approach
「approach」とは、取り組みを意味する英語表現である。
「approach」とは・「approach」の意味
「approach」とは、名詞で「取り組み」「手法」などを意味する英語表現である。動詞では、「何かに接近する」「頼む」という意味になる。また、「approach」と似ている表現として「approachable」があるが、これは「親しみやすい」「近づきやすい」という意味の形容詞である。「approach」の語源・由来
「approach」は、ラテン語で「近づく」という意味の「appropio」が語源となっている。「approach」と「approach to」の違い
「approach」と「approach to」は混同しやすい表現であるが、意味が全く違う。まず「approach」は、「〜に近づく」「〜に接近する」という意味がある動詞である。例えば、They approached a doorway slowly. (彼らはゆっくりと戸口に近づいた)、「Halloween and the holiday season are approaching. (ハロウィーンと休暇が近づいている)というように使われる。一方の「approach to」は、「〜への取り組み」「〜への入口」という意味がある英語表現である。例えば、「We need to think about the approach to common problems.」(私たちは責任を持って頻繁に起こる問題への対処法を考えなければいけない)、「I finally found the approach to an airport.」(空港へ通ずる道をやっと見つけた)というように使う。前置詞である「to」の後ろは、名詞か動名詞を置くのが決まりだ。
「approach」を含む英熟語・英語表現
「approach 進行形」とは
「approach 進行形」とは、現在まさに「接近している」「近づいている」ことを意味する表現である。例えば、「Their wedding day is approaching. (彼らが結婚式を挙げる日が迫ってきた)、「We are approaching our destination.」(私たちは目的地に近づいている)というように用いられる。
「make an approach」とは
「make an approach」とは、「アプローチする」「親しくなる」という意味がある英語表現である。「make an approach」の後ろに前置詞の「to」を置くのが決まりだ。例を挙げると、「Mike is good at making approaches to strangers. 」(マイクは知らない人と仲良くなるのが得意だ」というように使われる。
「approach to」とは
「approach to」とは、「〜への取り組み」「〜への入口」「〜へのアプローチ」という意味がある表現だ。例えば、「The fastest approach to that city is by an airplane.」(街への最も早い交通手段は飛行機を使うことだ)、「Let's consider another approach to the matter. 」(その問題の別の取り組み方を考えてみよう)というように用いられる。また、「I approached to him」(彼に近づいた)というように、「approach to」を「〜に近づく」という意味で用いる人が少なくない。しかし、「approach」は他動詞なので、後ろに「to」を置く必要がない。すなわち、この用例は間違いなので気を付ける必要がある。
「approach」の使い方・例文
「approach」は、物理的に接近するのはもちろん、心理や人間関係などで接近するという意味がある。また、名詞で使う場合、人や問題への「取り組み方」「アプローチ」という意味にもなる。「approach」は、ビジネスシーンだけでなく日常生活など様々なシチュエーションで使われるのが特徴だ。・We need to come up with a new approach to stop school violence.
(私たちは校内暴力を止めるための新しい取り組み方を考え出す必要がある)
・Mike approached the young man and put his hand on his head softly.
(マイクは少年に近づいていき、彼の頭の上に自分の手をそっと置いた)
・I've already tried various approaches to resolve recurring problems.
(度重なるトラブルを解決するために、様々なアプローチをすでに試してきている)
・It is important to approach companies in job hunting as soon as possible.
(就活において、できる限り早く企業にアプローチすることがとても大事だ)
・The approach to the town where he lives is complicated and confusing, so I'm worried about whether I can go on my own.
(彼が暮らしている街への入り口は、複雑ですごく分かりにくいので、1人でちゃんと行けるか不安だ)
・The day of the university entrance examination is approaching, so I'm pretty nervous right now.
(大学の入学試験の日が近づきつつあるので、私は現在かなりナーバスな精神状態になっている)
・A powerful typhoon is approaching and I'm worried whether my house will be able to withstand it.
(強大な台風が近づいていて、自分の家が強風に耐えることができるか私はすごく不安に感じている)
・I'm really happy that high school summer vacation is approaching.
