モチベーション
モチベーションとは、個人が行動を起こす原動力や意欲のことである。心理学や経営学の分野では、モチベーションの向上が個人のパフォーマンスや生産性に寄与するとされている。モチベーションは内発的要因と外発的要因に分けられる。内発的要因は、自己実現や達成感など、個人の内部から生じる動機である。一方、外発的要因は、報酬や評価、制裁など、個人の外部から与えられる動機である。
モチベーションの理論には、マズローの欲求階層説やハーズバーグの二要素説などがある。マズローの欲求階層説では、人間の欲求は生理的欲求、安全欲求、所属欲求、自尊欲求、自己実現欲求の5つの階層に分けられ、下位の欲求が満たされることで上位の欲求が生じるとされている。ハーズバーグの二要素説では、人間の動機付けには、満足をもたらす要因(モチベーター)と不満足を取り除く要因(衛生要因)の2つがあるとされている。
motivation
「motivation」の意味
「motivation」とは、何かを行うための動機や意欲を指す言葉である。個人の内面的な要素や外部からの刺激によって引き起こされる、行動を起こす原因となる心の働きを示す。また、職場や学習環境において、個人が目標に向かって努力し続ける力を維持する要因を指すこともある。「motivation」の発音・読み方
「motivation」の発音は、IPA表記では/məʊtɪˈveɪʃən/であり、IPAのカタカナ読みでは「モウティヴェイション」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「モチベーション」と読むことが一般的である。「motivation」の定義を英語で解説
In English, "motivation" is defined as the reason or reasons one has for acting or behaving in a particular way, or the general desire or willingness of someone to do something. It refers to the psychological factors that drive a person to take action or pursue goals, and it can be influenced by internal factors or external stimuli.「motivation」の類語
「motivation」には、以下のような類語が存在する。 1. incentive: 動機付け、誘因2. drive: 欲求、衝動
3. ambition: 野心、志向
4. enthusiasm: 熱意、情熱
5. determination: 決意、意志
「motivation」に関連する用語・表現
「motivation」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。 1. self-motivation: 自己動機付け2. extrinsic motivation: 外発的動機付け
3. intrinsic motivation: 内発的動機付け
4. motivational speaker: モチベーションスピーカー
5. motivational interviewing: モチベーショナルインタビュー
「motivation」の例文
1. His motivation for learning English was to communicate with people from different cultures.(彼が英語を学ぶ動機は、異文化の人々とコミュニケーションをとるためであった。)2. The company offers various incentives to increase employee motivation.(会社は従業員のモチベーションを高めるために、さまざまなインセンティブを提供している。)
3. She has a strong motivation to succeed in her career.(彼女はキャリアで成功するための強い意欲を持っている。)
4. The coach's motivational speech inspired the team to win the game.(コーチのモチベーションスピーチがチームに勝利へのインスピレーションを与えた。)
5. His lack of motivation led to poor performance at work.(彼のモチベーションの欠如が、仕事での成績不振につながった。)
6. The students' intrinsic motivation to learn was enhanced by the teacher's engaging teaching methods.(教師の魅力的な教授法によって、生徒たちの学ぶための内発的動機付けが向上した。)
7. The promise of a bonus served as an extrinsic motivation for the employees to work harder.(ボーナスの約束が、従業員がもっと一生懸命働くための外発的動機付けとなった。)
8. The athlete's motivation to win the gold medal was fueled by her past failures.(過去の失敗が、アスリートが金メダルを獲得するための動機付けを燃え上がらせた。)
9. The workshop focused on enhancing motivation and productivity in the workplace.(ワークショップでは、職場でのモチベーションと生産性を向上させることに焦点を当てていた。)
10. The motivational interviewing technique is used to help clients overcome their resistance to change.(モチベーショナルインタビュー技法は、クライアントが変化への抵抗を克服するのを助けるために使用される。)
モチベーション
英語:motivation
「モチベーション」とは、人が目標や対象・方向に向かって行動を起こしたりそれを維持したりするための原動力・動機・やる気となるような目的やきかっけのことを意味する表現。
主に「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられる。よく「モチベ」と略される。「特にやる気もないし必要に駆られているわけでもない」というような状況を指して「モチベーションがない」と表現したりする。
モチベーションの語源
「モチベーション」は英語の motivation をカタカナ表記した外来語。英語の motivation は、motive(動機)から派生した抽象名詞。いわゆる「創作の動機」といった意味の「モチーフ(motive)」と共通の語源をもつ。英語の motivation の品詞は名詞。日本語の「モチベーション」も英語と同様もっぱら名詞として扱われる。動詞的に活用する言い方は基本的にない。
モチベーションの用例
モチベーションの類語
モチベーションと同じような意味の語彙としては「やる気」「動機」などが挙げられる(←ただの訳語やないかい)。「やる気」「動機」と「モチベーション」の間には特に際立った意味・ニュアンスの差があるわけではない。「やる気」と「動機」の両方を含む意味で「モチベーション」の語が用いられる、あるいは、日本語で「やる気がない」という風に述べた際に漂う露骨な雰囲気を緩和する意味で「モチベーション」のごとき外来語が用いられる、といった解釈は成立し得る。モチベーションの派生語
組織運営において構成員の意欲を(高く維持し続けるよう)管理することを「モチベーションマネジメント」と呼ぶことがある。モチベーション
「モチベーション」とは・「モチベーション」の意味
「モチベーション」とは、英語で「目的意識」という意味の言葉だ。このモチベーションという言葉の由来は、英語で動機や理由を意味する「モーティブ」と行動や働きを意味する「アクション」を組み合わせた熟語である。そのためモチベーションを日常会話で使う際には、これから何らかの行動を起こすもしくはすでに物事を起こしている最中に対して心理状態を表すために用いることになる。
具体例として、自分以外の存在のために自発的に行動をする「内発的モチベーション」と成功報酬を得るためなど自分のために行動をする「外発的モチベーション」がある。
「モチベーション」の熟語・言い回し
「モチベーション」は、「高まる」や「下がる」といった状態を表す言葉を組み合わせることによって明確な意味を持たせることができる。モチベとは
モチベとは、モチベーションの略語である。略語はインフレーションをインフレと略すように、5文字以上の単語を2文字から4文字以内に収めることによって日常生活で使いやすくする言葉だ。
モチベーションを保つとは
モチベーションを保つとは、物事が完遂するまで目的意識を一定の水準で維持することである。
モチベーションを上げるとは
モチベーションを上げるとは、物事を完遂する工程を早めるために他に向けていた目的意識を一点だけに集約することである。
モチベーションが下がるとは
モチベーションが下がるとは、物事の進行に障害が起きたことで目的意識が維持しづらい状態のことである。
モチベーションが高いとは
モチベーションが高いとは、始めた物事を完璧な形で完遂させるために目的意識の水準を最高の状態にすることである。
高いモチベーションとは
高いモチベーションとは、始めた物事がどんな状態であっても常に最高の状態に近い状態で維持していることである。
仕事のモチベーションとは
仕事のモチベーションとは、自身の力量を信じて任せてくれた業務を見事な形で完遂させるための原動力のことである。
ディモチベーションとは
ディモチベーションとは、進めていた物事が重大な不確定要素が発生したことで完全に頓挫してしまったことにより目的意識を喪失してしまった状態である。
「モチベーション」の使い方・例文
「モチベーション」の使い方は、現状における自身の状態に合わせて使うのがコツだ。・志望する学校に進学するために、モチベーションを高めて受験勉強を頑張ろう
・チームの成績不振が続き、このままでは降格が免れないのでモチベーションが低下している
・勝率が並んだことで優勝の可能性が生まれたことにより、俄然チームのモチベーションが高い
・これから大事な試合のため、前もってチームメイトのモチベーションを上げる一言を言おう
・信頼する上司から大切な仕事を任されたので、これまで以上に仕事のモチベーションをもって臨もう
・この仕事がうまくいくと出世ができるので、日ごろの仕事で疲れているがモチベーションを維持しよう
・慎重に進めていたプロジェクトが、経営悪化で中止となりモチベーションがなくなった
・信頼していた相手から悪意のある一言を言われたため、相手と一緒に進めるためのモチベーションの維持が難しくなった
・進めていた物事のゴールが近いので、モチベーションがこれまで以上に上がっている
・育児疲れが溜まり、夫のために料理を作るモチベーションが低い
・勝負の大事な局面なので、相手のモチベーションが高い
・物事を完遂する工程を早めるためにモチベーションを上げる
・終盤に差し掛かって疲れているが、ノルマ達成まであと少しなのでモチベーションを維持しよう
このようにモチベーションは日本語における「やる気」や「意欲」の意味合いがあるため、これらの言葉の代わりに使う。
モチベーション【motivation】
モチベーション
モチベーション
モチベーション
・モチベーションとは、人が一定の方向や目標に向かって行動し、それを維持する働きを意味し、「動機づけ」「やる気」とも呼ばれ、人間の行動がいかにして始動し・方向づけられ・維持され・停止していくのか、そしてこれらが進行する過程でどのような反応が人間有機体の内部に生起するのか、を説明するために考えられた概念である。
・モチベーションは、「外発的動機付け」「内発的動機付け」からなる。外発的動機づけは、「誘因」によって行動を起こさせるものであり、内発的動機づけは「動因」により、モチベーションアップを目指すものである。
・ハーズバーグは、企業におけるこの動因と誘因を具体的に研究し、さまざまな企業・職種の社員から、仕事中に極度の満足・不満を覚えたとき、どのようなことが起きたかについて質問し、その要因を抽出し「動機づけ衛生理論」として発表した。
・満足を引き起こしたものとして、達成・他者からの評価・仕事の内容への満足感・責任・昇進・進歩・個人的な成長などが上げられた(動機付け要因)。
・逆に不満を招いた要因には、企業の施策と管理・監督・対人関係・作業条件・給与・福利厚生・雇用の保証などが上げられた(衛生要因)。衛生要因は満たされないことで不満を引き起こすが、満足度を高めるものではない。
モチベーション motivation
動機づけ
動機づけ(どうきづけ、英: Motivation)とは、個人を目標指向の行動に向かわせる内部状態のことである。それは、人間や動物が特定の時点である行動を開始、継続、または終了する理由を説明する力として理解されることが多い。これは複雑な現象であり、その正確な定義は議論の対象となっている。それはアパシーや無気力の状態であるアモチベーションと対照的である。動機づけは心理学、神経科学、動機づけ科学、哲学などの分野で研究されている。
動機づけの状態は、その方向性、強度、持続性によって特徴づけられる。動機づけの状態の方向性は、それが達成しようとする目標によって形作られる。強度は状態の強さであり、その状態が行動に変換されるかどうか、そしてどの程度の努力が払われるかに影響を与える。持続性は、個人がある活動に従事する意思のある期間を指す。動機づけは多くの場合、2つの段階に分けられる:第1段階では個人が目標を設定し、第2段階ではその目標の達成を試みる。
学術文献では多くの種類の動機づけが議論されている。「内発的動機づけ」は喜びや好奇心などの内的要因から生じる。これは報酬の獲得や処罰の回避などの外的要因によって駆動される「外発的動機づけ」と対照的である。「意識的動機づけ」では、個人は行動を駆り立てる動機を認識しているが、「無意識的動機づけ」ではそうではない。その他の種類には、「合理的」および「非合理的動機づけ」、「生物学的」および「認知的動機づけ」、「短期的」および「長期的動機づけ」、「利己的」および「利他的動機づけ」がある。
動機づけの理論は、動機づけの現象を説明しようとする概念的枠組みである。内容理論は、どのような内的要因が人々を動機づけ、どのような目標を一般的に追求するかを説明することを目的としている。例として、マズローの欲求段階説、二要因理論、学習された欲求理論がある。これらは過程理論と対照的であり、過程理論は期待理論、公平性理論、目標設定理論、自己決定理論、強化理論のように、人間の動機づけの基礎となる認知的、感情的、意思決定プロセスについて議論する。動機づけは多くの分野に関連している。それは教育的成功、仕事の成果、運動競技の成功、消費者心理的行動に影響を与える。さらに自己啓発、健康、刑法の分野においても関連性がある。
定義、測定、意味領域
動機づけは、個人を目標指向の行動に向かわせ、それを持続させる内部状態または力として理解されることが多い[1]。動機づけの状態は、人間や動物が特定の時点でなぜある行動を開始、継続、または終了するのかを説明する[2]。動機づけの状態は、それが目指す目標と、その目標に向けられる努力の強度と持続時間によって特徴づけられる[3]。動機づけの状態には異なる強度の度合いがある。状態の度合いが高い場合、低い場合と比べて行動に影響を与える可能性が高くなる[4]。動機づけはアモチベーションと対照的であり、これはある活動に対する興味の欠如やそれに対する抵抗である[5]。やや異なる意味で、「動機づけ」という言葉は、誰かを動機づける行為や、何かを行う理由や目標を指すこともある[6]。これはラテン語のmovere(動かす)から来ている[7]。
