せいかつ‐すいじゅん〔セイクワツ‐〕【生活水準】
生活水準
人口規模と資源の関係を考えていくと、過剰人口 1および過少人口 2の概念に行きつく。これらの言葉は、一定の発展水準 3においてのみ定義される。それより大きい人口も小さい人口も利益をもたらさない場合に、それは適度人口 4であるといわれ、時には単に適度 4とも呼ばれる。生ずる利益は性格的に経済的ものであろうが、その場合それは経済的適度 5である。経済的適度の議論は一般に経済的福祉の観点から行なわれるが、これは実証しにくいので、生活水準 6あるいは生活標準 6が代用されることもある。これは1人当たり実質国民所得 7、すなわち一定期間に生産された財やサービスの総額(あるいは購買力の変動について調整されたその貨幣所得相当額)をその期間の総人口で除したものに近似している。
- 1. 過剰人口overpopulation(名);人口過剰のoverpopulated(形)。
- 2. 過少人口underpopulation(名);人口過少のunderpopulated(形)。
- 5. 人によっては、経済的適度と並んで、国力の適度power optimumとか社会的適度social optimumの概念を用いることもある。
- 6. 経済学者によっては“生活標準”という語句を、現実に達成された生活水準と対比させて、(社会一般で)認められた目標あるいは認知された必需品の集合の意味に限定している。他の人々はこれらの用語を無差別に用いる。
- 7. 1人当たり国民総生産gross national product per capitaのような他の尺度も用いられる。“1人当たり” per capitaは文法的には不正確であるが(訳注)、“頭割り” per headという語句の代わりに用いられる。
(訳注)capitaは複数形なので、文法的には単数形によるper caputが正しい。
生活水準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 06:01 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年1月) |
生活水準(せいかつすいじゅん、英: Standard of living)は、ある国や社会階層など、特定の社会集団の生活内容・生活状況の程度を、総合的かつ量的に捕らえようとする指標・概念。
その国民や社会階層の平均所得によって購買されうる財貨やサービスの量によって測定される場合と、より広く生活のその他の諸側面(労働条件・雇用機会等の労働環境、社会保障や教育などの公共サービス、公害・治安などの生活環境等)を考慮して測定される場合がある。一般的には後者の測定は、文化的・歴史的諸条件により多分に心理的要素をも含んでしまうので、前者の測定に比べ困難である。
産業革命以前の世界の経済成長率は、ほぼゼロの状態で1500年以上も続いていたため、古代ローマ人と16世紀のイタリア人やイギリス人の生活水準はほとんど変わっていなかった[1]。生活水準の研究は19世紀のヨーロッパによって始められ、とくに低所得者の生活研究に付随して発展した。
脚注
- ^ 伊藤元重 『はじめての経済学〈下〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、25頁。
関連項目
生活水準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 17:30 UTC 版)
世界的には、日本の刑務所における生活水準は高い方である。 ロシアでは未決囚も既決囚も一緒に、何十人もが一房に詰め込まれている状況がある。タイの刑務所では、強盗で服役している受刑者が看守に賄賂をつかって、昼間だけ塀の外でアルバイトをしていたという不祥事があった。 中南米諸国においては、未決も既決も罪の種類もかまわず詰め込まれた仮監房では、受刑者同士での傷害事件や同性愛の強要、少ない糧食をめぐっての殺し合いにまで発展することさえある。 なお日本では刑務所に入れば衣食住が保証され、医療も提供されるため、結果的に自立して生きる術のない障害者(知的障害者、精神障害者、認知症の老人など)の「セーフティーネット」となっている(累犯障害者)という指摘があるが、アメリカ合衆国などでも刑務所が社会的弱者の「福祉施設」化しているのではないかという問題が議論されている。
※この「生活水準」の解説は、「受刑者」の解説の一部です。
「生活水準」を含む「受刑者」の記事については、「受刑者」の概要を参照ください。
「生活水準」の例文・使い方・用例・文例
- まあまあの生活水準
- 生活水準の向上
- 日本の生活水準
- その国の生活水準はまだ低い
- 相対的に言えば生活水準はかなり高い
- 生活水準
- その国の都市部と郊外との生活水準の差は、経済成長が著しく早いからだ
- 豊かな社会では、大部分の人々が高い生活水準を維持している。
- 物質的な生活水準が今日ほど高かったことはない。
- 統計は我々の生活水準が向上したことを示している。
- 生活水準は上がるべきである。
- 生活水準の面では、その共和国は欧米諸国に追い付いた。
- 生活水準においては、その共和国は他の先進諸国に追いついた。
- 私たちは豊かな生活水準を当然のことと思っています。
- 国民総生産が増えるのに比例して、我々の生活水準も上がる。
- だが、徐々に生活水準が高まるようになるにつれて、ますます大勢の人が我が家に浴室を持つようになった。
- 統計は我々の生活水準が向上したことを示している.
- 生活水準.
- 高い[低い]生活水準.
- 国の生活水準を下げる.
生活水準と同じ種類の言葉
- 生活水準のページへのリンク