(高校の夏休みが近づいていて本当に嬉しい)2613
アプローチ
「アプローチ」とは・「アプローチ」の意味
「アプローチ」は、英語の「approach」に由来するカタカナ語で、「接近する」、「着手する」という意味を持つ。ビジネスシーンにおいては、新しい提案を持ちかけたり、価格の交渉をしたり、業務にとりかかったりなど、ターゲットとする相手に近づくための行為を「アプローチ」と表現する。恋愛においては、好きな人に近づくために積極的にコミュニケーションやコンタクトをとることを「アプローチ」と表現する。また、心理学においては、学問や研究対象に近づくことを「アプローチ」と表現し、医療においては治療の手業を施したり、患者さんやその家族とコミュニケーションを取ったりすることを「アプローチ」と表現する。そのほか、ゴルフにおいてはグリーン周辺からカップまで短い距離でボールを運ぶショットのことを「アプローチ」と表現する。「ランニング」と「ロブ」、「ピッチ&ラン」という3つのショットがあり、状況に合わせて使い分ける。
「アプローチ」の熟語・言い回し
アプローチを試みるとは
アプローチを試みるとは、事態が好転する可能性は低くても、とにかく行動に移してみるという意味で用いられる表現である。「値引き交渉のためにアプローチを試みる」など、ビジネスシーンで用いられることが多い表現である。
アプローチを行うとは
アプローチを行うとは、目的を持って人に接したり、勝負を仕掛けたり、話をしたりするという意味で用いられる表現である。「契約を成立させるためには、適切なアプローチを行う必要がある」などと表現する。
ビジネスアプローチとは
ビジネスアプローチとは、ビジネスを目的として相手に接近する行為を指す。ビジネスアプローチには色々な方法があり、ビジネスの話を持ち掛けたり、契約を申し入れたりすることなどがあげられる。
ダブルアプローチとは
ダブルアプローチとは、2重のアプローチをかけるという意味で用いられる。1つの方法だけでなく、2つの方法でアプローチすることで成功率を高めたり、良い結果をもたらしたりすることができる。化粧品やヘアケア製品などの謳い文句として用いられることが多い。美白と保湿のダブルアプローチというキャッチコピーなら、美白にも保湿にも対応している化粧品という意味になる。
恋のアプローチとは
恋のアプローチとは、恋を成就させるための接近手段のことである。好意をさりげなく伝えてみたり、デートに誘ったりなどの直接的な手段のほか、気になる相手の趣味を調べたり、交友関係を探ってみたりするのも恋のアプローチの方法である。自分から恋のアプローチを仕掛けることもあれば、相手から仕掛けられることもある。
「アプローチ」の使い方・例文
・好きな人に振り向いてもらうには、ダメもとで積極的にアプローチすることも大切だ。・契約を成立させるためのコツは、アプローチする前にしっかりと相手の会社についてリサーチすることである。
・潜在的なクライアントにアプローチするときは、積極的になりすぎないようにとのアドバイスをされた。
・私たちはもっと科学的な方法でこの問題にアプローチするべきである。
・このような複雑な状況にアプローチする方法を知ることは困難である。
・最初、彼らは契約書への署名を拒否したが、別の会社がアプローチされていると聞いて屈服した。
・これまでの研究ではこの問題に対する答えが得られていないため、別のアプローチを採用する必要がある。
・それが、彼女から得られる謝罪に最も近いアプローチである。
・私の2人の子供は、物事へのアプローチ方法が大きく異なる。
・シェイクスピアへの新しいアプローチが書かれた興味深い本を読んだところだ。
・飛行機が空港に着陸するための最終アプローチを行っているため、シートベルトを着用しなければならない。
アプローチ【approach】
アプローチ
アプローチ
アプローチ〈approach〉
進入・ターミナルレーダー管制
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月) |
進入・ターミナルレーダー管制、または広義の進入管制とは、混雑する空港周辺などに設定された一定の空域(進入管制区)について行われる航空管制である。レーダーを使用するかどうかにより狭義の進入管制とターミナルレーダー管制に分類される。
進入管制(しんにゅうかんせい)業務は、レーダー管制下でない航空機に対して行う進入管制の業務で、管制区管制所及びターミナル管制所により管制業務が提供される。進入管制業務はターミナルレーダー管制業務より大きな管制間隔を必要とするため、比較的交通量の少ない空港に出入域する航空機に対して提供されることが多い。レーダー管制下でない航空機に対して行う業務であり、レーダー覆域外の航空機に対しても業務提供できる。
