インセンティブ
インセンティブとは、インセンティブの意味
インセンティブとは、意欲を引き出すことを目的として外部から与えられる刺激のこと。インセンティブは、ビジネスシーンにおいては目標やノルマを達成した際に支給されるボーナスや報奨金という意味でよく用いられている。そのため、インセンティブの語は成果報酬と捉えられることが多い。インセンティブの語源
インセンティブは、英語で「incentive」と表記される。英語の incentive の語源になっているのは「励ます」という意味を持つラテン語の incentivus である。そこから派生した英語の incentive は、何かの行動を起こさせることを目的とした刺激や動機、誘因という意味を持つ。日本語におけるインセンティブも基本的には同じ意味合いで、動機を意味することが一般的だ。ビジネスシーンでインセンティブという言葉が使われる際には、働く上での意欲の向上や仕事における目標達成といった内的意欲を引き出すために、外的に与える動機付けや刺激という意味である。動機付け、見返り、報奨という言葉に言い換えることも可能である。ビジネスシーンにおけるインセンティブの語の使い方
ビジネスシーンにおいては、販売目標やノルマ達成などの出来高制で報奨金を与えることがしばしば行われる。インセンティブとはこうした出来高制自体を意味することもあるし、こうした制度によって引き出される意欲を意味することも時としてある。インセンティブに似た言葉に「モチベーション」があるが、モチベーションは自発的動機付けも含まれるのに対し、インセンティブは外部から与えられる動機である点で両者の持つ意味合いは異なる。日本の企業社会が年功序列型から成果報酬型に変化していることに伴い、企業がインセンティブを提供することが増えた結果、よく見かけられるようになった言葉である。インセンティブは、一定の成果を出した社員に対して与えられる金銭的な報酬や手当だけを意味するわけではない。たとえば、スタッフの士気を上げることを目的とした労働環境の改善や、目標を達成したことに対する見返りとして旅行に出かけられる権利を得られることなども含まれる。すなわち、社員のモチベーションを上げるためのあらゆる制度のことである。
インセンティブの語の用例、使い方
インセンティブは主として給与形態に用いられる言葉であり、こうした企業の給与形態はインセンティブ報酬、インセンティブ契約、インセンティブ制度と呼ばれる。インセンティブ制度と書かれている場合は成果主義を取っており、基本給以外に成果に応じた報酬や手当を与える制度である。インセンティブ制度の事例は、変動賞与制度や表彰制度、リーダー制度、インセンティブツアーなどが挙げられる。変動賞与制度は成果に応じてボーナスが加算される制度、表彰制度は成績優秀な社員を他の社員の前で表彰する制度、リーダー制度は実力があれば誰でもリーダーになれる制度、インセンティブツアーは成績優秀な社員だけが参加する権利が与えられる旅行のことである。報奨金という意味合いでインセンティブという言葉を使う事例には「インセンティブ導入」「インセンティブ設計」「インセンティブ付与」「インセンティブを支給」「インセンティブによって還元」などがある。
動機や刺激という意味合いで使う事例は「インセンティブが働く」「インセンティブを与える」「インセンティブを高める」などだ。「インセンティブが働く」という言葉は、スタッフがやる気になり業績が上がった場合など、報奨の仕組みが目標どおりに機能できている場合に使われる。「インセンティブを与える」という言葉は、成績優秀者にインセンティブを与えるという使われ方が一般的だ。「インセンティブを高める」は、例年よりも報奨金を多く出す場合や新規の報奨金制度を敷く場合など、報奨による効果をより高めようとする場合に用いられる。
incentive
「incentive」の意味
「incentive」とは、何らかの行動や努力を促すための刺激や動機を意味する英単語である。ビジネスの文脈では、従業員の働きを向上させるために与えられる報酬や特典を指すことが多い。また、一般的な文脈では、目標達成や行動変容を促す要因として用いられる。「incentive」の発音・読み方
「incentive」の発音は、/ɪnˈsɛntɪv/であり、IPAのカタカナ読みでは「インセンティヴ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「インセンティブ」と読むことが一般的である。「incentive」の定義を英語で解説
