てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 仮名 > の意味・解説 

五十音図タ行の第4音。歯茎無声破裂子音[t]と母音[e]とからなる音節。[te

平仮名「て」は「天」の草体から。片仮名「テ」は「天」の初3画から。


[助動]完了助動詞「つ」の未然形連用形》⇒つ[助動]


助詞「って」が「ん」で終わる語に付く場合用いられる

【一】[格助]「って【一】」に同じ。「今、なん—言った」「人間—ものは偉大な物だ」

【二】[係助]「って【二】」に同じ。「山田さんいい人ね」「それはいかん—、もう遅いよ」

【三】[終助]「って【三】」に同じ。「そんなことはありません—」

[補説] 【三】近世以降みられ、「夏は昼寝にかぎるて」のような「ん」に付かない言い方もあるが、現代語ではあまり用いられない


[格助]上代東国方言引用格助詞「と」に同じ。

父母が頭(かしら)掻(か)き撫で幸(さ)くあれ—言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」〈四三四六


【一】[接助]活用語連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞音便形に付く場合は「で」となる。形容詞形容詞助動詞に付く場合は「って」の形をとることもある。

ある動作作用から、次の動作作用へと推移連続する意を表す。「学校に行っ—勉強する」「着替えをすませ—寝る」

「春過ぎ—夏来たるらし白妙の干した天の香具山」〈二八

原因理由を表す。…ので。…ために。「頭が痛く寝ていた」

老いかがまり—室(むろ)の外(と)にもまかでず」〈源・若紫

手段・方法を表す。「歩い—通学する」「泣い—抗議する

時間の経過を表す。「卒業し—五年になる」

並立添加を表す。「が降っ—風が吹く」「大きく—甘い

「昔、男臥し思ひ起き思ひ」〈伊勢・五六〉

逆接を表す。「わかってい—答えない」「見—見ぬふり」

「昔、男身はいやしく—、いとになき人を思ひかけたりけり」〈伊勢・九三〉

(「…て…て」の形で)強調の意を表す。「売っ—売っ—売りまくる」

(「…について」「…に関して」「…に関して」「…にとって」などの形で)次の動作作用行われる事態状況・関係事物などを提示する意を表す。「この問題関し触れるならば」「我々にとっ—大事なことは」

補助動詞続けて動作作用内容具体的に示す意を表す。「思い出し—みる」「嫌になっ—しまう」

五条なる家たづね—おはしたり」〈源・夕顔

10 連用修飾語作り、状態・様子を表す。

「いといたく面痩(おもや)せ給へれど、なかなかいみじくなまめかしく—、ながめがちに音(ね)をのみ泣き給ふ」〈源・夕顔

【二】[終助]活用語連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞音便形に付く場合は「で」となる。形容詞形容詞助動詞に付く場合は「って」の形をとることもある。

質問確かめ気持ちを表す。「あなたにもでき—」「いらしたことあっ—」

(「てよ」の形で)話し手が、自分判断意見主張する気持ちを表す。「私にはあなたの気持ちよくわかっ—よ」「とてもすばらしくっ—よ」

依頼軽い命令を表す。…てください。…てくれ。「早く来—」「私にも見せ—ね」

形容詞形容詞助動詞付いて気持ち高まりを表す。…てたまらない。「とても寂しく—」「推理小説読んだので怖く—」

[補説] 【二】は、くだけた表現うちとけた会話用いられるいずれも接続助詞「て」によって導かれる文を表現しない言い方で、本来の質問主張命令などに比べる柔らかく婉曲(えんきょく)な表現になっている12女性専用語。


て【手】

読み方:て

【一】[名]