動機づけを研究する伝統的な学問分野は心理学である。それは動機づけがどのように生じ、どのような要因が影響を与え、どのような効果があるかを研究する[8]。動機づけ科学は、異なる下位分野からの知見を結びつけようとする統合的アプローチに焦点を当てたより最近の研究分野である[9]。神経学は、関与する脳領域や神経伝達物質などの基礎となる神経学的メカニズムに関心がある[10]。哲学は動機づけの本質を明らかにし、他の概念との関係を理解することを目指している[11]。
動機づけは直接観察できず、他の特徴から推論されなければならない[12]。それを測定する方法は複数ある。最も一般的なアプローチは自己報告に依存し、アンケートを使用することである。これには「あなたはどの程度動機づけられていますか?」というような直接的な質問が含まれる場合もあれば、特定の活動に関連する目標、感情、投資された努力についての追加的な要因を尋ねる場合もある[13]。もう1つのアプローチは個人の外部観察に基づいている。これは行動の変化を研究することに関係する場合もあれば、脳波や皮膚伝導度の測定などの追加的な方法を含む場合もある[14]。
学術的定義
動機づけの学術的定義は多く提案されてきたが、その正確な特徴づけについてはほとんど合意がない[15]。これは部分的に、動機づけが多くの側面を持つ複雑な現象であり、異なる定義が異なる側面に焦点を当てることが多いためである[16]。一部の定義は内的要因を強調する。これには欲求や意思に関連する心理的側面、または身体的欲求に関する生理的側面が含まれる[17]。例えば、ジョン・デューイとアブラハム・マズローは心理学的観点から動機づけを欲求の一形態として理解しており[18]、ジャクソン・ビーティーとチャールズ・ランサム・ガリステルは、空腹や渇きに似た身体的プロセスとして捉えている[19]。
一部の定義は人間と動物の動機づけの連続性を強調するが、他の定義は両者を明確に区別する。これは多くの場合、人間の行為者が理由に基づいて行動し、最も強い衝動に機械的に従うわけではないという考えによって強調される[20]。密接に関連する不一致は、アウェアネスと合理性の役割に関するものである。この側面を強調する定義は、動機づけを最も適切な行動を合理的に考慮する主に意識的なプロセスとして理解する。別の観点は、責任のある無意識的および潜在意識的要因の多様性を強調する[21]。
他の定義は、動機づけを行動を方向づけ維持するエネルギーを提供する覚醒の一形態として特徴づける[22]。例えば、K. B. マドセンは動機づけを「行動の背後にある『推進力』」として捉え、エリオット・S・ヴァテンスタインとロデリック・ウォンは動機づけが結果に関心を持つ目標指向の行動につながることを強調する[23]。動機づけにおける目標の役割は、時として盲目的な反射や固定的な刺激-反応パターンとは対照的に、柔軟な行動につながるという主張と結びつけられる。これは、個人が目標を達成するための手段を用い、使用する手段に関して柔軟であるという考えに基づいている[24]。この見方によれば、ラットの摂食行動は動機づけに基づいているとされる。なぜなら、ラットは空腹を満たすために複雑な迷路を通り抜けることを学習できるが、ハエの刺激に束縛された摂食行動にはそれが当てはまらないためである[25]。
一部の心理学者は動機づけを一時的で可逆的なプロセスとして定義する[26]。例えば、ロバート・A・ハインデとジョン・オルコックは、それを刺激に対する反応性に影響を与える一時的な状態として捉えている[27]。このアプローチにより、永続的な行動変化をもたらす学習のような現象と動機づけを対比することが可能になる[26]。
もう1つのアプローチは、動機づけの多くの異なる側面をカバーする非常に広い特徴づけを提供することである。これは多くの場合、上記の要因の多くを含む非常に長い定義をもたらす[28]。定義の多様性と合意の欠如は、心理学者のB. N. バネルとドナルド・A・デューズベリーのような一部の理論家に、動機づけの概念が理論的に有用であることを疑わせ、代わりにそれを単なる仮説的構成物として捉えさせることになった[29]。
意味領域
「動機づけ」という用語は「動機」という用語と密接に関連しており、2つの用語はしばしば同義語として使用される[30]。しかし、一部の理論家は専門用語としてそれらの正確な意味を区別する。例えば、心理学者のアンドレア・フックスは動機づけを「個別の動機の総和」として理解している[31]。心理学者ルース・カンファーによれば、動機は変動する内部状態としての動機づけの動的な性質と対照的な、安定した性向的傾向である[12]。
動機づけは能力、努力、行為と密接に関連している[32]。能力とは行為を遂行する力であり、歩く能力や書く能力などがある。個人はそれらを行使することなく能力を持つことができる[33]。個人は能力があれば何かをする動機づけを持つ可能性が高くなるが、能力を持つことは要件ではなく、対応する能力がなくても動機づけを持つことは可能である[34]。努力は能力を行使する際に投資される身体的および精神的エネルギーである[35]。それは動機づけに依存し、高い動機づけは高い努力と関連している[36]。結果としての遂行の質は、能力、努力、動機づけに依存する[32]。行為を遂行する動機づけは、その行為が実行されない場合でも存在することがある。これは例えば、同時に異なる行為に従事する動機づけがより強い場合などである[37]。
構成要素と段階
動機づけは複雑な現象であり、しばしば異なる構成要素と段階の観点から分析される。構成要素は異なる動機づけの状態が共通して持つ側面である。よく議論される構成要素は、方向性、強度、持続性である。段階または局面は、動機づけが時間とともにどのように展開するかの時間的部分であり、初期の目標設定段階とそれに続く目標追求段階などがある[38]。
密接に関連する問題は、欲望、信念、合理的熟考のような、動機づけの責任を持つ異なる種類の精神現象に関するものである。一部の理論家は、何かをしたいという欲望がすべての動機づけの状態の本質的な部分であると主張する。この見方は、何かをしたいという欲望がその活動に従事する努力を正当化するという考えに基づいている[39]。しかし、この見方は一般的に受け入れられているわけではなく、少なくとも一部の場合において、行為は信念や合理的熟考のような他の精神現象によって動機づけられると示唆されている[40]。例えば、ある人は積極的にそ
構成要素
動機づけは時として3つの主要な構成要素の観点から議論される:方向性、強度、持続性である。方向性は人々が選択する目標を指す。それは人々がエネルギーを投資することを決定する目的である。例えば、ルームメイトの1人が映画に行くことを決め、もう1人がパーティーに行くことを決めた場合、両者とも動機づけを持っているが、その動機づけの状態は追求する方向性に関して異なる[41]。追求される目的は、しばしば手段-目的関係の階層の一部を形成する。これは、より高次の目標に到達するためには、いくつかの段階やより低次の目標を達成しなければならないことを意味する。例えば、完全な記事を書くというより高次の目標を達成するためには、記事の異なる部分を書くという異なるより低次の目標を実現する必要がある[42]。体重を3kg減らすなどの具体的な目標もあれば、可能な限り体重を減らすなどの非具体的な目標もある。具体的な目標は、計画を立て進捗を追跡しやすくすることで、しばしば動機づけとパフォーマンスにプラスの影響を与える[43]。
目標は個人の動機づけの理由に属し、なぜ彼らがある行動を好み、それに従事するのかを説明する。動機づけの理由は規範的理由と対照的であり、規範的理由は何をすべきか、またはなぜある行動の過程が客観的に良いのかを決定する事実である。動機づけの理由は規範的理由と調和する場合もあるが、必ずしもそうではない[44]。例えば、ケーキに毒が入っている場合、それはホストがゲストにそれを提供しない規範的理由となる。しかし、もし彼らが毒に気づいていない場合、礼儀正しさが提供する動機づけの理由となる可能性がある[45]。
動機づけの強度は、ある特定の課題にどれだけのエネルギーを投資する意思があるかに対応する。例えば、同じ訓練に従事する2人のアスリートは同じ方向性を持っているが、1人が全力を尽くし、もう1人が最小限の努力しか払わない場合、動機づけの強度に関して異なる[46]。一部の理論家はこの構成要素に「強度」ではなく「努力」という用語を使用する[47]。
動機づけの状態の強さは、それが行動に変換されるかどうかにも影響を与える。ある理論では、異なる動機づけの状態が互いに競合し、最も高い正味の動機づけの力を持つ行動のみが実行に移されると述べている[48]。しかし、これが常に真であるかどうかは議論の余地がある。例えば、合理的熟考の場合、最も強い動機に反して行動することが可能かもしれないと示唆されている[49]。もう1つの問題は、この見方が自由意志の存在を否定する決定論の形態につながる可能性があることである[50]。
持続性は動機づけの長期的な構成要素であり、個人がある活動に従事する期間を指す。高レベルの動機づけの持続性は、時間をかけた持続的な専念として現れる[46]。選択された目標に関する動機づけの持続性は、手段のレベルでの柔軟性と対照的である:個人は追求する目的に到達するために、手段のレベルでアプローチを調整し、異なる戦略を試みることがある。このようにして、個人は以前に選択された手段の効果に影響を与える物理的および社会的環境の変化に適応することができる[51]。
動機づけの構成要素は、限られた資源の配分のアナロジーとして理解することができる:方向性、強度、持続性は、どこにエネルギーを配分し、どれだけの量を、どれだけの期間配分するかを決定する[52]。効果的な行動のためには、通常、すべての3つのレベルで適切な形態の動機づけを持つことが重要である:必要な強度と持続性を持って適切な目標を追求すること[53]。
段階
動機づけのプロセスは一般的に2つの段階に分けられる:目標設定と目標追求である[54]。目標設定は動機づけの方向性が決定される段階である。それは異なる行動の過程の賛否両論を考慮し、達成を目指す目標に自分自身をコミットすることを含む。目標設定プロセスそれ自体は計画が実行されることを保証しない。これは個人が計画を実行しようとする目標追求段階で起こる。それは行動の開始から始まり、努力を投入し、成功するために異なる戦略を試みることを含む[55]。この段階ではさまざまな困難が生じる可能性がある。個人は目標指向の行動を開始する主導権を握り、障害に直面しても気の散りに屈することなくコミットメントを維持しなければならない。また、選択された手段が効果的であり、自分自身を酷使しないようにする必要がある[56]。
目標設定と目標追求は通常、異なる段階として理解されるが、さまざまな方法で絡み合うことがある。追求段階でのパフォーマンスに応じて、個人は目標を調整することがある。例えば、パフォーマンスが予想よりも悪い場合、目標を下げることがある。これは活動に投資される努力の調整と手を携えて進むことがある[57]。感情状態は目標がどのように設定され、どの目標が優先されるかに影響を与える。ポジティブな感情は目標の価値に関する楽観主義と関連し、ポジティブな結果を追求する傾向を生み出す。ネガティブな感情はより悲観的な見通しと関連し、悪い結果を回避することにつながる傾向がある[58]。
一部の理論家はさらなる段階を提案している。例えば、心理学者バリー・J・ジマーマンはパフォーマンスの後に追加の内省段階を含める。さらなるアプローチは、企画の2つの部分を区別することである:第1部は目標を選択することから成り、第2部はこの目標をどのように実現するかを計画することに関するものである[59]。
種類
学術文献では多くの異なる種類の動機づけが議論されている。これらは、その発現に責任を持つ基礎となるメカニズム、追求される目標、包含する時間的視野、誰が恩恵を受けることを意図しているかに基づいて互いに異なる[60]。
内発的および外発的

内発的動機づけと外発的動機づけの区別は、動機づけの源泉または起源に基づいている。内発的動機づけは個人の内部から来るもので、楽しみ、好奇心、または充実感から活動に従事する。これは人々が活動そのもののために活動を追求するときに起こる。これは、その行動が良い感じがするために人がその行動に従事する場合のような感情的要因、または、それを良いものまたは意味のあるものとして見る場合のような認知的要因によるものである[61]。内発的動機づけの例は、単にそれを楽しむためだけに昼休みにバスケットボールをする人である[5]。
外発的動機づけは、報酬、処罰、または他者からの承認などの外的要因から生じる。これは、人々が活動そのものではなく、活動の効果や結果に関心を持っているために活動に従事するときに起こる[62]。例えば、学生が親からの処罰を恐れるために宿題をする場合、外発的動機づけが責任を持つ[63]。
内発的動機づけは、しばしば外発的動機づけよりも高く評価される。それは、純粋な情熱、創造性、目的意識、個人のオートノミーと関連している。また、より強いコミットメントと持続性を伴う傾向がある。内発的動機づけは認知的、社会的、身体的発達における重要な要因である[64]。内発的動機づけの程度は、自律性の感覚や他者からのポジティブなフィードバックを含む様々な条件によって影響を受ける[65]。教育の分野では、内発的動機づけは高品質の学習をもたらす傾向がある[66]。しかし、外発的動機づけにも特定の利点がある:それは、自然には興味深いまたは楽しいとは感じない有用または必要な課題に従事する動機づけを人々に提供することができる[67]。一部の理論家は、内発的動機づけと外発的動機づけの違いを明確な二分法ではなくスペクトラムとして理解している。これは、活動がより自律的であるほど、内発的動機づけと関連付けられるという考えと結びついている[5]。
行動は、内発的動機のみによって、外発的動機のみによって、またはその両方の組み合わせによって動機づけられる可能性がある。後者の場合、その人が行動に従事する理由には内的および外的な理由の両方がある。両方が存在する場合、それらは互いに逆効果になる可能性がある。例えば、高額な金銭的報酬のような強い外発的動機づけの存在は、内発的動機づけを減少させる可能性がある。このため、外的な報酬がもはや得られない場合、個人はその活動にさらに従事する可能性が低くなる。しかし、これは必ずしもそうではなく、適切な状況下では、内発的動機づけと外発的動機づけの組み合わせた効果がより高いパフォーマンスにつながる[68]。
意識的および無意識的
意識的動機づけは、人が意識している動機を含む。それは目標と基礎となる価値の明示的な認識を含む。意識的動機づけは、目標とそれを実現するための計画の策定、およびその制御された段階的な実行と関連している。一部の理論家は、計画し、開始し、調整し、行動を評価する実体としての自己の役割を強調する[69]。意識的動機づけの例は、衣料品店で、シャツを買いたいと述べ、実際にシャツを買う人である[70]。

無意識的動機づけは、人が意識していない動機を含む。それは意識の水準以下で作用する、深く根付いた信念、欲望、感情によって導かれる可能性がある。例には、過去の経験の認識されていない影響、未解決の葛藤、隠された恐れ、防衛機制が含まれる。これらの影響は決定に影響を与え、行動に影響を及ぼし、習慣を形成する可能性がある[71]。無意識的動機づけの例は、科学者が自分の研究努力を科学に貢献したいという利他的な欲求の純粋な表現だと信じているが、その真の動機は認識されていない名声への欲求である場合である[72]。外的状況も無意識的行動の基礎となる動機づけに影響を与える可能性がある。例として、プライミングの効果があり、これは早期の刺激が、その影響を人が意識することなく、後の刺激への反応に影響を与える[73]。無意識的動機づけはジークムント・フロイトの精神分析学における中心的なトピックである[74]。
初期の動機づけ理論は、しばしば意識的動機づけが動機づけの主要な形態であると仮定していた。しかし、この見方はその後の文献で異議を唱えられており、それらの影響の相対的な程度については学術的な合意がない[73]。
合理的および非合理的
意識的および無意識的動機づけの対比と密接に関連しているのは、合理的および非合理的動機づけの区別である。動機づけの状態は、それが良い理由に基づいている場合に合理的である。これは、行動の動機が、なぜその人がその行動に従事すべきかを説明することを意味する。この場合、その人はなぜその行動が価値あるものと考えられるかについての洞察を持っている。例えば、ある人が子どもの命を大切に思うために溺れている子どもを救う場合、その動機づけは合理的である[75]。
合理的動機づけは非合理的動機づけと対照的であり、後者では人はその行動を説明する良い理由を持っていない。この場合、その人は動機づけのより深い源泉と、その行動が自分の価値観とどのように調和しているかについての明確な理解を欠いている[76]。これは衝動性的行動の場合に当てはまる。例えば、ある人が自分の行動の結果を熟考することなく、怒りから自発的に行動する場合などである[77]。
合理的動機づけと非合理的動機づけは経済学の分野で重要な役割を果たす。経済学的行為者の行動を予測するために、彼らが合理的に行動するという仮定がしばしば置かれる。この分野では、合理的行動は自己利益と調和した行動として理解され、非合理的行動は自己利益に反する行動として理解される[78]。例えば、企業が利潤最大化を目指すことが自己利益にかなっているという仮定に基づき、その結果につながる行動は合理的と考えられ、利潤最大化を妨げる行動は非合理的と考えられる[79]。しかし、より広い意味で理解すると、合理的動機づけはより広い用語であり、合理的利他主義の形態として他者に利益をもたらしたいという欲求によって動機づけられる行動も含む[80]。
生物学的および認知的
生物学的動機づけはマズローの欲求段階説における生理的欲求によって生じる動機に関係する。例として、空腹、渇き、性、睡眠の必要性がある。これらは一次的、生理的、または有機的動機とも呼ばれる[81]。生物学的動機づけは覚醒状態と感情の変化と関連している[82]。その源は刺激-反応パターンを支配する生得的メカニズムにある[83]。
認知的動機づけは心理的レベルから生じる動機に関係する。これには、所属、競争、個人的興味、自己実現、および完全性、正義、美、真理への欲求が含まれる。これらは二次的、心理的、社会的、または個人的動機とも呼ばれる。これらはしばしばより高次または洗練された形態の動機づけとして見なされる[84]。情報の処理と解釈は認知的動機づけにおいて重要な役割を果たす。認知的に動機づけられた行動は生得的な反射ではなく、過去の経験と期待される結果に基づく利用可能な情報への柔軟な反応である[85]。それは望ましい結果の明示的な定式化とそれらの結果を実現するための目標指向の行動への従事と関連している[86]。
人間の動機づけに関する一部の理論は、生物学的原因をすべての動機づけの源泉として見なしている。これらは人間の行動を動物の行動のアナロジーとして概念化する傾向がある。他の理論は生物学的および認知的動機づけの両方を認め、一部は認知的動機づけに主な重点を置いている[87]。
短期的および長期的
短期的および長期的動機づけは、時間的視野と基礎となる動機づけメカニズムの持続時間に関して異なる。短期的動機づけは即時または近い将来に報酬を達成することに焦点を当てている。それは衝動的な行動と関連している。それは一時的で変動する現象であり、自発的に生じたり消えたりする可能性がある[88]。
長期的動機づけは、より遠い将来の目標への持続的なコミットメントを含む。それは意図した目標に到達する前に、長期間にわたって時間と努力を投資する意欲を包含する。それはしばしば、目標設定と計画を必要とするより熟考的なプロセスである[88]。
短期的および長期的動機づけの両方が目標の達成に関連している[89]。例えば、短期的動機づけは緊急の問題への対応において中心的であり、長期的動機づけは遠大な目標を追求する際の重要な要因である[90]。しかし、それらは時として対立する行動の過程を支持することによって互いに衝突することがある[91]。例として、一夜限りの関係を持ちたい誘惑にかられている既婚者の場合がある。この場合、即時の肉体的満足を求める短期的動機づけと、信頼とコミットメントに基づく成功した結婚を保持し育むための長期的動機づけとの間に衝突が生じる可能性がある[92]。もう1つの例は、健康を維持するための長期的動機づけと、タバコを吸うための短期的動機づけの対比である[93]。
利己的および利他的
利己的および利他的動機づけの違いは、予想される行動の過程から誰が利益を得ることを意図しているかに関係する。利己的動機づけは自己利益によって駆動される:その人は自分自身の利益のため、または自分自身の欲求と欲望を満たすために行動している。この自己利益は、即時の快感、キャリアの向上、金銭的報酬、他者からの尊敬の獲得など、様々な形態をとることができる[94]。
利他的動機づけは無私の意図によって特徴づけられ、他者のウェルビーイングへの純粋な関心を含む。それは、見返りとしての個人的利益や報酬を得ることを目標とせずに、非取引的な方法で他者を援助し助けることへの欲求と関連している[95]。
議論の余地のある心理学的利己主義の主張によれば、利他的動機づけは存在しない:すべての動機づけは利己的である。この見方の支持者は、一見利他的な行動でさえ利己的な動機によって引き起こされると主張する。例えば、人々は他者を助けることで良い気分になり、その外見上は利他的な行動の背後にある真の内的動機づけは、良い気分になりたいという利己的な欲求であると主張する可能性がある[96]。
多くの宗教は宗教的実践の構成要素として利他的動機づけの重要性を強調する[97]。例えば、キリスト教は無私の愛と思いやりを神の意志を実現し、より良い世界をもたらす方法として捉えている[98]。仏教徒は苦 (仏教)を除去する手段として、すべての衆生に対する慈 (仏教)の実践を強調する[99]。
その他
学術文献では他の多くの種類の動機づけが議論されている。道徳的動機づけは利他的動機づけと密接に関連している。その動機は道徳的判断と調和して行動することであり、「正しいことをする」意欲として特徴づけることができる[100]。約束を守るために病気の友人を訪問したいという欲求は道徳的動機づけの例である。これは映画に行きたいという欲求など、他の形態の動機づけと衝突する可能性がある[101]。道徳哲学における影響力のある議論は、内在主義者が主張するように、道徳的判断が直接道徳的動機づけを提供できるかという問題を中心に展開されている。外在主義者は、欲求や感情のような追加的な精神状態が必要であるという代替的な説明を提供する。外在主義者は、これらの追加的な状態が必ずしも道徳的判断に伴うわけではないと主張し、道徳的判断を持ちながらもそれに従う道徳的動機づけを持たないことが可能であることを意味する[102]。特定の形態の精神病質や脳の損傷は道徳的動機づけを阻害する可能性がある[103]。
エドワード・L・デシやリチャード・ライアンのような自己決定理論の研究者は、自律的動機づけと統制的動機づけを区別する。自律的動機づけは自分の自由意志に従って行動すること、または何かをしたいからそれをすることと関連している。統制的動機づけの場合、その人は外的な力によって何かをするよう圧力をかけられていると感じる[5]。
関連する対比は、プッシュ動機づけとプル動機づけの間にある。プッシュ動機づけは満たされていない内的欲求から生じ、それらを満たすことを目指す。例えば、空腹は個人に食べ物を探すよう推し進める可能性がある。プル動機づけは外的目標から生じ、大学の学位を取得する動機づけのように、この目標の達成を目指す[104]。
達成動機づけは障害を克服し卓越性を追求したいという欲求である。その目標は、具体的な外的報酬がない場合でも、物事をうまく行い、より良くなることである。それは失敗への恐れと密接に関連している[105]。スポーツにおける達成動機づけの例は、より上手くなろうとして、より強い相手に挑戦する人である[106]。
人間の動機づけは時として動物の動機づけと対比される。動物の動機づけの分野は、動物の行動の背後にある理由とメカニズムを調べる。それは心理学と動物学に属する[107]。それは外的刺激と内的状態の相互作用に特別な重点を置く。さらに、動物が個体としてまた進化の観点から特定の行動からどのように利益を得るかを考慮する[108]。動物と人間の動機づけの分野の間には重要な重複がある。動物の動機づけに関する研究は、外的刺激と本能的反応の役割により焦点を当てる傾向があるが、自由な決定と満足遅延の役割は、人間の動機づけを議論する際により顕著な位置を占める[109]。
アモチベーションとアクラシア

動機づけはアモチベーション(意欲欠如としても知られる)と対照的であり、これは関心の欠如である。アモチベーションの状態にある個人は無関心を感じるか、特定の行動に従事する意欲を欠いている[110]。例えば、学校でアモチベーションの状態にある子どもは授業中に受動的なままで、教室活動に従事せず、教師の指示に従わない[111]。アモチベーションは生産性、目標達成、全体的なウェルビーイングにとって重大な障壁となり得る[112]。これは非現実的な期待、無力感、無能感、自分の行動が結果にどのように影響するかを見出せないことなどの要因によって引き起こされる可能性がある[113]。スピリチュアリティの分野では、無気力とアシディエという用語が、しばしば精神的実践に従事することの失敗に関連するアモチベーションや倦怠の形態を表すために使用される[114]。アモチベーションは通常一時的な状態である。「アモチベーション症候群」という用語は、より永続的で広範な状態を指す。それは幅広い活動に関連する無関心と活動の欠如を含み、非一貫性、集中力の欠如、記憶障害と関連している[115]。「動機づけ減退障害」という用語は、無為症候群、無動無言症、その他の動機づけ関連の神経学的障害を含む、広範な関連現象をカバーする[116]。
アモチベーションはアクラシアと密接に関連している。アクラシアの状態にある人は、特定の行動を実行すべきだと信じているが、それを行う動機づけを自分自身に与えることができない。これは、人が何をすべきだと信じているのかと、実際に何をするのかの間に内的な葛藤があることを意味する。アクラシアの原因は、時として人が誘惑に屈し、それに抵抗することができないことである。このため、アクラシアは意志の弱さとも呼ばれる[117]。自分の最善の利益にならないことを知りながら強迫的に薬物を摂取する依存症者は、アクラシアの例である[118]。アクラシアはエンクラシアと対照的であり、エンクラシアは人の動機づけが信念と一致している状態である[119]。
理論
動機づけの理論は、動機づけの現象を説明することを目的とする枠組みまたは原理の集合である。それらは、動機づけがどのように生じ、どのような原因と効果を持ち、一般的に人々を動機づける目標は何かを理解しようとする[120]。このようにして、それらは個人がなぜある行動ではなく別の行動に従事するのか、どれだけの努力を投資するのか、与えられた目標に向かってどれだけ長く努力し続けるのかについての説明を提供する[12]。
学術文献における重要な議論は、動機づけがどの程度生得的であるか、または遺伝的に決定された本能に基づくものか、それとも以前の経験を通じて学習されるものかに関するものである。密接に関連する問題は、動機づけのプロセスが機械的で自動的に作動するのか、それとも認識プロセスと能動的な意思決定を含むより複雑な性質を持つのかということである。もう1つの議論は、動機づけの主要な源が外的目標ではなく内的欲求であるかどうかという題目を巡って展開される[121]。
動機づけの理論の中で一般的な区別は、内容理論と過程理論の間にある。内容理論は、異なる種類の欲求、動因、欲望などの人々を動機づける内的要因を特定し記述しようとする。それらは、どのような目標が人々を動機づけるかを調べる。影響力のある内容理論には、マズローのマズローの欲求段階説、フレデリック・ハーズバーグの二要因理論、デイビッド・マクレランドの学習された欲求理論がある。過程理論は、人間の動機づけの基礎となる認知的、感情的、意思決定プロセスについて議論する。それらは、人々がどのように目標とそれを達成する手段を選択するかを調べる。主要な過程理論には、期待理論、公平性理論、目標設定理論、自己決定理論、強化理論がある[122]。動機づけの理論を分類する別の方法は、生得的生理学的プロセスの役割を認知的プロセスと対比することに焦点を当て、生物学的、心理学的、生物心理社会的理論を区別する[123]。
主要な内容理論

マズローは、人間には異なる種類の欲求があり、それらの欲求が動機づけの責任を持つと主張する。彼によれば、それらは低次と高次の欲求から成る欲求階層を形成する。低次の欲求は生理的レベルに属し、何らかの欠乏を示すため「欠乏」欲求として特徴づけられる。例として、食物、水、住居への欲求がある。高次の欲求は心理的レベルに属し、人として成長する可能性と関連している。例として、肯定的な自己イメージの形での自尊心や、独自の才能と能力を実現することによる個人的発達がある[124]。マズローの理論の2つの重要な原理は「進行原理」と「欠乏原理」である。これらは、低次の欲求が満たされてから高次の欲求が活性化されることを述べている。これは、食物や住居のような低次の欲求が満たされていない間は、尊重や自己実現のような高次の欲求が完全な動機づけを提供できないことを意味する[125][注釈 1]。マズローの欲求階層説の影響力のある拡張は、クレイトン・アルダーファーによってERG理論の形で提案された[127]。
ハーズバーグの二要因理論もまた、低次と高次の欲求の観点から動機づけを分析する。ハーズバーグはこれを特に職場に適用し、低次レベルの衛生要因と高次レベルの動機づけ要因を区別する。衛生要因は職場環境と条件に関連している。例として、会社の方針、監督、給与、雇用保障がある。これらは職務不満足と、頻繁な欠勤や努力の減少などの関連する否定的行動を防ぐために不可欠である。動機づけ要因は仕事そのものにより直接関連している。これらには仕事の性質と関連する責任、および承認と個人的・専門的成長の機会が含まれる。これらは職務満足、およびコミットメントと創造性の増加の責任を持つ[128]。この理論は、例えば、より高次の欲求が満たされない場合、給与と雇用保障を増加させることは労働者を完全に動機づけるのに十分でない可能性があることを意味する[127]。
マクレランドの学習された欲求理論は、個人には3つの主要な欲求があると述べている:親和、権力、達成である。親和欲求は他者と社会的つながりを形成したいという欲求である。権力欲求は自分の環境を制御し、他者に影響力を及ぼしたいという願望である。達成欲求は野心的な目標を設定し、自分のパフォーマンスについてポジティブなフィードバックを受けたいという願望に関連する。マクレランドは、これらの欲求は誰にでも存在するが、その正確な形態、強さ、表現は文化的影響と個人の経験によって形作られると主張する。例えば、親和指向の個人は主に社会関係を確立し維持することによって動機づけられ、一方、達成指向の個人は挑戦的な目標を設定し、個人的卓越性を追求する傾向がある[129]。個人主義的文化における達成欲求の重視と対照的に、集団主義的文化では親和欲求により重点が置かれる傾向がある[130]。
主要な過程理論
期待理論は、ある人がある行動を実行する動機づけを持つかどうかは、その行動の期待される結果に依存すると述べている:期待される結果がより肯定的であるほど、その行動に従事する動機づけはより高くなる。期待理論の研究者は期待される結果を3つの要因の観点から理解する:期待、手段性、誘意性である。期待は努力とパフォーマンスの関係に関係する。行動の期待が高い場合、その人は自分の努力が成功したパフォーマンスにつながる可能性が高いと信じている。手段性はパフォーマンスと結果の関係に関係する。パフォーマンスの手段性が高い場合、その人はそれが意図した結果につながる可能性が高いと信じている。誘意性は結果がその人にとってどの程度魅力的かの度合いである。これら3つの構成要素は乗法的な方法で互いに影響を与け、すべてが高い場合にのみ高い動機づけが存在することを意味する。この場合、その人は自分がうまく遂行できる可能性が高く、パフォーマンスが期待される結果につながり、結果が高い価値を持つと信じている[131]。
