュリティ上のリスク大き事業者貨物検査集中することができる。 AEO制度は、事業者主体的にセキュリティ管理取り組み、かつ実効性をもって運用していることが前提となる。そのため、事業者一度認定を受ければそれが永続するようなものではなく、異品混入や誤品出荷貨物取り違えなどの事故頻発させるなど取り組み不充分または実効性がないと考えられる場合には、認定取り消される場合がある。日本において実際に取り消され事例はないが、2017年3月郵船ロジスティクス2年以上に渡って輸入鮮魚魚種偽って申告する通関業法違反事案起こした責任取り認定通関業者認定自主返納した事例がある。

※この「SAFE」の解説は、「AEO制度」の解説の一部です。
「SAFE」を含む「AEO制度」の記事については、「AEO制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「safe」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「safe」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「safe」の関連用語

safeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



safeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSAFE (改訂履歴)、金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAEO制度 (改訂履歴)、SCP財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS