インセンティブ
インセンティブとは、インセンティブの意味
インセンティブとは、意欲を引き出すことを目的として外部から与えられる刺激のこと。インセンティブは、ビジネスシーンにおいては目標やノルマを達成した際に支給されるボーナスや報奨金という意味でよく用いられている。そのため、インセンティブの語は成果報酬と捉えられることが多い。インセンティブの語源
インセンティブは、英語で「incentive」と表記される。英語の incentive の語源になっているのは「励ます」という意味を持つラテン語の incentivus である。そこから派生した英語の incentive は、何かの行動を起こさせることを目的とした刺激や動機、誘因という意味を持つ。日本語におけるインセンティブも基本的には同じ意味合いで、動機を意味することが一般的だ。ビジネスシーンでインセンティブという言葉が使われる際には、働く上での意欲の向上や仕事における目標達成といった内的意欲を引き出すために、外的に与える動機付けや刺激という意味である。動機付け、見返り、報奨という言葉に言い換えることも可能である。ビジネスシーンにおけるインセンティブの語の使い方
ビジネスシーンにおいては、販売目標やノルマ達成などの出来高制で報奨金を与えることがしばしば行われる。インセンティブとはこうした出来高制自体を意味することもあるし、こうした制度によって引き出される意欲を意味することも時としてある。インセンティブに似た言葉に「モチベーション」があるが、モチベーションは自発的動機付けも含まれるのに対し、インセンティブは外部から与えられる動機である点で両者の持つ意味合いは異なる。日本の企業社会が年功序列型から成果報酬型に変化していることに伴い、企業がインセンティブを提供することが増えた結果、よく見かけられるようになった言葉である。インセンティブは、一定の成果を出した社員に対して与えられる金銭的な報酬や手当だけを意味するわけではない。たとえば、スタッフの士気を上げることを目的とした労働環境の改善や、目標を達成したことに対する見返りとして旅行に出かけられる権利を得られることなども含まれる。すなわち、社員のモチベーションを上げるためのあらゆる制度のことである。
インセンティブの語の用例、使い方
インセンティブは主として給与形態に用いられる言葉であり、こうした企業の給与形態はインセンティブ報酬、インセンティブ契約、インセンティブ制度と呼ばれる。インセンティブ制度と書かれている場合は成果主義を取っており、基本給以外に成果に応じた報酬や手当を与える制度である。インセンティブ制度の事例は、変動賞与制度や表彰制度、リーダー制度、インセンティブツアーなどが挙げられる。変動賞与制度は成果に応じてボーナスが加算される制度、表彰制度は成績優秀な社員を他の社員の前で表彰する制度、リーダー制度は実力があれば誰でもリーダーになれる制度、インセンティブツアーは成績優秀な社員だけが参加する権利が与えられる旅行のことである。報奨金という意味合いでインセンティブという言葉を使う事例には「インセンティブ導入」「インセンティブ設計」「インセンティブ付与」「インセンティブを支給」「インセンティブによって還元」などがある。
動機や刺激という意味合いで使う事例は「インセンティブが働く」「インセンティブを与える」「インセンティブを高める」などだ。「インセンティブが働く」という言葉は、スタッフがやる気になり業績が上がった場合など、報奨の仕組みが目標どおりに機能できている場合に使われる。「インセンティブを与える」という言葉は、成績優秀者にインセンティブを与えるという使われ方が一般的だ。「インセンティブを高める」は、例年よりも報奨金を多く出す場合や新規の報奨金制度を敷く場合など、報奨による効果をより高めようとする場合に用いられる。
インセンティブ
インセンティブ(英: incentive)は、ビジネスシーンなどにおいて「見返り」や「報償」「報償金」の意味で使われる語。成果に応じて報償金が追加される制度を「インセンティブ制度」という。
英語の incentive は「刺激」や「動機」の意味で幅広く使われる名詞、または形容詞である。「誘因」とも訳される。「報奨金」「奨励金」の意味もある。incentive は人に行動を促す(奨励する)ために用いられる刺激のことであり、自分の内面から自発的に生じる行動意欲や動機は motive という。
日本語の中の「インセンティブ」の意味は英語のincentiveとおおむね一致する(大きな齟齬があるわけではない)が、incentiveを和訳する場合は文脈によって訳語が異なってくる。
企業が従業員に対して設けることのある「インセンティブ制度」は、目標達成などの成果や努力に報いる意味で(基本給とは別に)「報奨金」を上乗せする制度である。人並み以上に頑張って結果を出せば、その分だけ報いがある、という動機づけによって業績向上を促すための仕組みである。
経済学の分野では、消費者の意思決定を左右する要因をインセンティブという。たとえば、「ガソリンの市場価格が高騰したので自家用車を早々に低燃費の新型の自動車に買い換えた」という場合、「ガソリンの価格上昇」が「自動車の買い替え」を促すインセンティブになった、という関係と位置づけられる。
「ガソリンの価格上昇」は車の買い換えの他に「自家用車を使わず公共交通機関を利用する」ことを促すインセンティブになったり、あるいは「行楽などの不要な外出を控える」ことを促すインセンティブになったりする。「ガソリンの価格上昇」を受けて「低燃費の自動車を税制上優遇する」という措置がとられた場合、その「税制優遇措置」が「車の買い換え」を促すインセンティブになるともいえる。
なお「税優遇措置」は英語ではtax incentives(タックスインセンティブ)という。
自動車産業の中では「インセンティブ」は、自動車メーカーが販売戦略の一環としてディーラーへ提供する各種の優遇を指すことも多い。新車購入時の値引きなども「購入者へのキャッシュバック」という形のインセンティブと捉えられる。
ケータイ(携帯電話)やスマホ(スマートフォン)の販売においては、NTTドコモやau(KDDI)などの携帯電話事業者が店舗(販売代理店)の契約実績に応じて支払われる報奨金を指す場合が多い。ただし2010年代以降はこのインセンティブ制度は縮小傾向にある。
インセンティブ【incentive】
インセンティブ(いんせんてぃぶ)
インセンティブ
インセンティブ
インセンティブ
インセンティブ incentive
インセンティブ
インセンティブ incentive
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
環境負荷の少ない製品づくりに対する
ものごとに取り組む意欲を,報酬を期待させて外側から高める働き
- 労働や経済などの専門分野で,「誘因」という言い換え語が使われることがあるが,一般に対して伝える場合は,やや分かりにくい面がある。
- 「モチベーション」(動機付け)が,意欲を内側から高める働きかけであるのに対して,「インセンティブ」は,報酬を期待させた外からの働きかけ。この違いを区別する必要のない場合は,「動機付け」と言い換えることもできる。
- 成果に報いる報酬そのものを指す場合は,「奨励金」「報奨金」などの言い換え語が適切になる場合もある。企業などの営業努力を高めるための措置を指す場合は,「優遇措置」と言い換えることもできる。
- 意欲そのものを指して用いられることもあり,その場合は「意欲」と言い換えることができる。
インセンティブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 03:58 UTC 版)
インセンティブ(英語: incentive)とは、社会活動(その大半は業務)をある行動に向かわせるための理由として、最終的には金銭面で有利になるような方向で行われる方策を指す。日本語では「誘因」とも訳される。
- 1 インセンティブとは
- 2 インセンティブの概要
- インセンティブのページへのリンク