公平性理論は公平さを動機づけの重要な側面として捉える。それによれば、人々は努力と報酬の間の比に関心がある:彼らはどれだけのエネルギーを投資しなければならないか、そして結果がどれだけ良いかを判断する。公平性理論は、個人が自分の努力と報酬の比率を他者の比率と比較することによって社会正義を評価すると述べている。公平性理論の重要な考えは、人々が認識された不公平を減らすことに動機づけられるということである。これは特に、他者よりも少ない報酬を受け取っていると感じる場合にそうである。例えば、従業員が同じ給与を受け取りながら同僚よりも長く働いているという印象を持つ場合、これは昇給を要求する動機づけとなる可能性がある[132]。
目標設定理論は、明確に定義された目標を持つことが動機づけの重要な要因の1つであると主張する。それは効果的な目標が具体的で挑戦的であると述べている。目標は、単に最善を尽くすのではなく、到達しようとする定量化可能な目標のような明確な目的を含む場合に具体的である。目標は達成可能だが到達が困難である場合に挑戦的である。目標設定理論の研究者によって特定された2つの追加的要因は、目標へのコミットメントと自己効力感である。コミットメントは目標を達成することへの人の専念であり、抵抗に遭遇したときに目標を放棄または変更することへの不本意さを含む。自己効力感を持つということは、自分自身と成功する能力を信じることを意味する。この信念は、人々が障害を乗り越え、挑戦的な目標に到達する動機づけを維持するのに役立つ可能性がある[133]。
自己決定理論によれば、動機づけに影響を与える主な要因は、自律性、コンピテンシー、つながりである。人々は、命令に従うのではなく、自分で何をするかを決定する場合に自律的に行動する。これは通常、人間が外的な力によって強制されることなく、自分の願望、価値観、目標に従って行動することを好むため、動機づけを高める傾向がある。ある人が特定の課題に対して有能である場合、彼らは通常、仕事そのものとその結果について良い気持ちを感じる。能力の欠如は、努力が成功しない場合に欲求不満につながり、動機づけを低下させる可能性がある。つながりは自己決定理論の研究者によって特定されたもう1つの要因であり、社会的環境に関係する。動機づけは、その人が他者と積極的に関係を持ち、承認を受け、助けを求めることができる活動において強化される傾向がある[134]。
強化理論は行動主義心理学に基づいており、以前の行動の肯定的および否定的結果との関連で動機づけを説明する。それはオペラント条件づけの原理を使用し、これは肯定的な結果が伴う行動は繰り返される可能性が高く、否定的な結果が伴う行動は繰り返される可能性が低いと述べている。この理論は、例えば、子どもの攻撃的な行動が報酬を受ける場合、これは将来の攻撃的行動への子どもの動機づけを強化すると予測する[135]。
様々な分野において
神経学
神経学では、動機づけは動機づけ現象に関与する脳過程と脳領域を調べることによって生理学的観点から研究される。神経学はFMRIとポジトロン断層法の使用を含む様々な方法を通じて、人間と動物の両方からデータを得る[136]。それは通常の動機づけプロセス、病理学的症例、および可能な治療の効果を調査する[137]。それは臨床心理学、実験心理学、比較心理学などの分野からの洞察に依存する複雑な学問である[138]。
神経学者は動機づけを、複雑な決定を行い行動を調整するために信号を統合し処理する多面的な現象として理解する[139]。動機づけは、ストレスのような生体の生理学的状態、環境に関する情報、この環境との過去の経験のような個人的履歴によって影響を受ける。すべてのこの情報は、目標を追求することに関連する時間、努力、不快感、および欲求を満たすことや危害から逃れることのような肯定的結果を考慮する費用便益分析を実行するために統合される。この形態の報酬予測は、眼窩前頭皮質、前帯状皮質、基底外側扁桃体などのいくつかの脳領域と関連している[140]。神経伝達物質ドーパミン系は、どのような肯定的および否定的結果が特定の行動と関連しているか、また環境的手がかりのような特定の信号がどのように特定の目標と関連しているかを学習する上で重要な役割を果たす。これらの関連を通じて、信号が存在する場合に動機づけは自動的に生じる可能性がある。例えば、ある人が特定の種類の食べ物を1日の特定の時間と関連付ける場合、その時間が来ると自動的にその食べ物を食べる動機づけを感じる可能性がある[141]。
教育

動機づけは教育において重要な役割を果たす。なぜなら、それは学習トピックへの生徒の関与に影響を与え、学習経験と学業成績を形作るためである。動機づけられた生徒は教室活動に参加し、課題を通じて忍耐する可能性が高い。効果的な学習を確保するために生徒の動機づけを育み維持する学習環境を確立することは、教育者と教育機関の責任の1つである[142]。
教育研究は特に、内発的および外発的動機づけが学習プロセスに与える異なる効果を理解することに関心がある。内発的動機づけの場合、生徒は科目と学習経験そのものに関心がある。外発的動機づけによって駆り立てられる生徒は、良い成績や仲間からの認知のような外的報酬を求める[143]。内発的動機づけは、より深い学習、より良い記憶保持、長期的なコミットメントと関連しているため、しばしば好ましい種類の動機づけとして見なされる[144]。報酬と認知の形での外発的動機づけも学習プロセスにおいて重要な役割を果たす。しかし、それは場合によって内発的動機づけと衝突し、創造性を妨げる可能性がある[145]。
様々な要因が生徒の動機づけに影響を与える。通常、気が散るものが少ない整理された教室を持つことが有益である。学習教材は、生徒を退屈させる可能性がある簡単すぎるものでも、欲求不満につながる可能性がある難しすぎるものでもあってはならない。教師の行動も、例えば教材の提示方法、課題に対するフィードバックの提供方法、生徒との対人関係の構築方法に関して、生徒の動機づけに重要な影響を与える。忍耐強く支援的な教師は、間違いを学習機会として解釈することによって相互作用を促進することができる[146]。
仕事
仕事の動機づけは、組織研究と組織行動の分野でしばしば研究されるトピックである[147]。それらは組織の文脈における人間の動機づけを理解し、人事労務管理、従業員の選考、訓練、管理実践を含む仕事と仕事関連活動におけるその役割を調査することを目的としている[148]。動機づけは職場において様々なレベルで重要な役割を果たす。それは従業員が自分の仕事についてどのように感じるか、その決意のレベル、コミットメント、全体的な職務満足度に影響を与える。また、従業員のパフォーマンスと全体的なビジネスの成功にも影響を与える[149]。動機づけの欠如は、自己満足、無関心、欠勤による生産性の低下につながる可能性がある。2024年のギャラップのレポートによると、低いエンゲージメントにより8.9兆ドルの世界のGDPが失われた[150]。それはまた燃え尽き症候群の形で現れる可能性もある[151]。
様々な要因が仕事の動機づけに影響を与える。それらには従業員の個人的欲求と期待、彼らが遂行する課題の特徴、および仕事の条件が公平で公正だと認識されているかどうかが含まれる。もう1つの重要な側面は、管理者がどのようにコミュニケーションを取りフィードバックを提供するかである[152]。効果的なリーダーシップ、従業員のパフォーマンス、ビジネスの成功を確保するために、管理者が従業員の動機づけを理解し管理することは不可欠である[153]。文化的違いは労働者をどのように動機づけるかに重要な影響を与える可能性がある。例えば、経済的に発展した国の労働者は自己実現のようなより高次の目標によりよく反応する可能性があるが、経済的に発展が遅れている国の労働者にとってはより基本的な欲求の充足がより中心的である傾向がある[154]。
従業員の動機づけを高めるアプローチには様々なものがある。一部は高給、医療保険、ESOP、利益分配、社用車のような物質的利益に焦点を当てる。他のアプローチは仕事そのものの設計を変更することを目指す。例えば、過度に単純化され分断された仕事は生産性の低下と従業員のモラルの低下をもたらす傾向がある[155]。動機づけのダイナミクスは賃労働とボランティア仕事の間で異なる。内発的動機づけはボランティアにとってより大きな役割を果たし、主要な動機づけ要因は自尊心、他者を助けたいという欲求、キャリアの向上、自己改善である[156]。
スポーツ
動機づけはスポーツの基本的な側面である。それはアスリートがどれだけ一貫して訓練するか、どれだけの努力を投資する意欲があるか、そして課題をどれだけうまく克服するかに影響を与える。適切な動機づけは運動競技の成功に影響を与える要因である[157]。それは長期間にわたる進歩とコミットメントを維持するために必要な長期的動機づけと、同じ日にできる限りのエネルギーを動員して高いパフォーマンスを発揮するために必要な短期的動機づけの両方に関係する[89]。
コーチの責任は、訓練計画と戦略についてアスリートに助言し指導するだけでなく、必要な努力を投入し最善を尽くすよう彼らを動機づけることである[158]。コーチングスタイルには様々なものがあり、適切なアプローチはコーチ、アスリート、グループのパーソナリティと一般的な運動競技の状況に依存する可能性がある。一部のスタイルは特定の目標の実現に焦点を当て、他のスタイルは教育、特定の原則の遵守、または肯定的な人間関係の構築に集中する[159]。
刑法
犯罪の動機は刑法における重要な側面である。それは被告人が犯罪を犯した理由を指す。動機は多くの場合、被告人がなぜ犯罪を犯したかもしれないか、そしてそれからどのように利益を得るかを示す証拠として使用される。動機の欠如は、犯罪への被告人の関与を疑問視する証拠として使用される可能性がある[160]。例えば、金銭的利得は犯罪者が金銭的に利益を得る横領罪のような犯罪を犯す動機となる[161]。
専門用語として、「動機」は「故意」と区別される。故意は被告人の精神状態であり、主観的要件に属する。動機は人が故意を形成する誘因となる理由である。故意とは異なり、動機は通常、犯罪の本質的な犯罪構成要素ではない:それは捜査上の考慮において様々な役割を果たすが、通常、被告人の有罪を立証するために必要とされない[162]。
異なる意味で、動機づけは有罪判決を受けた犯罪者がなぜ処罰されるべきかを正当化する上でも役割を果たす。法の核抑止理論によれば、法違反に対する処罰の重要な側面の1つは、有罪判決を受けた個人と将来の潜在的な違法行為者の両方に、同様の犯罪行為に従事しないよう動機づけることである[163]。
その他
動機づけは自己啓発と健康の分野におけるライフスタイルの変更の実施と維持における中心的な要因である[164]。自己啓発は、自分のスキル、知識、才能、全体的なウェルビーイングを向上させることを目指す自己改善のプロセスである。それは成長を促進し、人生の異なる領域を改善する実践を通じて実現される。動機づけはこれらの実践に従事する上で重要である。それは特に長期的なコミットメントを確保し、自分の計画を実行することに関連している[165]。例えば、健康関連のライフスタイルの変更は、衝動や悪習慣に抵抗しながら意味のある調整を実施するために、時として高い意志力と自己制御を必要とする場合がある。これは喫煙、アルコール摂取、脂肪分の多い食事への衝動に抵抗しようとする場合に当てはまる[166]。
動機づけは経済学において重要な役割を果たす。なぜなら、それは個人と組織が経済的決定を行い、経済活動に従事することを駆り立てるものだからである。それは消費者行動、労働供給、投資決定を含む多様なプロセスに影響を与える。例えば、経済学の基本的な理論である合理的選択理論は、個人が自己利益によって動機づけられ、効用を最大化することを目指しており、これが消費選択のような消費者心理を導くと仮定する[167]。
コンピュータゲームにおいて、プレイヤーの動機づけは人々がゲームをプレイし、そのコンテンツに関与することを駆り立てるものである。プレイヤーの動機づけは、パズルを解く、敵を倒す、ゲーム世界を探索するなど、特定の目標を達成することを中心に展開されることが多い。それはゲームの一部における小さな目標とゲーム全体を完了することの両方に関係する[168]。異なる種類のプレイヤーの動機づけを理解することは、ゲーム設計者が彼らのゲームを没入感があり幅広い観客に魅力的なものにするのに役立つ[169]。
動機づけは政治の分野でも関連性がある。これは特に民主主義において、積極的な関与、参加、投票を確保するために当てはまる[170]。
参照
脚注
出典
- ^
- ^
- ^
- Hagger & Chatzisarantis 2005, pp. 99–101
- Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- ^
- Mele 2003, pp. 1, 4
- Fischer 2005, p. 126
- Solomon 2006, p. 92
- ^ a b c d Brehm 2014, pp. 131–132
- ^
- ^
- ^
- Brehm 2014, p. 131
- Cofer & Petri 2023, §The study of motivation
- ^ Shah & Gardner 2013, p. xi
- ^
- Robbins & Everitt 1996, pp. 228–229
- Kim 2013, pp. 1–2
- ^
- Mele 2005, p. 243
- Miller 2008, pp. 222–223
- Cofer & Petri 2023, §The study of motivation
- Mele 2003, p. 1
- ^ a b c Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- ^
- Touré-Tillery & Fishbach 2014, pp. 328–329
- Mubeen & Reid 2014, pp. 133
- ^ Touré-Tillery & Fishbach 2014, pp. 328–329
- ^
- Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 263
- Pinder 2014, p. 10
- Helms 2000, lead section
- Golembiewski 2000, pp. 19–20
- Merrick & Maher 2009, p. 17
- ^
- ^
- Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 263–264
- Pinder 2014, p. 10
- ^ Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 273
- ^ Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 274
- ^
- ^
- Pinder 2014, p. 10
- Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 264
- ^ Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 264
- ^ Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 277–278
- ^
- Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 277–278
- Mele 2003, p. 7