一方、ターミナルレーダー管制(ターミナルレーダーかんせい)業務は、交通量(トラフィック)の多い主要空港で、レーダーを用いてターミナル管制所により提供されている航空管制業務である。ターミナルレーダー管制は、通常、空港事務所内のIFRルーム(管制塔の階下にある場合が多い)で行われる。
さらに、日本での羽田空港のような交通量が比較的多い空港では、出発機と到着機の管制は分けて行われる。前者は出域管制 (departure control)、後者は入域管制 (approach control) である。コールサインは、空港名のあとに前者はディパーチャー (departure)、後者はアプローチ (approach) が付される。
関東(羽田・成田)や関西(伊丹、神戸、関空)のように複数空港の管制が一元的に実施されることもある(TRACON方式)[1]。
一般に空港周辺には、到着機の飛行コースである標準計器到着方式と、出発機の飛行方式・コースである標準計器出発方式が設定されている。
日本におけるターミナルレーダー管制
以下に日本におけるターミナルレーダー管制の場合の業務内容の例を示す[2]。進入管制を実施する場合や実施組織が異なる場合は内容に異同が発生する[3]。
統括管制席
- 管制席間の業務の調整
- 他の管制席の業務の監督
- 航空交通管理管制業務に係るATMセンターとの調整
- 警急業務(捜索救難を必要とする航空機に対する通信捜索を除く。)
出域管制席
- 計器飛行方式により管轄区域内の飛行場から出発する航空機又は計器飛行方式によって進入復行を行う航空機であって次に掲げるものに対する管制許可及び管制指示
- (1)飛行場管制所又は着陸誘導管制所から引き継いだもの
- (2)管制区管制所、ターミナル管制所又は着陸誘導管制所に引き渡すまでのもの
- 出域管制席の管制業務に係る事務であって次に掲げるもの
- (1)特別有視界飛行許可(出発する航空機に対するものに限る。)
- (2)特別管制空域における計器飛行方式によらない飛行の許可(航空法第94条の2第1項ただし書の許可をいう。)
- (3)計器飛行方式によって出発する航空機の位置通報、その他通報の受理
- (4)次に掲げるものの中継
- a 他の管制機関が行った管制承認、管制許可及び管制指示
- b 航空機からの位置通報その他の通報
- (5)航空機に対するレーダーによる監視及び助言
- (6)飛行情報業務及び捜索救難を必要とする航空機に対する通信捜索
- (7)管制機関との連絡調整
入域管制席
- 計器飛行方式により管轄空域内の飛行場に進入する航空機であって、次に掲げるものに対する管制許可、管制指示及び管制承認
- (1)管制区管制所又は飛行場管制所から引き継いだもの
- (2)着陸誘導管制所又は飛行場管制所に引き渡すまでのもの
- 次に掲げる管制業務
- (1)特別有視界飛行許可(進入する航空機に対するものに限る。)
- (2)計器飛行方式によって飛行する航空機の飛行計画、位置通報、その他の通報の受理
- (3)航空機に対するレーダーによる監視及び助言
- (4)飛行情報業務
- (5)捜索救難を必要とする航空機に対する通信捜索
- (6)関係機関との連絡調整
副管制席
- 出域管制席及び入域管制席間の業務の連絡調整及び補助
- 次に掲げるものの記録又は中継
- (1)管制承認、管制許可、管制指示、特別有視界飛行許可及び飛行計画
- (2)航空機からの位置通報その他の通報
- (3)航空機の離着陸の時刻、気象その他の情報
- 関係機関との連絡調整
アメリカにおけるターミナルレーダー管制
アメリカではアメリカ連邦航空局(FAA)および米軍により管制業務が提供されている。
FAAの場合、多くはTRACON (Terminal Radar Approach Control) と呼ばれ、複数の空港に対する業務を行っている。アメリカ最大のTRACONは南カルフォルニアTRACONで、62の空港に出入域する航空機に対して業務を行っている。
進入管制区
日本のターミナルレーダー管制においては、計器飛行方式による出発機および到着機の多い区域を「進入管制区」として設定している[4]。進入管制区は管制区内の主要な空港および飛行場に設置し、進入管制区内にある中小の空港・飛行場のターミナルレーダー管制をまとめて実施している。