An incentive is something that encourages or motivates a person to take action or put forth effort. In a business context, incentives often refer to rewards or benefits given to employees to improve their performance. In a general context, incentives can be factors that promote goal achievement or behavior change.「incentive」の類語
「incentive」の類語には、motivation(動機)、stimulus(刺激)、encouragement(励まし)、inducement(誘因)、reward(報酬)などがある。これらの単語は、それぞれニュアンスや文脈に違いがあるが、全体的に行動や努力を促す要素を指す。「incentive」に関連する用語・表現
「incentive」に関連する用語や表現には、performance-based incentives(成果に基づくインセンティブ)、financial incentives(金銭的インセンティブ)、non-financial incentives(非金銭的インセンティブ)、incentive program(インセンティブプログラム)、incentive scheme(インセンティブ制度)などがある。「incentive」の例文
1. The company offers various incentives to motivate its employees.(会社は従業員を動機づけるためにさまざまなインセンティブを提供している。)2. Financial incentives can be effective in encouraging people to save energy.(金銭的インセンティブは、人々がエネルギーを節約するよう促すのに効果的である。)
3. The government introduced tax incentives for environmentally friendly businesses.(政府は環境に優しい企業向けの税制上のインセンティブを導入した。)
4. The sales team receives performance-based incentives for achieving their targets.(営業チームは目標達成に対して成果に基づくインセンティブを受け取る。)
5. Non-financial incentives, such as flexible working hours, can also improve employee satisfaction.(柔軟な労働時間などの非金銭的インセンティブも、従業員の満足度を向上させることができる。)
6. The company's incentive program includes bonuses and stock options.(会社のインセンティブプログラムには、ボーナスやストックオプションが含まれている。)
7. The new incentive scheme aims to retain talented employees.(新しいインセンティブ制度は、優秀な従業員を確保することを目指している。)
8. The manager used praise as an incentive to boost team morale.(マネージャーは賞賛をインセンティブとして使用し、チームの士気を向上させた。)
9. The company provides travel incentives for top-performing employees.(会社は最も成果を上げた従業員に対して、旅行のインセンティブを提供している。)
10. The government's housing incentives have increased the demand for new homes.(政府の住宅インセンティブにより、新築住宅の需要が増加している。)
インセンティブ
「インセンティブ」とは・「インセンティブ」の意味
「インセンティブ」とは英語の「incentive」に由来し「誘因」「奨励」という意味や、ビジネス用語としては「報奨」という意味で使用される外来語である。具体例として、自動車メーカーがディーラーに対して支払う販売奨励金や、営業職が契約獲得数に応じて受け取る追加報酬を「インセンティブ」と言う。「歩合」との違いは、「歩合」が1件当たりの報酬が事前に決まっているのに対し、「インセンティブ」は目標達成時に報酬が決まる。ただし「インセンティブ」と「歩合」が同じ意味で使われることも多い。「インセンティブ」の熟語・言い回し
政治的インセンティブとは
政治家が公約を掲げ、推進することで受け取る利益のことを指す。日本において、公約遵守よりも政治家の振る舞いが選挙の結果を大きく左右するため、政治的インセンティブは低いと言われている。
ワクチンインセンティブとは
ワクチン接種の加速を図るため、ワクチン接種者に対しての様々な優遇制度である。具体例として、ワクチン接種者への協力金の支給、ワクチン接種日を勤務日扱いにすること、ワクチン接種後の特別休暇付与、ワクチン接種者への時給アップやシフト優先などが挙げられる。
インセンティブ手当とは
営業職などが基本給以外に、販売実績や契約件数に応じて受け取る手当金。「成果報酬金」「出来高給」とも呼ばれる。
インセンティブ契約とは
主に野球などのスポーツの世界で交わされる契約。別名「出来高契約」。基本給に加えて、選手の出場試合数や成績によって報酬が決定する。アメリカメジャーリーグでは細く設定されることで有名である。
インセンティブ報酬とは
会社の役員に対して、その仕事ぶりに応じて払われる報奨金である。インセンティブ報酬の種類として現金の他に、ストックオプション、株式交付信託、自社株式交付がある。また「インセンティブ手当」と同じ意味で、従業員への報酬に対しても使われることもある。
負のインセンティブとは
通常の「インセンティブ」を「正のインセンティブ」として捉え、人の行動や意欲を阻害することを意味する。「ディスインセンティブ」とも言う。
投資インセンティブとは
日本国内の政府・自治体・各省庁が外国企業・外資企業に対して対日投資を促進するために行う様々な取り組みを指す。投資を行う企業への税制優遇や補助金・助成金がこれに当たる。
「インセンティブ」の使い方・例文
「インセンティブ」の例文は以下の通りである。・転職した会社の基本給は低いが、インセンティブがあるおかげで以前よりも働きがいがある。
・北海道では米をはじめとする様々な農作物が換金作物として栽培されているため、単価が低い新規作物を栽培するインセンティブが低い。
・現状の社会保険の制度では、保険金を納めるインセンティブが削がれた状態のままである。
・ワクチンインセンティブのおかげで、ワクチン接種会場までの交通費が支給された上に、接種後の休暇も認められた。
・インセンティブ報酬はストックオプションが主流であったが、近年では譲渡制限付株式報酬制度の導入が増え、現物出資方式で直接役員に株式が交付されるようになった。
・プロ野球の鈴木選手は基本給1億円に加え、5千万円のインセンティブ契約を交わして入団した。
・政治家の田中は公約をほとんど守らなかったが、県知事に再選した。日本において政治的インセンティブはないと言っても過言ではない。
・今月は多くの契約を取り付けたので、インセンティブ手当が凄いことになった。
・駐車違反に低額の罰金を設定したら、かえって遵法意識が薄れ、駐車違反が増えるようになった。まさに負のインセンティブである。
・投資インセンティブとして経済産業省はグローバル企業を対象に、研究開発拠点を設置する場合にその事業費の一部を補助している。
インセンティブ
「インセンティブ」とは・「インセンティブ」の意味
#「インセンティブ」とは・「インセンティブ」の意味を紹介ある人が努力を続けるために必要な、外部からの刺激を「インセンティブ」と呼ぶ。語源は英語の「insentive」で、直訳すると「報奨」や「奨励」となる。日本で外来語として使われる場合、インセンティブはビジネス用語として認識されてきた。インセンティブは主に、経営者が従業員に対して基本的な給与以外に支払う報酬、与える利益を意味する。従業員が期待された成果を残したり、ノルマを達成したりした段階で、経営者は従業員にインセンティブを支払う。利益を受け取ることにより、従業員のモチベーションは向上する。あるいは、組織への忠誠心が強まる。いずれにせよ、インセンティブには従業員の生産性をさらに高める効果があるといえるだろう。
多くの企業では、インセンティブとして金銭が与えられてきた。その場合、インセンティブの仕組みは制度化されており、従業員の働きに応じて支払われる額はあらかじめ決められている。ただし、金銭だけがインセンティブになるとは限らない。たとえば、自社の株式を購入する権利を与えることもインセンティブの一種である。また、従業員の働きを評価し、組織内での地位を引き上げたり、発言力を強化したりするのもインセンティブに含まれる。
#「インセンティブ」の類語
インセンティブとよく似た意味の言葉が「賞与」だ。いずれも、従業員の働きによって額面が変わる。基本給とは別に支払われる報酬なのも、インセンティブと賞与の共通点だ。ただし、賞与は年度内で支払われる回数が決まっており、固定給に近い。一方、インセンティブは支払われる時期が決まっているわけではない。従業員の働きに経営陣が満足していないと、支払われないこともある。あくまでも、優れた成果に対して、臨時で支払われる報酬がインセンティブだ。それに、賞与はあくまでも金銭だけを意味する。その点でも株式や役職などが報酬になることもある、インセンティブと異なる。
「歩合」「手当」もインセンティブの類語だといえるだろう。これらの言葉も基本給とは別に支払われる報酬を意味する。ただし、歩合とは実績ごとに定められている報酬のことだ。新規開拓やテレアポなどで実績を上げると、その数に応じて歩合は発生する。一方、インセンティブは目標の達成度合いに応じて発生する報酬だ。また、手当は時間外労働、役職などに対し、経営者が支払うべき金銭である。やはり、従業員が目標達成したときに支払われる、インセンティブとは細かい定義が異なる。
「インセンティブ」の使い方・例文
「インセンティブ」の使い方・例文では文脈が重要になる。そもそもインセンティブは名詞なので、「主語」「目的語」などで使われることが基本だ。目的語になる場合、「インセンティブを支払う」「インセンティブを設定する」といった文章で使用される。なお、外来語としてのインセンティブはビジネスシーン以外で使われることはほとんどない。教育機関や家庭、友人同士で発生する報奨は一般的に、インセンティブとは呼ばれないだろう。一方、インセンティブは社内だけに留まる言葉ではない。顧客に対する刺激もインセンティブと呼ぶ。インセンティブは顧客に自社製品、サービスの良さを認識させるために重要なポイントだ。インセンティブを感じることで、顧客は企業を差別化し、愛着を育んでいく。さらに、BtoB型のインセンティブも存在する。メーカーが販売代理店に支払う報酬は代表例だろう。
以下、インセンティブを使った例文を挙げていく。
「最近、従業員たちのモチベーションがまったく上がらない。社長は困って、インセンティブの引き上げを検討している」
「係長の躍進はすさまじかった。企画書を提出してから、プロジェクトを成功させるまで、時間はかからなかった。多額のインセンティブを受け取ったのも当然だ」
「この半年でわが社の健康食品を解約する会員が大幅に増えた。同業他社が新商品を発表したことが原因だ。明確なインセンティブを打ち出せないと、ますます利益は低下していくだろう」
「一部のヘビーユーザーに対して、優先的に試作品を配布するつもりだ。この消費者へのインセンティブは、下半期を代表するキャンペーンになるだろう」
「私が努力を続けてこれたのは、この会社が実力主義で正しく評価してくれると信じていたからだ。正当なインセンティブにより、私は上層部への提案が認められるようになった。今ではますます、仕事にやりがいを感じられるようになった」
「もちろん、インセンティブが魅力的なことは素晴らしいと思う。それでも、基本給が上がらない限り、私たちは心から会社に忠誠を誓えない」
「インセンティブシステムが見直されていると聞く。近いうち、今よりも公平な人事評価制度が生まれるだろう。自分の地位に胡坐をかいていた上司たちもうかうかしていられないはずだ」
「OA機器の販売代理店を始めてから10年が経つ。今年ほど、メーカーからのインセンティブがもらえた年はなかった。我ながらよく頑張ったものだ」
「インセンティブ」の熟語・言い回し
#「インセンティブ手当」とは「インセンティブ」の熟語・言い回しのひとつに「インセンティブ手当」がある。インセンティブ手当とは毎月の給与に上乗せされる、成果報酬だ。「インセンティブ報酬」と呼ぶことも多い。インセンティブ手当は会社の業績に関係なく、個人の成果に基づいて算出される。そのため、会社全体では芳しくない業績だったとして、目標を達成している社員がいればインセンティブ手当は発生する。自分の役割で成果を上げさえすればもらえる報酬なので、従業員のモチベーションアップにインセンティブ手当は大きな役割を果たしてきた。
