ら行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 07:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年4月) ( |
五十音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ら行(ら ぎょう)とは、日本語の五十音図における9番目の行である[1]。ら、り、る、れ、ろが含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音節またはモーラを表す。
ら行音のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに ra ri ru re ro であり、りゃ行のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに rya ryu ryo である。
発音
ら行・りゃ行の音の頭子音はいずれも有声音であり、清音・濁音の区別は存在しない。
ら行音の頭子音の音素(通常 /r/ と書かれる)は、聴覚印象により流音に分類されることがある。頭子音の音声学上の実際の発音は、「り」を除く「ら」行音の場合は一般的に、語頭や撥音(ん)の後では歯茎側面はじき音 [ɺ] 、そり舌側面接近音 [ɭ] または有声そり舌破裂音 [ɖ] に発音され、撥音(ん)の後を除く語中・語尾では歯茎はじき音 [ɾ] またはそり舌はじき音 [ɽ] に発音される。
「り」の場合は、他の「ら」行音に比較して頭子音が硬口蓋化するため、語頭や撥音(ん)の後では歯茎硬口蓋側面はじき音 [ɺʲ] 、硬口蓋側面接近音 [ʎ] または有声硬口蓋破裂音 [ɟ] に発音され、撥音(ん)の後を除く語中・語尾では歯茎硬口蓋はじき音 [ɾʲ] または硬口蓋はじき音 [ɟ̆] に発音される。
拗音
「り」を第1字とする開拗音は「りゃ」「りゅ」「りょ」である。
りゃ行「りゃ」「りゅ」「りょ」の頭子音の音素は /rj/ であり、その音声学上の実際の発音は「り」の頭子音と同じである(上記参照)。
ら行始まり
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
もともと日本語には「ら行」で始まる語がほとんど無かったと考えられ、時代を経るに連れて、アイヌ語や「/r/音」始まりが比較的多い漢語(中国語)を始めとする外国語から「ら行」に繋がる音素をもつ語が流入し続けることで「ら行」の語が増えていったとみられるが、それでも未だに少ない。
日本語において「ら行」音で始まる単語は、ほぼ全てが以下のいずれかに該当する。
アイヌ語由来については、北海道の地名に少なからず見出すことができ、北海道庁のアイヌ政策推進局アイヌ政策課 (OAMP) がリストを公表している[2]。このリストに挙がっている地名は、「ラ」音が「ラウス(羅臼)」「ラッコ(楽古。※動物名 rakko に由来する同根語[3])」「ランコシ(蘭越)」など10例[3]、「リ」音は「リクベツ(陸別)」「リシリ(利尻)」など8例[3]、「ル」音は「ルスツ(留寿都)」「ルベシベ(留辺蘂)」「ルモイ(留萌)」など8例[4]、「レ」音は「レブン(礼文)」など6例[4]、「ロ」音は「ロクシナイ(六志内)」など3例[4]で、合計35例である。なお、東北地方を主として本州にもアイヌ語由来の地名が多く見られるものの、「ら行」始まりを確認することは難しい[注 2]。地名のほかにも、"rakko" 由来の「ラッコ」[3]がアイヌ語由来であることは広く知られている。「ルイベ」にはロシア語起源説と定説とも言えるアイヌ語起源説があるが、後者はアイヌ語 "ru-ipe(ルイペ/ルイベ)"[ ain: ru-ipe(融ける魚)< ru(融ける)+ ipe(魚)]に語源を求めている[5]。
以上、各種資料で見る限り、ここで挙げた地名のほかには「ラッコ」だけが確定的なアイヌ語由来語であり、ほかには、可能性の非常に高いものとして「ルイベ」があるのみということである。
すなわち、付属語・擬音語以外の和語で「ら行」音で始まるものはほとんど存在しない。これは、確認し得る最も古い日本語(上古日本語)の時代からの極めて古い特徴である。また、朝鮮語やアルタイ諸語(トルコ語、モンゴル語、満州語など)に共通する特徴でもあり、これを一種の地域特徴として捉えたり、言語の系統論に関連づけようとする試みもある。
ら行の元号
「ら行」で始まる日本の元号は「霊亀」「暦仁」「暦応」「令和」の4例しかなく、非常に珍しいものとなっている。2019年(平成31年)5月1日に行われた改元では新元号が「令和」になったが、これは「暦応」以来680年ぶりの「ら行」始まりの元号であった。
脚注
注釈
出典
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』、小学館『精選版 日本国語大辞典』. “ら行”. コトバンク. 2020年4月12日閲覧。
- ^ 北海道庁 アイヌ政策推進局 アイヌ政策課 (OAMP) (2018年4月4日更新). “アイヌ語地名リスト”. 公式ウェブサイト. 北海道. 2020年4月12日閲覧。
- ^ a b c d 北海道庁 アイヌ政策推進局 アイヌ政策課 (OAMP) (2018年4月4日更新). “モク~リ - アイヌ語地名リスト (PDF)”. 公式ウェブサイト. 北海道. 2020年4月12日閲覧。
- ^ a b c 北海道庁 アイヌ政策推進局 アイヌ政策課 (OAMP) (2018年4月4日更新). “ル~ワ - アイヌ語地名リスト (PDF)”. 公式ウェブサイト. 北海道. 2020年4月12日閲覧。
- ^ 更科源蔵・更科光 1976, pp. 447-448.
- ^ a b 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “羅鱶”. コトバンク. 2020年4月12日閲覧。
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “ラシャ”. コトバンク. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “鱶”. コトバンク. 2020年4月11日閲覧。
参考文献
- 更科源蔵、更科光『コタン生物記〈2〉野獣・海獣・魚族篇』法政大学出版局、1976年。ASIN B000J9WHHQ。
- 更科源蔵、更科光『コタン生物記〈2〉野獣・海獣・魚族篇』法政大学出版局〈教養選書 78〉、1992年7月、新装版。ISBN 4-588-05078-8、ISBN 978-4-588-05078-7。
関連項目
ら行
「ら行」の例文・使い方・用例・文例
- ときには人は困惑から行動する
- 空港はホテルから行きやすい所にあります
- まだ1マイルかそこら行かなければならない
- お嬢さんたち,お願いだから行儀よくしてください
- 彼はどうやったら行き詰まりを打開できるかに突然思い当たった
- もし本当に私に彼らを訪ねて欲しいなら行きましょう
- 毎週月曜日の13:00から行われる会議には、各エリア担当マネージャーが参加することになっている。
- 古くとも紀元後2世紀から行われていた。
- この部屋の設備設置と内装工事ははじめから行われている。
- 頭の中でよく考えてから行動することができるようになった。
- 頭の中でよく考えてから行動することができるようになりました。
- 貴方がくれたバジルを食べてから行きます。
- 貴方から貰ったバジルも食べてから行きます。
- 貴方から貰ったバジルを食べてから行きます。
- 貴方のバジルを食べてから行きます。
- 農作業はいつも天気の様子を見ながら行います。
- そこにはバスに乗ったら行けますよ。
- 私は土曜日の夕方なら行けるけど、あなたの予定はどうですか?
- 彼は3年前から行方不明です。
ら行と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「ら行」を含む用語の索引
- ら行のページへのリンク