日本に設置されている進入管制区

2025年(令和7年)2月20日現在[4][5][6]、31空域が指定されている。
進入管制区 | 管制施設所在飛行場 | 実施飛行場(一部) | 所管 |
---|---|---|---|
札幌進入管制区 | 札幌飛行場 | 札幌 | 防衛省(陸上自衛隊) |
千歳進入管制区 | 新千歳空港 | 新千歳 | 防衛省(航空自衛隊) |
日高進入管制区 | 新千歳空港 | 中標津、女満別、釧路、 | 国土交通省航空局 |
三沢進入管制区 | 三沢飛行場 | 三沢、八戸 | 防衛省(航空自衛隊) |
白神進入管制区 | 新千歳空港 | 函館、青森、大館能代、 | 国土交通省航空局 |
松島進入管制区 | 松島基地 | 松島 | 防衛省(航空自衛隊) |
仙台進入管制区 | 仙台空港 | 仙台、霞目 | 国土交通省航空局 |
新潟進入管制区 | 新潟空港 | 新潟 | 国土交通省航空局 |
宇都宮進入管制区 | 宇都宮飛行場 | 宇都宮 | 防衛省(陸上自衛隊) |
百里進入管制区 | 百里飛行場 | 百里、霞ヶ浦 | 防衛省(航空自衛隊) |
横田進入管制区 | 横田飛行場 | 横田、立川、調布、 | アメリカ空軍 |
東京進入管制区 | 東京国際空港 | 東京国際、成田国際、 | 国土交通省航空局 |
小松進入管制区 | 小松飛行場 | 小松 | 防衛省(航空自衛隊) |
中部進入管制区 | 中部国際空港 | 中部、小牧、岐阜 | 国土交通省航空局 |
浜松進入管制区 | 浜松基地 | 浜松、 | 防衛省(航空自衛隊) |
明野進入管制区 | 明野駐屯地 | 明野 | 防衛省(陸上自衛隊) |
硫黄島進入管制区 | 硫黄島飛行場 | 硫黄島 | 防衛省(海上自衛隊) |
関西進入管制区 | 関西国際空港 | 関西国際、大阪国際、 | 国土交通省航空局 |
徳島進入管制区 | 徳島飛行場 | 徳島、小松島 | 防衛省(海上自衛隊) |
美保進入管制区 | 美保飛行場 | 美保、出雲 | 防衛省(航空自衛隊) |
広島進入管制区 | 広島空港 | 広島 | 国土交通省航空局 |
岩国進入管制区 | 岩国飛行場 | 岩国、松山 | アメリカ海兵隊 |
福岡進入管制区 | 福岡空港 | 福岡、佐賀、壱岐、芦屋、 | 国土交通省航空局 |
築城進入管制区 | 築城基地 | 築城、北九州、山口宇部、 | 防衛省(航空自衛隊) |
長崎進入管制区 | 長崎空港 | 長崎、大村 | 国土交通省航空局 |
熊本進入管制区 | 熊本空港 | 熊本、天草 | 国土交通省航空局 |
大分進入管制区 | 大分空港 | 大分 | 国土交通省航空局 |
鹿児島進入管制区 | 鹿児島空港 | 鹿児島、宮崎、新田原 | 国土交通省航空局 |
鹿屋進入管制区 | 鹿屋航空基地 | 鹿屋 | 防衛省(海上自衛隊) |
那覇進入管制区 | 那覇空港 | 那覇、嘉手納、普天間 | 国土交通省航空局 |
先島進入管制区 | 宮古空港 | 宮古、奄美、石垣、下地島、 | 国土交通省航空局 |
ターミナル空域の再編
国内では進入管制区が航空局(14空域)および防衛省(14空域)、アメリカ軍(2空域)により、合計30空域と多く設定されていたため、近年の航空交通量の容量拡大と、管制官の負担軽減・処理効率の向上、管制の冗長化を目的に、TRACON方式等を用いて空域再編を実施してきた[7]。
これに加え、従来の進入管制区をより広域化し、一元的なターミナル管制を実施する計画も存在する[7]。この計画には管制施設の統合や、航空交通管制部の再編により生じた跡地の再利用や進入管制区の最適化が検討・実施された。
ターミナルレーダー管制空域の統合および再編 | |||
---|---|---|---|
進入管制区[7] | 統合された進入管制区[7] | 広域ターミナルレーダー管制施設所在地 | 備考 |
東京進入管制区 | 成田 | 東京空港事務所 | 2010年(平成22年)度実施「成田統合」[8] 2019年(令和元年)度実施「首都圏空域再編」[8]2019年(令和元年)度実施「東京進入管制区拡大」[8] 2019年(令和元年)度実施「R-116(チャーリー)空域変更」[8] |
関西進入管制区 | 伊丹・高知・高松・(広島) | 関西空港事務所 | 1994年(平成6年)度実施「伊丹統合」[8] 2011年(平成23年)度実施「高知統合」[8] 2012年(平成24年)度実施「高松統合」[8]「関西ターミナル施設改修(広島)」が検討されている。 |