- ^ Mele 2003, p. 7
- ^ a b Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 267, 282
- ^ Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 282
- ^ Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 267
- ^
- Pinder 2014, p. 10
- Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 264, 267, 286
- ^
- O'Shaughnessy 2012, p. 40
- Kleinginna & Kleinginna 1981, pp. 263, 273
- ^ Fuchs 2008, p. 967, Motivation
- ^ a b
- ^ Maier 2022, lead section, §1.2 Demarcating abilities
- ^
- Brehm 2014, p. 131
- Chen 2019, p. 207
- ^ Harris 2017, p. 183
- ^ Williams 2007, p. 15
- ^ Moore & Isen 1990, p. 101
- ^
- ^
- Framarin 2008, p. 121
- Mele 1995, pp. 387, 398–399
- ^
- Mele 2003, p. 29
- Framarin 2008, p. 121
- ^
- Abernethy 2005, p. 281
- Weiner, Schmitt & Highhouse 2012, pp. 311–312
- Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- ^
- ^
- Klein, Whitener & Ilgen 1990, pp. 179–180, 189
- Wallace & Etkin 2018, pp. 1033–1036
- ^
- Harrison 2018, pp. 4–6
- Alvarez 2017, lead section, §2. Normative Reasons, §3.1 Motivating Reasons
- Timpe 2013, p. 22
- ^ Alvarez 2017, §2. Normative Reasons
- ^ a b
- Abernethy 2005, p. 281
- Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- Weiner, Schmitt & Highhouse 2012, pp. 311–312
- ^ Armstrong 2006, p. 252
- ^
- Mele 2003, pp. 162–163
- McCann 1995, pp. 571–573
- ^
- McCann 1995, pp. 576, 582–583
- Mele 2005, p. 246
- Ewing 2013, p. 175
- Ewing 1934, pp. 126–127
- ^ Looper 2020, pp. 1347–1348, 1359–1360
- ^ Shah & Gardner 2013, p. 154
- ^ Weiner, Schmitt & Highhouse 2012, pp. 311–312
- ^
- Abernethy 2005, p. 281
- Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- ^
- ^
- ^ Dörnyei, Henry & Muir 2015, pp. 26–27
- ^
- ^
- Lochner 2016, pp. 96–97
- Plemmons & Weiss 2013, p. 123
- ^ Kanfer, Chen & Pritchard 2008, p. 349
- ^
- Ryan 2019, p. 98
- Silverthorne 2005, pp. 99–100
- Merrick & Maher 2009, pp. 19–20
- Warren 2007, p. 32
- ^
- Silverthorne 2005, pp. 99–100
- VandenBos 2015, p. 560
- ^
- Silverthorne 2005, pp. 99–100
- VandenBos 2015, p. 430
- ^
- Ryan & Deci 2000, pp. 54–55
- Brehm 2014, p. 132
- ^
- Ryan & Deci 2000, p. 56
- Brehm 2014, p. 131
- ^
- Ryan & Deci 2018, p. 129
- Chiviacowsky 2022, p. 68
- Ryan & Deci 2000a, p. 70
- ^ Ryan & Deci 2000, pp. 54–55
- ^ Ryan & Deci 2000, pp. 61–62
- ^
- Silverthorne 2005, pp. 100–101
- Deckers 2018, p. 334
- ^
- Fiske, Gilbert & Lindzey 2010, p. 288
- McClelland 1988, pp. 11–12, Conscious and Unconscious Motives
- ^ McClelland 1988, pp. 6, Conscious and Unconscious Motives
- ^
- Silva 2001, p. 72
- Fiske, Gilbert & Lindzey 2010, pp. 288
- McClelland 1988, pp. 15–16, Conscious and Unconscious Motives
- ^ McClelland 1988, pp. 15–16, Conscious and Unconscious Motives
- ^ a b Fiske, Gilbert & Lindzey 2010, pp. 288
- ^
- Silva 2001, p. 72
- McClelland 1988, pp. 5, Conscious and Unconscious Motives
- ^
- Harold 2016, pp. 111–112
- Santis & Trizio 2017, pp. 152–153
- ^
- Santis & Trizio 2017, pp. 152–153
- Hamlin 2004, p. 73
- ^
- Rubinstein 1998, p. 21
- Hamlin 2004, p. 73
- ^
- Carbaugh 2015, p. 5
- Hutton 2012, p. 23
- Kingsbury 2007, p. 25
- Sobel 2012, p. 15
- ^ Mastrianna 2013, p. 8
- ^
- ^
- VandenBos 2015, p. 670
- Hagger & Chatzisarantis 2005, pp. 99–101
- Merrick & Maher 2009, pp. 19–20
- ^ Cofer & Petri 2023, §Motivation as Arousal
- ^ Kotesky 1979, pp. 3–4
- ^
- VandenBos 2015, p. 670
- Hagger & Chatzisarantis 2005, pp. 99–101
- Merrick & Maher 2009, pp. 19–20
- Kotesky 1979, p. 9
- ^ Cofer & Petri 2023, §Cognitive motivation
- ^
- ^
- ^ a b
- Warren 2007, p. 32
- Shabbir et al. 2021, pp. 535–536
- ^ a b Warren 2007, p. 32
- ^ Shabbir et al. 2021, pp. 535–536
- ^
- Dryden 2010, pp. 99–100
- Boyle 2017, p. 232
- ^ Dryden 2010, pp. 99–100
- ^ Boyle 2017, p. 232
- ^
- Miller 2021, pp. 13–16
- Batson 2014, pp. 1–3, 5–8
- ^
- Miller 2021, pp. 13–16
- Batson 2014, pp. 1–3, 5–8
- Berkowitz 1987, p. 75
- ^
- Miller 2021, pp. 13–16
- Batson 2014, pp. 2–3
- Gabard & Martin 2010, p. 23
- ^ Clarke 2011, pp. 876–877
- ^
- Clarke 2011, pp. 876–877
- Peckham 2015, pp. 134–135
- ^
- Neusner & Chilton 2005, p. 88
- Trainor 2004, p. 64
- ^
- Wallace 1998, lead section
- Rosati 2016, lead section
- Steinberg 2020, pp. 139–140, Moral Motivation
- ^ Kurtines, Azmitia & Gewirtz 1992, p. 231
- ^
- Rosati 2016, §3.2 Internalism v. Externalism
- Wallace 1998, lead section
- Steinberg 2020, pp. 139–140, Moral Motivation
- ^ Steinberg 2020, pp. 139–140, Moral Motivation
- ^
- Deckers 2022, p. 1991
- Funk, Alexandris & McDonald 2008, p. 19
- Cofer & Petri 2023, lead section
- ^
- Sorrentino & Yamaguchi 2011, p. 105
- Hsieh 2011, pp. 20–21, Achievement Motivation
- ^ Hill 2001, p. 251
- ^
- Colgan 1989, p. vii
- Messer & Messer 2002, p. 57
- ^ Colgan 1989, pp. vii, 1–2
- ^
- Wagner 2021, p. 22
- Guillen 2020, p. 192
- Messer & Messer 2002, p. 57
- ^
- Banerjee & Halder 2021, pp. 1–2
- Brehm 2014, pp. 131–132
- ^ Banerjee & Halder 2021, pp. 1–2
- ^
- Urdan & Pajares 2008, pp. 67–68
- Banerjee & Halder 2021, pp. 1–2
- ^
- ^
- Peteet et al. 2021, p. 56
- Jenkins 2021, p. 73
- ^
- Townsend & Morgan 2017, pp. 424–425
- Ozaki & Wada 2001, pp. 42–43
- ^
- Marin & Wilkosz 2005, pp. 377–378
- Palmisano, Fasotti & Bertens 2020, p. 1
- ^
- Stroud & Svirsky 2021, lead section
- Southwood 2016, pp. 3413–3414
- Grill & Hanna 2018, p. 50
- ^ Sinhababu 2017, p. 155
- ^ Southwood 2016, pp. 3413–3414
- ^
- ^
- Cofer & Petri 2023, §Debates in motivational study
- García & Lind 2018, p. 10
- ^
- ^
- ^
- ^
- ^
- ^ a b Helms 2000, §Major Content Theories
- ^
- ^
- ^
- Thomas 2008, pp. 145–146
- Scarborough 1998, p. 265
- ^
- ^
- ^
- ^
- Brehm 2014, p. 131
- Laasch 2021, p. 315
- ^
- Borkowski 2011, pp. 139–140
- Cofer & Petri 2023, §Behavioristic approaches to motivation
- Helms 2000, §Major Process Theories
- ^
- Simpson & Balsam 2016, pp. 1, 5–6
- Ivanov et al. 2012, pp. 741–742
- Volkow et al. 1996, p. 1242
- ^ Simpson & Balsam 2016, pp. 6–8
- ^ Simpson & Balsam 2016, pp. 5–6
- ^ Simpson & Balsam 2016, p. 1
- ^
- Simpson & Balsam 2016, pp. 3, 11
- Rolls 2023, pp. 1201–1202
- ^
- ^
- Woolfolk et al. 2008, pp. 437–438
- Vu et al. 2022, pp. 39–40
- ^
- Meece, Blumenfeld & Hoyle 1988, pp. 514–515
- McInerney 2019, pp. 427–429
- Honeybourne 2005, p. 80
- Dhiman 2017, p. 39
- ^
- Vu et al. 2022, pp. 42–43
- Oudeyer, Gottlieb & Lopes 2016, pp. 257–258
- Ryan & Deci 2000, pp. 54–55
- ^
- Savage & Fautley 2007, p. 118
- Ryan & Deci 2000, pp. 61–62
- ^
- Woolfolk et al. 2008, p. 473
- Anderman 2020, pp. 45–47
- ^ Helms 2000, lead section
- ^
- Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- Scott & Lewis 2017, p. 1644
- ^
- Meyer 2016, p. 61
- Vo, Tuliao & Chen 2022, p. 1
- Golembiewski 2000, pp. 19–20
- ^ Inc, Gallup. “State of the Global Workplace Report” (英語). Gallup.com. 2025年1月31日閲覧。
- ^
- ^ Scott & Lewis 2017, p. 1644
- ^
- Nicholson 1998, p. 330, Motivation
- Hillstrom & Hillstrom 1998, lead section, §What motivates?
- ^ Thomas 2008, pp. 145–146
- ^ Hillstrom & Hillstrom 1998, lead section, §What motivates?
