すい‐じゅん【水準】
読み方:すいじゅん
1 事物の一定の標準。また、価値・能力などを定めるときの標準となる程度。レベル。「技術が—に達する」「—を上回る成績」「生活—が高い」
みず‐ばかり〔みづ‐〕【水計り/水▽準】
基準
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月) |
基準(きじゅん)とは、行動や判断の根拠となる物や数値である。何かを比較する時に用いる。
類義語
類義語として、規(のり)、物差し(ものさし)、規準(きじゅん)、水準(すいじゅん)、標準(ひょうじゅん)、尺度(しゃくど)など。
規(のり)は、基準や標準のみならず、規則や測定器具(定規など)についても汎用的にいう。また、「準」は「規」の類義字で「測定器具」を意味するが、「水平を測る水盛り」が原義である。
規準は、哲学において信仰や思惟、評価、行動などの見習うべき規則のこともいう。
水準は、もともと水平面からの高さを意味したことから、上下高低に基づく基準をいう。
標準は、最も平準的な状態についても言う。
また、基準は、キリスト教では聖書のこともさす。なお、物質はセルシウス温度0℃、1気圧の時が標準であるとされる。また、しばしば社会的に望ましい水準を指すこともあるほか、統計心理学では、テスト得点等の分布特性を示す指標として用いられる。
基準になる物
基準となるものは、すべての中から最も平均的で且つ一般的な物や人が多く、時刻のような太陽、温度や質量の水、長さの光、気圧や高さの海面などがよく使われる。また、音楽のように440ヘルツの音がイ音であるなど、人為的に一定の数値を決めることもある。
規準
規準(英: criterion)と基準(英: standard, reference)とを区別する分野が存在する.
- 哲学
- 規準とは、信仰や思惟、評価、行動などの見習うべき規則のこと。
- 統計学
- 規準とは、モデルA, B, C (モデル以外でも可)の各々を評価する尺度値を指す。なおこの場合に、最良の規準の値を持つモデルを採用するのが通常。「赤池情報量規準」を参照
- 教育学
- 規準とは、物事の規範や手本となる標準[1]。「絶対評価」を参照
脚注
- ^ 皆見英代「「規準」と「基準」・'criterion'と'standard'の区別と和英照合--教育評価の専門用語和訳に戸惑う」(PDF)『国立教育政策研究所紀要』第137巻、国立教育政策研究所、2008年、273-281頁、ISSN 1346-8618、NAID 40016238931。
関連項目
水準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 18:19 UTC 版)
ファイル名やディレクトリ名に使える文字は数字、英大文字、“_”(アンダースコア)の37種類(規格ではこの文字群を d文字 または d1文字 と呼ぶ) ファイル名は以下の規則を持つ。 「0文字以上 + “.” + 0文字以上 + “;” + 1から32767までのバージョン番号」で表される 「0文字以上 + “.” + 0文字以上」は合わせて31文字まで “.”の前後どちらかは1文字以上なければならない ディレクトリ名は31文字まで ディレクトリは8階層まで 「ファイル名の文字数 + そのファイルに関連するルートディレクトリまでの各親ディレクトリ名の文字数の総和 + 同親ディレクトリの数(ディレクトリ区切り)」は255まで 制限の厳しいシステムとのやり取りの為3つのレベルが規定され、上記に加えて制限がかかる。 ISO 9660 Level 1:ファイル名は「8文字以下 + “.” + 3文字以下 + “;” + 1から32767までのバージョン番号」まで ディレクトリ名は8文字まで ファイルデータは単一のエクステント(英語版)しか持てない ISO 9660 Level 2:ファイルデータは単一のエクステントしか持てない ISO 9660 Level 3:追加の制約は課さない
※この「水準」の解説は、「ISO 9660」の解説の一部です。
「水準」を含む「ISO 9660」の記事については、「ISO 9660」の概要を参照ください。
水準
「水準」の例文・使い方・用例・文例
- 中世の建築物において最高水準のもの
- まあまあの生活水準
- その国の教育水準は低い
- 高水準
- 生活水準の向上
- その学校は高い教育水準を保っている
- 彼女のダンスの技術はプロの水準にある
- その学校の教育水準を上げる
- 日本の生活水準
- その国の生活水準はまだ低い
- 高度な文化水準
- 高度な知的水準で
- 担当者は小学校の水準を上げようと努力した
- 相対的に言えば生活水準はかなり高い
- 生活水準
- 低水準の製品
- この論文は容認できる水準に達していない
- 要求水準を満たしているか否かを外部機関が評価する
- 失業率が高水準で推移しています
- 半球レンズを使った水準器
水準と同じ種類の言葉
「水準」に関係したコラム
-
カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...
-
FX(外国為替証拠金取引)のプライスアクションとは、為替レートの値動きや出来高などを重視して売買することがリスクを最小限に抑え、また、大きな利益をもたらすという理論のことです。プライスアクションは、英...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
株式のボリュームレシオとは、ある期間において値上がりした日の売買高(出来高)の合計と値下がりした日の売買高(出来高)の合計の割合をパーセンテージで表したものです。ボリュームレシオは次の計算式で求めるこ...
- >> 「水準」を含む用語の索引
- 水準のページへのリンク