福岡進入管制区 | (熊本・長崎・大分) | 福岡空港事務所 | 2020年(令和2年)度実施「北部九州進入管制区再編」[9] 「九州北部地区ターミナル統合」が今後予定されている[10] |
鹿児島進入管制区 | 宮崎 | 鹿児島空港事務所 | 2017年(平成29年)度実施「鹿児島・宮崎統合」[11] 2020年(令和2年)度実施「南九州進入管制区再編」[9] 2020年(令和2年)度実施「新田原西回廊移設」[9] |
那覇進入管制区 先島進入管制区 |
那覇・先島 | 那覇空港事務所 宮古空港事務所 |
2021年(令和3年)度実施[8]「南日本ターミナルレーダー拡大」 奄美群島へのターミナルレーダー管制の導入。 |
白神進入管制区 | 東北広域セクター
函館 |
新千歳空港事務所
(札幌分室) |
2024年(令和6年)度実施「北日本ターミナルレーダー拡大」[5] 2024年(令和6年)度実施「函館・白神統合」[12][6] 旧札幌ACCの施設を利用した、東北広域セクター、道東広域セクターの進入管制区化[13]。 |
日高進入管制区 |
道東広域セクター |
脚注
出典
- ^ 平田輝満(2010) ニューヨーク首都圏空域における航空管制の現状と空域再編-我が国首都圏空域における航空管制運用の効率化への示唆-運輸政策研究Vol.13 No.2 2010 Summer (通巻049号):pp.33-41
- ^ 国土交通省航空局 航空保安業務処理規程 第5管制業務処理規程「公益社団法人日本航空機操縦士協会航空局通達等」pp.295 2016年2月1日閲覧
- ^ 防衛省 情報検索サービス 陸上自衛隊航空交通管制等実施に関する達昭和五十五年五月二日(最新改正:平成23年4月1日達第32-19号)pp.12- 2016年2月1日閲覧
- ^ a b 航空保安業務の概要(2024) 国土交通省航空局交通管制部 - 国土交通省航空局(2025年1月20日閲覧)
- ^ a b 進入管制区を指定する告示等を一部改正する告示(国土交通省令和六年告示第一九八号) - 官報(2024年3月21日、2024年3月25日閲覧)
- ^ a b 進入管制区を指定する告示等を一部改正する告示(国土交通省令和七年告示第四八号) - 官報(2025年1月23日発行、2025年2月21日閲覧)
- ^ a b c d 今後の我が国航空管制の課題と対応 (将来の航空交通需要増大への戦略) (PDF) -国土交通省 航空局航空管制部 (平成28年度航空管制セミナー 講演資料)
- ^ a b c d e f g h 国土交通省 航空局 交通管制部 管制課長 松岡慎治. “航空管制の現状”. 一般社団法人 航空交通管制協会. 2021年12月31日閲覧。
- ^ a b c 国土交通省 航空局 交通管制部 管制課長 工藤貴志. “航空管制の現状と今後について (2020年度ATCシンポジウム)” (PDF). 航空管制協会. 2021ー07-28閲覧。
- ^ “平成31年度発注の見通しの公表について(平成31年4月現在)”. 国土交通省大阪航空局. 2019年9月16日閲覧。
- ^ 鹿児島・宮崎両空港 管制業務統合へ 地方空港どうしは初 - NHKニュース(2017年10月6日配信、10月9日現在のオリジナルをアーカイブ化)
- ^ 国土交通省 航空局 交通管制部 管制課 長谷川 容子. “2024年度ATSシンポジウム 管制方式基準の改正(資料)”. 一般財団法人航空交通管制協会. 2024年12月20日閲覧。
- ^ 航空管制の現状 (国土交通省 航空局 交通管制部 管制課長 石川 誠) - 令和5年度ATSシンポジウム 資料(2023年12月19日閲覧)
関連項目
アプローチ(入域管制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:42 UTC 版)
「航空交通管制」の記事における「アプローチ(入域管制)」の解説