- ^ Scott & Lewis 2017, p. 1650
- ^
- ^
- ^
- ^
- Dubber & Hörnle 2014, pp. 239–240
- Ormerod, Smith & Hogan 2011, p. 117
- Fay 2017, pp. 85–86
- Hall 2022, p. 56
- ^ Wilt & Paulussen 2017, p. 197
- ^
- Dubber & Hörnle 2014, pp. 239–240
- Fay 2017, pp. 85–86
- Ormerod, Smith & Hogan 2011, p. 117
- Hall 2022, p. 56
- ^
- Drumbl 2007, p. 169
- Siegel & Welsh 2014, p. 146
- ^ Thygerson 2018, p. 36
- ^
- Issar & Navon 2016, pp. 111–112, Personal Development
- APA staff
- Antoniuk et al. 2019, pp. 129–130, 136, Motivation To Self-Improvement Among Physical Education Teachers
- Thygerson 2018, p. 36
- ^
- Rippe 2019, p. 1211
- Thygerson 2018, p. 36
- Fuchs 2008, p. 967, Motivation
- ^
- Bronk 2009, p. 234
- Baddeley 2017, pp. 8–9, 2. Motivation and incentives
- Crimmins 2017, p. 453
- Gerhart 2017, p. 101, Incentives and Pay for Performance in the Workplace
- Zhao 2006, pp. 52–53, Economic Motivation and Its Relevance for Business Ethics
- ^
- ^
- ^ Colby et al. 2010, pp. 139–140
参考文献
- Abernethy, Bruce (2005). The Biophysical Foundations of Human Movement (英語). Human Kinetics. ISBN 978-0-7360-4276-5. 2023年9月25日閲覧。
- Alvarez, Maria (2017). "Reasons for Action: Justification, Motivation, Explanation". The Stanford Encyclopedia of Philosophy. Metaphysics Research Lab, Stanford University. 2021年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月24日閲覧。
- Anderman, Eric M. (6 August 2020). Sparking Student Motivation: The Power of Teachers to Rekindle a Love for Learning (英語). Corwin Press. ISBN 978-1-0718-0321-9. 2023年9月25日閲覧。
- Antoniuk, Oleksandr; Soltyk, Oleksandr; Chopyk, Tetyana; Pavlyuk, Yevgen; Vynogradskyi, Bogdan; Pavlyuk, Oksana (16 February 2019). "Motivation To Self-Improvement Among Physical Education Teachers". The European Proceedings of Social and Behavioural Sciences. Future Academy. pp. 129–137. doi:10.15405/epsbs.2019.02.16. ISSN 2357-1330. S2CID 151153735。
- APA staff. "Making lifestyle changes that last". www.apa.org. American Psychological Association. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月16日閲覧。
- Armstrong, Michael (2006). A Handbook of Human Resource Management Practice (英語). Kogan Page Publishers. ISBN 978-0-7494-4631-4。
- Avis, Paul (December 2009). Psychological Perspectives (英語). Pearson South Africa. ISBN 978-1-86891-059-5. 2023年9月25日閲覧。
- Baddeley, Michelle (26 January 2017). "2. Motivation and incentives". Behavioural Economics: A Very Short Introduction. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-181647-5。
- Banerjee, Ranita; Halder, Santoshi (July 2021). "Amotivation and influence of teacher support dimensions: A self-determination theory approach". Heliyon. 7 (7): e07410. Bibcode:2021Heliy...707410B. doi:10.1016/j.heliyon.2021.e07410. ISSN 2405-8440. PMC 8264603. PMID 34278021。
- Batson, C. Daniel (2 January 2014). The Altruism Question: Toward A Social-psychological Answer (英語). Psychology Press. ISBN 978-1-317-78536-1。
- Berkowitz, Leaonard, ed. (5 November 1987). Advances in Experimental Social Psychology (英語). Academic Press. ISBN 978-0-08-056734-1. 2023年9月25日閲覧。
- Bess, James L.; Dee, Jay R. (3 July 2023). Understanding College and University Organization: Theories for Effective Policy and Practice: Volume I — The State of the System (英語). Taylor & Francis. ISBN 978-1-000-97833-9. 2023年9月25日閲覧。
- Borkowski, Nancy (2011). Organizational Behavior in Health Care (英語). Jones & Bartlett Learning. ISBN 978-0-7637-6383-1. 2023年9月25日閲覧。
- Boyle, Tony (19 October 2017). Health and Safety: Risk Management (英語). Routledge. ISBN 978-1-317-27125-3. 2023年9月25日閲覧。
- Brehm, Barbara (19 February 2014). Psychology of Health and Fitness (英語). F.A. Davis. ISBN 978-0-8036-4094-8. 2023年9月25日閲覧。
- Bromberg-Martin, Ethan S.; Matsumoto, Masayuki; Hikosaka, Okihide (9 December 2010). "Dopamine in motivational control: rewarding, aversive, and alerting". Neuron. 68 (5): 815–834. doi:10.1016/j.neuron.2010.11.022. PMC 3032992. PMID 21144997。
- Bronk, Richard (5 February 2009). The Romantic Economist: Imagination in Economics (英語). Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-51384-5. 2023年9月25日閲覧。
- Carbaugh, Robert (11 May 2015). Contemporary Economics: An Applications Approach (英語). Routledge. ISBN 978-1-317-47381-7. 2023年9月25日閲覧。
- Carpenter, Siri; Huffman, Karen R. (26 December 2012). Visualizing Psychology (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-38806-8. 2023年9月25日閲覧。
- Chapman, Stephanie G.; Schwartz, Jonathan P. (2010). "Affiliation Need". In Weiner, Irving B.; Craighead, W. Edward (eds.). The Corsini Encyclopedia of Psychology, Volume 1 (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-17025-0。
- Chen, Jin (18 October 2019). The Internationalization Of Technological Innovation For Chinese Enterprises (英語). World Scientific. ISBN 978-981-323-655-4. 2023年9月25日閲覧。
- Chiviacowsky, Suzete (2022). "Autonomy Support in Motor Performance and Learning". The Psychology of Closed Self-Paced Motor Tasks in Sports. Routledge. ISBN 978-1-003-14842-5。
- Clarke, Peter (4 February 2011). The Oxford Handbook of the Sociology of Religion (英語). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-155752-1. 2023年9月25日閲覧。
- Cofer, Charles N.; Petri, Herbert L. (2023). "Motivation". Encyclopedia Britannica. 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月14日閲覧。
- Colby, Anne; Beaumont, Elizabeth; Ehrlich, Thomas; Corngold, Josh (6 January 2010). Educating for Democracy: Preparing Undergraduates for Responsible Political Engagement (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-62358-9. 2023年9月25日閲覧。
- Colgan, Patrick W. (1989). Animal Motivation. Chapman and Hall. ISBN 978-94-009-0831-4。
- Crimmins, James E. (26 January 2017). The Bloomsbury Encyclopedia of Utilitarianism (英語). Bloomsbury Publishing. ISBN 978-1-350-02168-6. 2023年9月25日閲覧。
- Deckers, Lambert (29 January 2018). Motivation: Biological, Psychological, and Environmental (英語). Routledge. ISBN 978-1-351-71389-4. 2023年9月25日閲覧。
- Deckers, Lambert (30 March 2022). Motivation: Biological, Psychological, and Environmental (英語). Routledge. ISBN 978-1-000-45345-4. 2023年9月25日閲覧。
- Dhiman, Satinder (2017). Holistic Leadership: A New Paradigm for Today's Leaders (英語). Springer. ISBN 978-1-137-55571-7. 2023年4月30日閲覧。
- Dörnyei, Zoltán; Henry, Alastair; Muir, Christine (20 August 2015). Motivational Currents in Language Learning: Frameworks for Focused Interventions (英語). Routledge. ISBN 978-1-317-67925-7. 2023年9月25日閲覧。
- Drumbl, Mark A. (30 April 2007). Atrocity, Punishment, and International Law (英語). Cambridge University Press. ISBN 978-1-139-46456-7. 2023年9月25日閲覧。
- Dryden, Windy (4 October 2010). Understanding Psychological Health: The REBT Perspective (英語). Routledge. ISBN 978-1-136-88222-7. 2023年9月25日閲覧。
- Dubber, Markus; Hörnle, Tatjana (March 2014). Criminal Law: A Comparative Approach (英語). OUP Oxford. ISBN 978-0-19-958960-9. 2023年9月25日閲覧。
- Ewing, Alfred C. (5 November 2013). Second Thoughts in Moral Philosophy (Routledge Revivals) (英語). Routledge. ISBN 978-1-136-20866-9. 2023年9月25日閲覧。
- Ewing, A. C. (1934). "Can We Act Against Our Strongest Desire?". The Monist. 44 (1): 126–143. doi:10.5840/monist19344415. ISSN 0026-9662. JSTOR 27901421. 2021年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
- Fay, John J. (25 May 2017). Key Terms and Concepts for Investigation: A Reference for Criminal, Private, and Military Investigators (英語). Taylor & Francis. ISBN 978-1-317-32906-0. 2023年9月25日閲覧。
- Filipp, Sigrun-Heide (2002). "Motivation". In Ekerdt, David J. (ed.). Encyclopedia of aging. Macmillan Reference USA. ISBN 978-0-02-865472-0. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
- Fischer, John Martin (2005). Free Will: Libertarianism, alternative possibilities, and moral responsibility (英語). Taylor & Francis. ISBN 978-0-415-32729-9. 2023年9月25日閲覧。
- Fiske, Susan T.; Gilbert, Daniel T.; Lindzey, Gardner (15 February 2010). Handbook of Social Psychology, Volume 1 (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-13748-2. 2023年9月25日閲覧。
- Framarin, Christopher G. (June 2008). "Motivation-encompassing attitudes". Philosophical Explorations. 11 (2): 121–130. doi:10.1080/13869790802015676. ISSN 1386-9795. S2CID 143542576。
- Fuchs, Andreas (2008). "Motivation". In Kirch, Wilhelm (ed.). Encyclopedia of Public Health. Springer-Verlag Berlin Heidelberg Springer e-books. ISBN 978-1-4020-5614-7。
- Funk, Daniel; Alexandris, Kostas; McDonald, Heath (23 October 2008). Consumer Behaviour in Sport and Events (英語). Routledge. ISBN 978-1-136-44162-2. 2023年9月25日閲覧。
- Gabard, Donald L.; Martin, Mike W. (2 September 2010). Physical Therapy Ethics (英語). F.A. Davis. ISBN 978-0-8036-2501-3. 2023年9月25日閲覧。
- García, Pelusa Orellana; Lind, Paula Baldwin (2 May 2018). Reading Achievement and Motivation in Boys and Girls: Field Studies and Methodological Approaches (英語). Springer. ISBN 978-3-319-75948-7. 2023年9月25日閲覧。
- Gerhart, Barry (18 May 2017). "Incentives and Pay for Performance in the Workplace". Advances in Motivation Science (英語). Academic Press. ISBN 978-0-12-812174-0. 2023年9月25日閲覧。
- Golembiewski, Robert T. (24 October 2000). Handbook of Organizational Behavior, Revised and Expanded (英語). CRC Press. ISBN 978-1-4822-9001-1. 2023年9月25日閲覧。
- Gorman, Philip (2 August 2004). Motivation and Emotion (英語). Routledge. ISBN 978-1-134-58741-4. 2023年9月25日閲覧。
- Greve, Carsten; Lægreid, Per; Rykkja, Lise H. (17 August 2016). Nordic Administrative Reforms: Lessons for Public Management (英語). Springer. ISBN 978-1-137-56363-7. 2023年9月25日閲覧。
- Grill, Kalle; Hanna, Jason (17 January 2018). The Routledge Handbook of the Philosophy of Paternalism (英語). Routledge. ISBN 978-1-317-32698-4. 2023年9月25日閲覧。
- Guillen, Manuel (10 November 2020). Motivation in Organisations: Searching for a Meaningful Work-Life Balance (英語). Routledge. ISBN 978-1-000-22419-1. 2023年9月25日閲覧。
- Hagger, Martin; Chatzisarantis, Nikos (16 June 2005). The Social Psychology of Exercise and Sport (英語). McGraw-Hill Education (UK). ISBN 978-0-335-22563-7. 2023年9月25日閲覧。
- Hall, Daniel E. (1 January 2022). Criminal Law and Procedure (英語). Cengage Learning. ISBN 978-0-357-61942-1. 2023年9月25日閲覧。
- Hamlin, Cynthia Lins (14 January 2004). Beyond Relativism: Raymond Boudon, Cognitive Rationality and Critical Realism (英語). Routledge. ISBN 978-1-134-57593-0. 2023年9月25日閲覧。
- Harold, James A. (15 June 2016). Rationality within Modern Psychological Theory: Integrating Philosophy and Empirical Science (英語). Lexington Books. ISBN 978-1-4985-1971-7. 2023年9月25日閲覧。
- Harris, Don (28 June 2017). Engineering Psychology and Cognitive Ergonomics: Performance, Emotion and Situation Awareness: 14th International Conference, EPCE 2017, Held as Part of HCI International 2017, Vancouver, BC, Canada, July 9-14, 2017, Proceedings, Part I (英語). Springer. ISBN 978-3-319-58472-0. 2023年9月25日閲覧。
- Harrison, Gerald K. (6 June 2018). Normative Reasons and Theism (英語). Springer. ISBN 978-3-319-90796-3. 2023年9月25日閲覧。
- HC staff (2022). "The American Heritage Dictionary entry: motivation". www.ahdictionary.com. HarperCollins. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月10日閲覧。
- Helms, Marilyn M., ed. (2000). "Motivation and Motivation Theory". Encyclopedia of Management (4. ed.). Gale Group. ISBN 978-0-7876-3065-2. 2021年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
- Hill, Grahame (2001). A Level Psychology Through Diagrams (英語). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-913422-9. 2023年9月25日閲覧。