しかも、インセンティブ手当はキャリアや役職も大きく関係しない。どのような従業員であれ、結果を公平に評価してもらえるチャンスである。仮に入社1年目の新人だったとしても、与えられたタスクを期待以上にこなせばインセンティブ手当はついてくるだろう。経営側からしても、インセンティブ手当には「継続的に支払わなくていい」というメリットがある。あくまでも業績が良かったときだけ、個人に対してインセンティブ手当は支払われる。逆をいえば、業績の悪い個人にまでは支払わなくていいので、人件費を抑えたい際に便利なシステムだ。
#「インセンティブ制度」とは
従業員のモチベーションアップにインセンティブを設定する制度全般が「インセンティブ制度」だ。ただし、インセンティブ制度の内容は企業、組織によって異なる。たとえば、ある企業が金銭でインセンティブを設定しているのに対し、別の企業は株式や現品を用意しているケースもある。インセンティブの定義はモチベーションにつながるものなので、従業員の原動力になる報酬ならその内容は問われない。そのほか、社内ポイントがインセンティブになっている会社もある。社内ポイントが一定数になったところで、金品や休日、特別イベントに交換できるのであれば、効果的な報奨となるだろう。
インセンティブ制度の基本は、「公平性」と「明確化」である。すべての従業員に対し、インセンティブ制度は公平でなくてはならない。キャリアや役職、部署によって有利・不利が発生するインセンティブでは、従業員のやる気を引き出しにくいといえる。また、インセンティブ制度では報奨をはっきし示すべきである。目標があるからこそ、従業員は努力を続けられるからだ。成功しているインセンティブ制度の多くは、従業員が報奨となる金額、イベントを思い描きながら働ける仕組みになっている。
インセンティブ
インセンティブ(英: incentive)は、ビジネスシーンなどにおいて「見返り」や「報償」「報償金」の意味で使われる語。成果に応じて報償金が追加される制度を「インセンティブ制度」という。
英語の incentive は「刺激」や「動機」の意味で幅広く使われる名詞、または形容詞である。「誘因」とも訳される。「報奨金」「奨励金」の意味もある。incentive は人に行動を促す(奨励する)ために用いられる刺激のことであり、自分の内面から自発的に生じる行動意欲や動機は motive という。
日本語の中の「インセンティブ」の意味は英語のincentiveとおおむね一致する(大きな齟齬があるわけではない)が、incentiveを和訳する場合は文脈によって訳語が異なってくる。
企業が従業員に対して設けることのある「インセンティブ制度」は、目標達成などの成果や努力に報いる意味で(基本給とは別に)「報奨金」を上乗せする制度である。人並み以上に頑張って結果を出せば、その分だけ報いがある、という動機づけによって業績向上を促すための仕組みである。
経済学の分野では、消費者の意思決定を左右する要因をインセンティブという。たとえば、「ガソリンの市場価格が高騰したので自家用車を早々に低燃費の新型の自動車に買い換えた」という場合、「ガソリンの価格上昇」が「自動車の買い替え」を促すインセンティブになった、という関係と位置づけられる。
「ガソリンの価格上昇」は車の買い換えの他に「自家用車を使わず公共交通機関を利用する」ことを促すインセンティブになったり、あるいは「行楽などの不要な外出を控える」ことを促すインセンティブになったりする。「ガソリンの価格上昇」を受けて「低燃費の自動車を税制上優遇する」という措置がとられた場合、その「税制優遇措置」が「車の買い換え」を促すインセンティブになるともいえる。
なお「税優遇措置」は英語ではtax incentives(タックスインセンティブ)という。
自動車産業の中では「インセンティブ」は、自動車メーカーが販売戦略の一環としてディーラーへ提供する各種の優遇を指すことも多い。新車購入時の値引きなども「購入者へのキャッシュバック」という形のインセンティブと捉えられる。
ケータイ(携帯電話)やスマホ(スマートフォン)の販売においては、NTTドコモやau(KDDI)などの携帯電話事業者が店舗(販売代理店)の契約実績に応じて支払われる報奨金を指す場合が多い。ただし2010年代以降はこのインセンティブ制度は縮小傾向にある。
インセンティブ【incentive】
インセンティブ(いんせんてぃぶ)