アプローチ(入域管制、APP)は航空路を飛行中の航空機を、計器進入開始点、もしくは場周経路(トラフィックパターン)まで誘導、監視を行う管制部門。 航空機は目的地飛行場に近づくと、航空路を離れ降下しながら滑走路に向かう。通常、航空路は滑走路まで設定されることはなく、航空路から飛行場周辺(正確には着陸する滑走路に対する計器進入を開始する地点)まで、標準計器到着方式(STAR:STandard instrument ARrival)というものが設定されている。航空路を飛行中の航空機は、STARに従って進入開始点へ向かうことになる。ただし管制圏の設定のない飛行場によってはSTARが設定されていない場合もある。入域管制(席)の管制官は、航空機がSTARに従って飛行や降下しているかを監視、もしくはレーダー誘導によって到着機同士の管制間隔を設定し、進入許可を発出する。 交通量の多い飛行場の場合、到着の航空機はあらゆる方向から飛んでくるため複数のSTARが設定されている。到着機が複数ある場合、STARを飛行中の航空機が順序良く着陸できるように航空機同士の間隔を設定する必要がある。入域管制を担当する管制官はレーダーを用いて速度調整や誘導(レーダーベクター)を行い、進入順位を決めて航空機を並べていく。 STAR上に悪天候空域が存在し航空機から回避の要求があればそれに応じて経路を変更したり、何らかの事情で滑走路が閉鎖になった場合は上空で待機の指示を出したりする。離陸後四方八方に分かれる出発と違い、複数地点から来る航空機を要求された間隔で最終的にひとつの地点に誘導しなくてはならないので、管制官にも即時の判断や誘導技術が問われるセクションである。 進入許可を発出すると、タワーとの交信が指示され、飛行場管制所に業務が引き継がれる。 交信例 Japan Air 111, Fly heading 200 vector to final approach course. Descend and maintain 10,000.日本航空111便、針路200度で飛行して下さい。最終進入コースまでレーダー誘導します。高度10,000フィートまで降下し、維持して下さい。 All Nippon 232, Turn right heading 330 for spacing.全日本空輸232便、管制間隔を設ける為、針路330度へ右旋回して下さい。 JA4121, Turn left heading 340 to Intercept localizer. 12 miles from outer marker. Cleared for ILS runway 34 approach.JA4121、針路340度へ左旋回してローカライザーを捕捉して下さい。貴機はアウターマーカーから12マイル地点。ILS(計器着陸装置)を利用した滑走路34番計器進入方式による進入支障ありません。 ※ 着陸の為の進入の許可であって、着陸許可は出ていない。
※この「アプローチ(入域管制)」の解説は、「航空交通管制」の解説の一部です。
「アプローチ(入域管制)」を含む「航空交通管制」の記事については、「航空交通管制」の概要を参照ください。
アプローチ
「アプローチ」の例文・使い方・用例・文例
- 看護研究において、現象学的アプローチが注目されている。
- 精神心理学的なアプローチを用いる
- 私は、アセットアプローチについての記事を読んだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- 金融工学における数学的アプローチに非常に明るくない限り、ブラックショールズモデルを完全に理解するのは難しいかも知れない。
- 仮説検証型アプローチ
- 実験計画法は技術的問題解決のための系統的かつ厳密なアプローチです。
- インカムアプローチでは商標の市場価値を、その商標が生み出すキャッシュフローの価値に基づいて算出する。
- 企業評価の主な方法の一つがコストアプローチである。
- マネジメントアプローチは大企業の経営には有効だが、小さな店の運営には不向きかもしれない。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- ホールシステムアプローチは新たな経営手法として注目されている。
- 職務特性モデルは従業者のモチベーションを高めようとするのに最も人気のあるアプローチの一つである。
- 私たちのアプローチに対してなにか助言はありますか?
- この試みにおいて提案された技術的アプローチは次の通りです。
- あなたの研究のアプローチは優れています。
- 4人が4人とも違うアプローチをした。
- 私はそれについての今後のアプローチ方法を考える。
- あなたは今後もそのアプローチを継続してください。
- 建築デザインの立場からいうと、このアプローチにはもっと多くの代案が考えられる。
アプローチと同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(移動) | 急迫 アプローチ 咫尺 迂回 天降り |
- アプローチのページへのリンク