- Hillstrom, Kevin; Hillstrom, Laurie Collier (1998). "Employee Motivation". Encyclopedia of Small Business: A-I (英語). Gale Research. ISBN 978-0-7876-2871-0. 2024年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- Hinkson, Jim (20 December 2017). The Art of Motivation for Team Sports: A Guide for Coaches (英語). Rowman & Littlefield. ISBN 978-1-5381-0567-2. 2023年9月25日閲覧。
- Honeybourne, John (2005). BTEC First Sport (英語). Nelson Thornes. ISBN 978-0-7487-8553-7. 2023年4月30日閲覧。
- Hornberger, Steve; Furtick Jones, Roberta; Miller, Robert L. (2006). "Bridging to Public Policy and Civil Society". In Roehlkepartain, Eugene C. (ed.). The Handbook of Spiritual Development in Childhood and Adolescence (英語). SAGE. ISBN 978-0-7619-3078-5. 2024年3月8日閲覧。
- Hsieh, Pei-Hsuan (2011). "Achievement Motivation". Encyclopedia of Child Behavior and Development (英語). Springer US. pp. 20–21. doi:10.1007/978-0-387-79061-9_31. ISBN 978-0-387-79061-9. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- Huffman, Karen R.; Dowdell, Katherine; Sanderson, Catherine A. (13 November 2017). Psychology in Action (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-36463-4. 2023年9月25日閲覧。
- Hutton, Will (30 June 2012). The Revolution That Never Was (英語). Random House. ISBN 978-1-4481-5517-0. 2023年9月25日閲覧。
- Issar, Gilad; Navon, Liat Ramati (2016). "Personal Development". Operational Excellence: A Concise Guide to Basic Concepts and Their Application. Management for Professionals (英語). Springer International Publishing. doi:10.1007/978-3-319-20699-8_25. ISBN 978-3-319-20699-8. ISSN 2192-8096. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- Ivanov, Iliyan; Liu, Xun; Clerkin, Suzanne; Schulz, Kurt; Friston, Karl; Newcorn, Jeffrey H; Fan, Jin (November 2012). "Effects of motivation on reward and attentional networks: an fMRI study". Brain and Behavior. 2 (6): 741–753. doi:10.1002/brb3.80. ISSN 2162-3279. PMC 3500461. PMID 23170237。
- Jenkins, Paul H. (26 January 2021). Understanding Mental Health and Mental Illness: An Exploration of the Past, Present, and Future (英語). Routledge. ISBN 978-0-429-80327-7. 2023年9月25日閲覧。
- Kanfer, Ruth; Chen, Gilad; Pritchard, Robert D. (24 June 2008). Work Motivation: Past, Present and Future (英語). Routledge. ISBN 978-1-136-67578-2. 2023年9月25日閲覧。
- Kaushik, Annu (25 May 2023). Quick Review Series For B.Sc. Nursing: Semester I and II - E-Book (英語). Elsevier Health Sciences. ISBN 978-81-312-6558-1. 2023年9月25日閲覧。
- Kazdin, Alan E. (2000). Encyclopedia of Psychology: Volume 5 (英語). American Psychological Association. ISBN 978-1-55798-187-5. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
- Kim, Sung-il (2013). "Neuroscientific Model of Motivational Process". Frontiers in Psychology. 4: 98. doi:10.3389/fpsyg.2013.00098. ISSN 1664-1078. PMC 3586760. PMID 23459598。
- Kingsbury, Damien (7 August 2007). Political Development (英語). Routledge. ISBN 978-1-134-14368-9. 2023年9月25日閲覧。
- Klein, Howard J.; Whitener, Ellen M.; Ilgen, Daniel R. (September 1990). "The role of goal specificity in the goal-setting process". Motivation and Emotion. 14 (3): 179–193. doi:10.1007/BF00995568. S2CID 144153202。
- Kleinginna, Paul R.; Kleinginna, Anne M. (September 1981). "A categorized list of motivation definitions, with a suggestion for a consensual definition". Motivation and Emotion. 5 (3): 263–291. doi:10.1007/BF00993889. ISSN 0146-7239. S2CID 145248582。
- Kotesky, Ronald L. (March 1979). "Toward the Development of a Christian Psychology: Motivation". Journal of Psychology and Theology. 7 (1): 3–12. doi:10.1177/009164717900700101. ISSN 0091-6471. S2CID 220316862。
- Kurtines, William M.; Azmitia, Margarita; Gewirtz, Jacob L. (11 November 1992). The Role of Values in Psychology and Human Development (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-0-471-53945-2. 2023年9月25日閲覧。
- Laasch, Oliver (10 March 2021). Principles of Management: Practicing Ethics, Responsibility, Sustainability (英語). SAGE Publications. ISBN 978-1-5297-5659-3. 2023年9月25日閲覧。
- Lamb, Martin; Csizér, Kata; Henry, Alastair; Ryan, Stephen (11 January 2020). The Palgrave Handbook of Motivation for Language Learning (英語). Springer Nature. ISBN 978-3-030-28380-3. 2023年9月25日閲覧。
- Levine, John M.; Moreland, Richard L. (19 February 2008). Small Groups: Key Readings (英語). Psychology Press. ISBN 978-1-135-47140-8. 2023年9月25日閲覧。
- Lochner, Katharina (4 January 2016). Successful Emotions: How Emotions Drive Cognitive Performance (英語). Springer. ISBN 978-3-658-12231-7. 2024年3月8日閲覧。
- Looper, Brian (December 2020). "Free Will and Desire". Erkenntnis. 85 (6): 1347–1360. doi:10.1007/s10670-018-0080-y. ISSN 0165-0106. S2CID 254462062。
- Lunenburg, Frederick C.; Ornstein, Allan (2021). Educational Administration: Concepts and Practices (7 ed.). SAGE Publications. ISBN 978-1-5443-7361-4. 2023年9月25日閲覧。
- Maier, John (2022). "Abilities". The Stanford Encyclopedia of Philosophy. Metaphysics Research Lab, Stanford University. §1.2 Demarcating abilities. 2024年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月19日閲覧。
- Marin, Robert S.; Wilkosz, Patricia A. (2005). "Disorders of Diminished Motivation". Journal of Head Trauma Rehabilitation. 20 (4): 377–388. doi:10.1097/00001199-200507000-00009. PMID 16030444。
- Mastrianna, Frank V. (25 June 2013). Basic Economics (英語). Cengage Learning. ISBN 978-1-285-41469-0. 2023年9月25日閲覧。
- McCann, Hugh (1995). "Intention and Motivational Strength". Journal of Philosophical Research. 20: 571–583. doi:10.5840/jpr_1995_19. ISSN 1053-8364。
- McClelland, David C. (1988). "Conscious and Unconscious Motives". Human Motivation. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-36951-0. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- McInerney, Dennis M. (21 April 2019). "Motivation". Educational Psychology. 39 (4): 427–429. doi:10.1080/01443410.2019.1600774. ISSN 0144-3410. S2CID 218508624。
- Meece, J. L.; Blumenfeld, P. C.; Hoyle, R. H. (1988). "Students' goal orientations and cognitive engagement in classroom activities". Journal of Educational Psychology (英語). 80 (4): 514–523. doi:10.1037/0022-0663.80.4.514. ISSN 1939-2176. 2024年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- Mele, Alfred R. (2 January 2003). Motivation and Agency (英語). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-028876-1. 2023年9月25日閲覧。
- Mele, Alfred R. (April 2005). "Motivation and Agency: Precis". Philosophical Studies. 123 (3): 243–247. doi:10.1007/s11098-004-4903-0. ISSN 0031-8116. S2CID 143586904。
- Mele, Alfred R. (July 1995). "Motivation: Essentially Motivation-Constituting Attitudes". The Philosophical Review. 104 (3): 387–423. doi:10.2307/2185634. ISSN 0031-8108. JSTOR 2185634。
- Merrick, Kathryn E.; Maher, Mary Lou (12 June 2009). Motivated Reinforcement Learning: Curious Characters for Multiuser Games (英語). Springer Science & Business Media. ISBN 978-3-540-89187-1. 2023年9月25日閲覧。
- Messer, David; Messer, Professor of Developmental Psychology David (26 September 2002). Mastery Motivation: Children's Investigation, Persistence and Development (英語). Routledge. ISBN 978-1-134-91431-9. 2023年9月25日閲覧。
- Meyer, John P. (28 September 2016). Handbook of Employee Commitment (英語). Edward Elgar Publishing. ISBN 978-1-78471-174-0. 2023年9月25日閲覧。
- Miller, Christian B. (3 June 2021). Moral Psychology (英語). Cambridge University Press. ISBN 978-1-108-58656-6. 2023年9月25日閲覧。
- Miller, Christian (June 2008). "Motivation in Agents". Noûs. 42 (2): 222–266. doi:10.1111/j.1468-0068.2008.00679.x。
- Mills, Albert J.; Mills, Jean C. Helm; Bratton, John; Forshaw, Carolyn (1 January 2006). Organizational Behaviour in a Global Context (英語). University of Toronto Press. ISBN 978-1-55193-057-2. 2023年9月25日閲覧。
- Moore, Bert S.; Isen, Alice M. (30 March 1990). Affect and Social Behavior (英語). Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-32768-8. 2023年9月25日閲覧。
- Mubeen, Sarwat; Reid, Norman (15 July 2014). "The Measurement of Motivation with Science Student". European Journal of Educational Research. 3 (3): 129–144. doi:10.12973/eu-jer.3.3.129. ISSN 2165-8714。
- MW staff (3 September 2023). "Definition of Motivation". www.merriam-webster.com (英語). Merriam-Webster. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月10日閲覧。
- Naoum, Shamil (2001). People and Organizational Management in Construction (英語). Thomas Telford Publishing. ISBN 978-0-7277-2874-6. 2023年9月25日閲覧。
- Needham, David; Dransfield, Robert (1995). Business Studies (2 ed.). Stanley Thornes. ISBN 978-0-7487-1876-4. 2023年9月25日閲覧。
- Neusner, Suzanne; Chilton, Bruce (8 November 2005). Altruism in World Religions (英語). Georgetown University Press. ISBN 978-1-58901-235-6. 2023年9月25日閲覧。
- Nicholson, Nigel, ed. (1998). "Motivation". The Blackwell encyclopedic dictionary of organizational behavior. Blackwell. ISBN 978-0-631-18781-3。
- O'Shaughnessy, John (4 December 2012). Consumer Behaviour: Perspectives, Findings and Explanations (英語). Bloomsbury Publishing. ISBN 978-1-137-00377-5. 2023年9月25日閲覧。
- Ormerod, David; Smith, John Cyril; Hogan, Brian (28 July 2011). Smith and Hogan's Criminal Law (英語). OUP Oxford. ISBN 978-0-19-958649-3. 2023年9月25日閲覧。
- Oudeyer, P.-Y.; Gottlieb, J.; Lopes, M. (2016). "Intrinsic motivation, curiosity, and learning". Motivation - Theory, Neurobiology and Applications (PDF). Progress in Brain Research. Vol. 229. pp. 257–284. doi:10.1016/bs.pbr.2016.05.005. ISBN 978-0-444-63701-7. ISSN 0079-6123. PMID 27926442. 2023年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年10月16日閲覧。
- Ozaki, Shigeru; Wada, Kiyoshi (2001). "New Developments in Drug Dependence Studies. Amotivational syndrome in organic solvent abusers". Folia Pharmacologica Japonica. 117 (1): 42–48. doi:10.1254/fpj.117.42. ISSN 0015-5691. PMID 11233295。
- Palmisano, Simona; Fasotti, Luciano; Bertens, Dirk (2020). "Neurobehavioral Initiation and Motivation Problems After Acquired Brain Injury". Frontiers in Neurology. 11: 23. doi:10.3389/fneur.2020.00023. hdl:2066/216869. PMC 7049782. PMID 32153486。
- Papaioannou, Athanasios G.; Hackfort, Dieter (26 March 2014). Routledge Companion to Sport and Exercise Psychology: Global perspectives and fundamental concepts (英語). Routledge. ISBN 978-1-134-74454-1. 2023年9月25日閲覧。
- Peckham, John C. (28 July 2015). The Love of God: A Canonical Model (英語). InterVarsity Press. ISBN 978-0-8308-9880-0. 2023年9月25日閲覧。
- Pedersen, Roger (23 June 2009). Game Design Foundations (英語). Jones & Bartlett Publishers. ISBN 978-0-7637-8274-0. 2023年9月25日閲覧。
- Peteet, John R.; Moffic, H. Steven; Hankir, Ahmed; Koenig, Harold G. (2 September 2021). Christianity and Psychiatry (英語). Springer Nature. ISBN 978-3-030-80854-9. 2023年9月25日閲覧。
- Pinder, Craig C. (17 July 2014). Work Motivation in Organizational Behavior (英語). Psychology Press. ISBN 978-1-317-56147-7. 2023年9月25日閲覧。
- Plemmons, Stefanie A.; Weiss, Howard M. (3 January 2013). "Goals and Affect". In Locke, Edwin A.; Latham, Gary P. (eds.). New Developments in Goal Setting and Task Performance (英語). Routledge. ISBN 978-1-136-18095-8. 2024年3月8日閲覧。
- Pulsipher, Lewis (8 August 2012). Game Design: How to Create Video and Tabletop Games, Start to Finish (英語). McFarland. ISBN 978-0-7864-9105-6. 2023年9月25日閲覧。
- Reynolds, Thomas J.; Olson, Jerry C. (May 2001). Understanding Consumer Decision Making: The Means-end Approach To Marketing and Advertising Strategy (英語). Psychology Press. ISBN 978-1-135-69316-9. 2023年9月25日閲覧。
- Rippe, James M. (17 April 2019). Lifestyle Medicine, Third Edition (英語). CRC Press. ISBN 978-1-351-78100-8. 2023年9月25日閲覧。