インセンティブ
インセンティブ
インセンティブ
インセンティブ incentive
インセンティブ
インセンティブ incentive
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
環境負荷の少ない製品づくりに対する
ものごとに取り組む意欲を,報酬を期待させて外側から高める働き
- 労働や経済などの専門分野で,「誘因」という言い換え語が使われることがあるが,一般に対して伝える場合は,やや分かりにくい面がある。
- 「モチベーション」(動機付け)が,意欲を内側から高める働きかけであるのに対して,「インセンティブ」は,報酬を期待させた外からの働きかけ。この違いを区別する必要のない場合は,「動機付け」と言い換えることもできる。
- 成果に報いる報酬そのものを指す場合は,「奨励金」「報奨金」などの言い換え語が適切になる場合もある。企業などの営業努力を高めるための措置を指す場合は,「優遇措置」と言い換えることもできる。
- 意欲そのものを指して用いられることもあり,その場合は「意欲」と言い換えることができる。
インセンティブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:15 UTC 版)
インセンティブ(英語: incentive)とは、経済学において、個人などの意思決定主体がある行動を起こす原因となるもののこと。日本語では「誘因」とも訳される。
- 1 インセンティブとは
- 2 インセンティブの概要
インセンティブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:57 UTC 版)
Phormは、Webwiseシステムにオプトインするようエンドユーザーを説得する手段として、最初に計画したフィッシング保護に加えて、インセンティブの提供を検討している。そのインセンティブとは、Phormのために行われたToluna.com市場研究調査で提案され、さらなるフィッシング保護や、慈善団体への献金、無料の技術サポートライン、オプトインユーザーの月々のブロードバンド料金の1ポンドの割引という案が含まれていた。 ウィキメディア財団やAmazonが自分たちのウェブサイトをPhormのWebwiseシステムによるプロファイリングから除外することを決定したことを受け、また、ウェブサイトがPhormのプロファイリングにオプトインされた状態であることに対するインセンティブとして、Phormは、Webwise Discoverを発表した。2009年6月3日、このウェブサイトパブリッシャーへのインセンティブが、韓国で開始されると、英国ロンドンのコヴェント・ガーデンにおける記者会見で発表された。 Populusが2,075人に対して行った調査によると、デモビデオを示した後、66%の人がそのアイデアを気に入ったか、大いに気に入ったことが明らかになった。 ウェブサイトパブリッシャーは、お勧めのウェブリンクを表示する小さなフレームを提供するウェブウィジェットをアップロードするよう誘われる。このお勧めリンクは、Phormに追跡されたWebサイト訪問者達(つまり、ウェブトラフィックを傍受してプロファイリングするためにPhormのディープパケットインスペクションを使用しているISPの利用者達)の興味を追跡した結果に基づいたものである。ウェブサイトに課金されることはなく、また、Phormは、Webwise Discoverから金銭を得ることはない。しかし、将来、ターゲット広告を表示する計画がある。 このウィジェットは、利用者がPhorm対応ISPの行動ターゲティング広告にサインアップした場合に、お勧めリンクを配信するだけで、それ以外の人々には、このウィジェットは見えないものになると思われる。 記者会見でPhormの広報担当は、現時点で、英国のどのISPまたはウェブサイトもWebwise Discoverシステムに加入していないことを認め、それが、Korea TelecomのWebwiseの試験の一環だったことを強調した。Susan Singletonより、OIXシステムに加入することを検討しているウェブサイトに対し、法律上の助言がなされた。
※この「インセンティブ」の解説は、「Phorm」の解説の一部です。
「インセンティブ」を含む「Phorm」の記事については、「Phorm」の概要を参照ください。
「インセンティブ」の例文・使い方・用例・文例
- インセンティブのページへのリンク