う段
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 03:19 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
五十音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
う段(うだん)とは、五十音図において、上から3番目の段(第3段)である。う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、(う)から成る。どの音にも、母音/u/が含まれる。この母音は、東京方言などでは、唇を丸めない[ɯ](IPA) = [M](X-SAMPA)となる。唇を丸めて発音する人でも、[す]と[つ]だけは丸めずに発音することもある。また、しばしば無声子音の後(く、す、つ、ふ)で無声(声帯の響きを伴わない)化する。現代でもう段の音に後続する「い」、「え」はウィ、ウェと発音されることがあり、話者によっては聞き分けている[要出典]。
う段
「う段」の例文・使い方・用例・文例
う段と同じ種類の言葉
- >> 「う段」を含む用語の索引
- う段のページへのリンク