- Robbins, Trevor W; Everitt, Barry J (April 1996). "Neurobehavioural mechanisms of reward and motivation". Current Opinion in Neurobiology. 6 (2): 228–236. doi:10.1016/S0959-4388(96)80077-8. PMID 8725965. S2CID 16313742。
- Rolls, Edmund T. (13 May 2023). "Emotion, motivation, decision-making, the orbitofrontal cortex, anterior cingulate cortex, and the amygdala". Brain Structure and Function. 228 (5): 1201–1257. doi:10.1007/s00429-023-02644-9. PMC 10250292. PMID 37178232。
- Rosati, Connie S. (2016). "Moral Motivation". The Stanford Encyclopedia of Philosophy. Metaphysics Research Lab, Stanford University. lead section. 2023年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月19日閲覧。
- Rubinstein, Ariel (1998). Modeling Bounded Rationality (英語). MIT Press. ISBN 978-0-262-68100-1. 2023年9月25日閲覧。
- Ryan, Richard (15 July 2019). The Oxford Handbook of Human Motivation (英語). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-066647-7. 2023年9月25日閲覧。
- Ryan, Richard M.; Deci, Edward L. (January 2000). "Intrinsic and Extrinsic Motivations: Classic Definitions and New Directions". Contemporary Educational Psychology. 25 (1): 54–67. doi:10.1006/ceps.1999.1020. hdl:20.500.12799/2958. ISSN 0361-476X. PMID 10620381. S2CID 1098145。
- Ryan, Richard M.; Deci, Edward L. (2000a). "Self-determination theory and the facilitation of intrinsic motivation, social development, and well-being". American Psychologist. 55 (1): 68–78. doi:10.1037/0003-066x.55.1.68. PMID 11392867。
- Ryan, Richard M.; Deci, Edward L. (2018). Self-Determination Theory: Basic Psychological Needs in Motivation, Development, and Wellness (英語). Guilford Publications. ISBN 978-1-4625-3896-6。
- Salmond, Michael (6 July 2017). Video Game Design: Principles and Practices from the Ground Up (英語). Bloomsbury Publishing. ISBN 978-1-4742-5545-5. 2023年9月25日閲覧。
- Sanderson, Catherine A.; Huffman, Karen R. (24 December 2019). Real World Psychology (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-57775-1. 2023年9月25日閲覧。
- Santis, Daniele De; Trizio, Emiliano (12 October 2017). The New Yearbook for Phenomenology and Phenomenological Philosophy: Volume 15 (英語). Routledge. ISBN 978-1-351-59736-4. 2023年9月25日閲覧。
- Saracho, Olivia (1 March 2019). "Motivation Theories, Theorists, and Theoretical Conceptions". In Saracho, Olivia (ed.). Contemporary Perspectives on Research in Motivation in Early Childhood Education (英語). IAP. ISBN 978-1-64113-491-0. 2024年3月8日閲覧。
- Savage, Jonathan; Fautley, Martin (13 February 2007). Creativity in Secondary Education (英語). SAGE. ISBN 978-0-85725-212-8. 2023年9月25日閲覧。
- Scarborough, Jack (18 February 1998). The Origins of Cultural Differences and Their Impact on Management (英語). Bloomsbury Publishing USA. ISBN 978-0-313-03528-9。
- Schermerhorn, John R. (11 October 2011). Exploring Management (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-87821-7. 2023年9月25日閲覧。
- Schermerhorn, Jr., John R.; Osborn, Richard N.; Uhl-Bien, Mary; Hunt, James G. (2011). Organizational Behavior. John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-87820-0. 2023年9月25日閲覧。
- Scott, Craig; Lewis, Laurie (6 March 2017). The International Encyclopedia of Organizational Communication, 4 Volume Set (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-95560-4. 2023年9月25日閲覧。
- Shabbir, Shahzad; Ayub, Muhammad Adnan; Khan, Farman Ali; Davis, Jeffrey (1 January 2021). "Short-term and long-term learners' motivation modeling in Web-based educational systems". Interactive Technology and Smart Education. 18 (4): 535–552. doi:10.1108/ITSE-09-2020-0207. ISSN 1741-5659. S2CID 238770174. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- Shah, James Y.; Gardner, Wendi L. (9 December 2013). Handbook of Motivation Science (英語). Guilford Publications. ISBN 978-1-4625-1511-0. 2023年9月25日閲覧。
- Siegel, Larry J.; Welsh, Brandon C. (1 January 2014). Juvenile Delinquency: Theory, Practice, and Law (英語). Cengage Learning. ISBN 978-1-285-97470-5. 2023年9月25日閲覧。
- Silva, De Padmasiri (14 February 2001). An Introduction to Buddhist Psychology (英語). Rowman & Littlefield Publishers. ISBN 978-1-4616-3651-9. 2023年9月25日閲覧。
- Silverthorne, Colin P. (2005). Organizational Psychology in Cross Cultural Perspective. NYU Press. ISBN 978-0-8147-3986-0. 2023年9月25日閲覧。
- Simpson, Eleanor H.; Balsam, Peter D. (2016). "The Behavioral Neuroscience of Motivation: An Overview of Concepts, Measures, and Translational Applications". Current Topics in Behavioral Neurosciences. 27: 1–12. doi:10.1007/7854_2015_402. ISBN 978-3-319-26933-7. ISSN 1866-3370. PMC 4864984. PMID 26602246。
- Sinding, Knud (2018). Organizational Behaviour. McGraw-Hill Education. ISBN 978-1-5268-1236-0. 2023年9月25日閲覧。
- Sinhababu, Neil (16 March 2017). Humean Nature: How desire explains action, thought, and feeling (英語). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-108647-2. 2023年9月25日閲覧。
- Sobel, Andrew C. (28 August 2012). International Political Economy in Context: Individual Choices, Global Effects (英語). CQ Press. ISBN 978-1-4833-0178-5. 2023年9月25日閲覧。
- Solomon, Michael R. (2006). Consumer Behaviour: A European Perspective (英語). Financial Times/Prentice Hall. ISBN 978-0-273-71472-9. 2023年9月25日閲覧。
- Sorrentino, Richard; Yamaguchi, Susumu (28 April 2011). Handbook of Motivation and Cognition Across Cultures (英語). Elsevier. ISBN 978-0-08-056000-7. 2023年9月25日閲覧。
- Southwood, Nicholas (December 2016). "The motivation question". Philosophical Studies. 173 (12): 3413–3430. doi:10.1007/s11098-016-0719-y. ISSN 0031-8116. S2CID 254939971。
- Spector, Paul E. (27 February 2022). Job Satisfaction: From Assessment to Intervention (英語). Routledge. ISBN 978-1-000-53934-9. 2023年9月25日閲覧。
- Steinberg, David (2020). "Moral Motivation". The Multidisciplinary Nature of Morality and Applied Ethics (英語). Springer International Publishing. pp. 139–146. doi:10.1007/978-3-030-45680-1_11. ISBN 978-3-030-45680-1. S2CID 241462656. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- Stroud, Sarah; Svirsky, Larisa (2021). "Weakness of Will". The Stanford Encyclopedia of Philosophy. Metaphysics Research Lab, Stanford University. lead section. 2018年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月18日閲覧。
- Thomas, David C. (29 April 2008). Cross-Cultural Management: Essential Concepts (英語). Sage. ISBN 978-1-4129-3956-0。
- Thompson, Jim; Berbank-Green, Barnaby; Cusworth, Nic (9 March 2007). Game Design: Principles, Practice, and Techniques - The Ultimate Guide for the Aspiring Game Designer (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-0-471-96894-8. 2023年9月25日閲覧。
- Thygerson, Alton L. (12 February 2018). Fit To Be Well (英語). Jones & Bartlett Learning. ISBN 978-1-284-14668-4. 2023年9月25日閲覧。
- Timpe, Kevin (21 November 2013). Free Will in Philosophical Theology (英語). Bloomsbury Publishing USA. ISBN 978-1-4411-6383-7. 2023年9月25日閲覧。
- Touré-Tillery, Maferima; Fishbach, Ayelet (July 2014). "How to Measure Motivation: A Guide for the Experimental Social Psychologist: How to Measure Motivation". Social and Personality Psychology Compass. 8 (7). doi:10.1111/spc3.12110. ISSN 1751-9004。
- Townsend, Mary C.; Morgan, Karyn I. (19 October 2017). Psychiatric Mental Health Nursing: Concepts of Care in Evidence-Based Practice (英語). F.A. Davis. ISBN 978-0-8036-6986-4. 2023年9月25日閲覧。
- Trainor, Kevin (2004). Buddhism: The Illustrated Guide (英語). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-517398-7. 2023年9月25日閲覧。
- Urdan, Tim; Pajares, Frank (1 August 2008). The Ones We Remember: Scholars Reflect on Teachers Who Made a Difference (英語). IAP. ISBN 978-1-60752-982-8. 2023年9月25日閲覧。
- VandenBos, Gary R. (2015). APA Dictionary of Psychology. American Psychological Association. ISBN 978-1-4338-1944-5。
- Vo, Thuy Thi Diem; Tuliao, Kristine Velasquez; Chen, Chung-Wen (15 February 2022). "Work Motivation: The Roles of Individual Needs and Social Conditions". Behavioral Sciences. 12 (2): 49. doi:10.3390/bs12020049. ISSN 2076-328X. PMC 8869198. PMID 35200300。
- Volkow, N. D.; Fowler, J. S.; Gatley, S. J.; Logan, J.; Wang, G. J.; Ding, Y. S.; Dewey, S. (July 1996). "PET Evaluation of the Dopamine System of the Human Brain". Journal of Nuclear Medicine. 37 (7): 1242–1256. PMID 8965206。
- Vu, TuongVan; Magis-Weinberg, Lucía; Jansen, Brenda R. J.; van Atteveldt, Nienke; Janssen, Tieme W. P.; Lee, Nikki C.; van der Maas, Han L. J.; Raijmakers, Maartje E. J.; Sachisthal, Maien S. M.; Meeter, Martijn (March 2022). "Motivation-Achievement Cycles in Learning: a Literature Review and Research Agenda" (PDF). Educational Psychology Review. 34 (1): 39–71. doi:10.1007/s10648-021-09616-7. ISSN 1040-726X. S2CID 254472148。
- Wagner, Hugh (3 February 2021). The Psychobiology of Human Motivation (英語). Routledge. ISBN 978-1-000-34010-5。
- Wallace, R. Jay (1998). "Moral motivation". Routledge Encyclopedia of Philosophy Online (英語). Routledge. 2023年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月19日閲覧。
- Wallace, Scott G; Etkin, Jordan (1 February 2018). "How Goal Specificity Shapes Motivation: A Reference Points Perspective". Journal of Consumer Research. 44 (5): 1033–1051. doi:10.1093/jcr/ucx082。
- Warren, William E. (18 April 2007). Coaching and Motivation (英語). Reedswain Inc. ISBN 978-1-59164-018-9. 2023年9月25日閲覧。
- Weiner, Irving B.; Schmitt, Neal W.; Highhouse, Scott (10 October 2012). Handbook of Psychology, Industrial and Organizational Psychology (英語). John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-28200-7. 2023年9月25日閲覧。
- Williams, Kate (30 March 2007). Performance Manager CMIOLP (英語). Routledge. ISBN 978-1-136-37421-0. 2023年9月25日閲覧。
- Wilt, Harmen van der; Paulussen, Christophe (24 November 2017). Legal Responses to Transnational and International Crimes: Towards an Integrative Approach (英語). Edward Elgar Publishing. ISBN 978-1-78643-399-2. 2023年9月25日閲覧。
- Woolfolk, Anita E.; Hoy, Anita Woolfolk; Hughes, Malcolm; Walkup, Vivienne (2008). Psychology in Education (英語). Pearson Longman. ISBN 978-1-4058-3541-1. 2023年9月25日閲覧。
- Zhao, Xiuyi (2006). "Economic Motivation and Its Relevance for Business Ethics". Developing Business Ethics in China (英語). Palgrave Macmillan US. pp. 52–61. doi:10.1057/9781403984623_5. ISBN 978-1-4039-8462-3. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
関連項目
- 3Cモデル
- アモチベーション症候群
- 性的動機づけに対するホルモンの影響
- 従業員エンゲージメント
- 愛好
- フラストレーション
- 仕事での幸福
- 健康行動プロセスアプローチ
- 快楽的動機づけ
- 人間性心理学
- Iチェンジモデル
- インセンティブ (経済学)
- 学習された勤勉性
- モチベーションのクラウディングアウト
- 側坐核
- ポジティブ教育
- 職場でのポジティブ心理学
- 制御焦点理論
- ルビコンモデル
- 線条体
- ワーク・エンゲージメント
モチベーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 14:14 UTC 版)
「サークル・ジャーク」の記事における「モチベーション」の解説
サークル・ジャークは同性愛的な要素を特徴づけられる一方で、何人かの研究者は、サークル・ジャークのような青少年の行動は異性愛の確立を促すと発表している。作家のバーナード・レフコヴィッツは、サークル・ジャーク参加の本当のモチベーションとは、目撃する友人を持ち、人の性的に大胆な勇気を認め、若者の不完全な性行為に対する感情を抑制するものだと述べている。
※この「モチベーション」の解説は、「サークル・ジャーク」の解説の一部です。
「モチベーション」を含む「サークル・ジャーク」の記事については、「サークル・ジャーク」の概要を参照ください。
モチベーション
「モチベーション」の例文・使い方・用例・文例
- XY理論は、人間のモチベーション理論の一つだ。
- モチベーションエンジニアリングとは株式会社リンクアンドモチベーションにより提唱される企業組織改革のための技術のこと。
- モチベーションリサーチによるとそのスナック菓子は値ごろ感があるということで購入されているようだ。
- 我々は、期待理論を応用し、モチベーションの上がる目標を立てます。
- 公平理論によると、不公平感を感じるとそれを解消しようとするモチベーションが生まれる。
- 企業によっては、若手のモチベーションを上げるためにジュニアボード制を採用している。
- 効果的なレコグニション制度により社員は、金銭的かつ精神的に報われることが分かっているため社員のモチベーションを維持することができる。
- 従業員のモチベーションを高めるために社内公募制度を採用した。
- 職務特性モデルは従業者のモチベーションを高めようとするのに最も人気のあるアプローチの一つである。
- このニュースは彼にモチベーションを与えるだろう。
- 我々のモチベーションを失くすには十分です。
- 海外旅行に行けないので、英語学習のモチベーションがあがらない。
- 私のモチベーションは下がっている。
- 私のモチベーションは、自分の決めたゴールを必ず達成したいという気持ちです。
- 私のモチベーションは、自分の決めたゴールを必ず達成したいという決意です。
- 最近モチベーションが下がっていて困っています。
- 私は、最近、モチベーションが下がっていて困っています。
- 彼は仕事に対するモチベーションが低い。
- そのお陰で私のモチベーションが上がった。
- 私はモチベーションを上げることができる。
- モチベーションのページへのリンク