人体左右の肩から出ている長い部分。肩から指先までをいう。俗に動物の前肢をいうこともある。「—を高く上げる」「袖に—を通す」「—の長い

手首手首から指先までや、手のひら・指などを漠然とさす。「—に時計をはめる」「火鉢に—をかざす」「—でつまむ」

器具など部分で、手で持つようにできているところ。取っ手握りなど。「鍋の—」「急須(きゅうす)の—」

植物の蔓(つる)をからませるための木や竹の棒。「竹をアサガオの—にする」

1のように突出して動くもの。「火の—が上がる

実際に1のように作業仕事を行うもの。

労働力人手。「—が足りない」「女—一つ子供育て上げる」「男—」

仕事をする能力。「—に職をもつ」

人が1使ってすること。また、人の行為漠然という。

仕事作業。「裁縫の—を休める」

手数手間。「—のこんだ細工」「—のかかる部下

他人に関与すること。「—出し

武器使って傷つけること。転じて戦いなどで受けた傷。「—負い」「深—(ふかで)」

文字を書く技法筆法転じて書かれ文字筆跡書風。「人の—をまねる」「紀貫之(きのつらゆき)の—」「女—の手紙」

茶器などで、その手法になるもの。「三島—(みしまで)の茶碗

能楽舞踊などの所作手振り。「指す—引く—」

音曲で、調子拍子をとる手法また、器楽奏法。「合いの—」「—事」

武芸などの技。「相撲四十八—」

勝負事などで、手中にあるもの。手持ち・駒など。手の内。「—を明かす」「相手の—を読む」

囲碁・将棋などで、石や駒を打つこと。また、その打ち方。「堅い—で攻める」「先—」

事を行うための手段・方法。「きたない—を使う」「その—は食わない」「打つ—」

10

所有すること。「人の—に渡る」

支配下監督下。「ライバル会社の—の者」「犯人の—から人質を救う」

11

㋐ある方面方角また、その方面の場所。「行く—をさえぎる」「山の—」「上(かみ)—」

㋑ある方面配置した軍隊。「寄せ—の軍勢」「先(さき)—」

12 ある種類に属する人や物。「その—の品は扱わない」「厚—(あつで)の生地

13 器物左右に分かれた部分

几帳(きちょう)などの横木

几帳の—のさし出でたるにさはりて」〈四九

長旗のへりについている、竿(さお)につけるための緒(お)。

「互ひに旗の—を下ろして東西に陣を張り」〈太平記一五

雁股(かりまた)の矢じり左右に突き出た部分

「—六寸、わたり六寸の大がりまた」〈保元・上〉

14 風采(ふうさい)。体裁

「その跡から—のよき一連れ」〈浮・織留・四〉

15 江戸時代雑税の一。山手野手川手など。

16

その事物を機械などを用いない作る意や、その人自分自身でする意を表す。「—料理」「—打ち」「—づくり」「—弁当

その物が、持ち運び取り扱い容易な小型のものである意を表す。「—斧(おの)」「—帳」「—箱」

㋒その動作をする人、また特に、そのことすぐれた人の意を表す。「嫁のもらい—」「語り—」「やり—」

【二】[接頭]形容詞・形容動詞付いてその意味強めるのに用いる。「—堅い」「—ぬるい」「—短」

【三】接尾助数詞

碁や将棋などの着手回数数えるのに用いる。「数—先をよむ」

矢2筋を一組みとして数えるのに用いる。

鷹の羽にてはいだりける的矢一—ぞさしそへたる」〈平家・四〉

相撲番数数えるのに用いる。

相撲出でて五—、六—ばかりとりて」〈宇津保・俊蔭〉

舞の数を数えるのに用いる。

「一—舞うて東の方の賤しき奴ばらに見せん」〈義経記・八〉

[補説] 作品名別項。→手

手の画像
手の画像

て【手】


て【風】

読み方:て

語素動詞連用形形容詞語幹などに付いてそのような風(かぜ)である意を表す。「追い—」「疾(はや)—」


て 【手】

漢字の「手」は五本の指のある手首描いたものだが、英語のハンドhand)やドイツ語ハントHand)の原義は、〈握るしかけ〉ということで、機能表している。手にはさまざまな機能があるが、『旧約聖書』にヤハウェエホバの神)が手を使って民衆神性示した話があるように、神仏と人とのコミュニケーションに手が一つ役割を果たすことがある仏教では仏の手の指の間に掻があるとして、衆生救済機能示している。ヒンドゥーの神が手を多くもったり仏教千手観音があるのは、その機能多様性示している。地中海沿岸では古くから手による癒やしが行われているというが(池澤康郎説)、日本でも手当」という語があるように、手の働き数えきれないインド舞踊は手であらゆることを表現するが、今日では手話というものもかなり発達してきている。インド中国には約三〇〇〇近く前から手相を見る法が存在した。→ 印相

指し手のこと。手段

手詰まり・・・お互い攻め手がなく、千日手模様になること。
手に困る・・・良い手がないこと。
手にする・・・攻め手発見する
手に乗る・・・相手指し手合わせてうまく指すこと。
手抜き・・・相手攻められ箇所応対しないこと。
手の流れ・・・今まで指し進めてきた手順。その模様
手拍子・・・良く読まずに、反射的に指してしまうこと。
手広い・・・指し手選択肢が多い。
手待ち・・・有効な手がないため、無難な手で、相手手を渡すこと。
手を戻す・・・攻めていた状態から、一転、受けること。

読み方:て

  1. 四。〔紙屋

分類 紙屋


読み方:て

  1. 共犯者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・大阪府
  2. 共謀者。〔大阪

分類 大阪大阪府


読み方:て

  1. 本来は碁や将棋の用語で、方法とか手段の意。

分類 囲碁将棋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 06:55 UTC 版)

平仮名
文字
字源 天の草書体
JIS X 0213 1-4-38
Unicode U+3066
片仮名
文字
字源 天の部分
JIS X 0213 1-5-38
Unicode U+30C6
言語
言語 ja
ローマ字
ヘボン式 TE
訓令式 TE
JIS X 4063 te
アイヌ語 TE
発音
IPA te̞
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音、デ)を持つ。

概要

「て」の筆順
「テ」の筆順
  • 現代標準語の音韻: 1子音と1母音」からなる音。子音は、次の通り。
    • 清音 「て」: 上歯茎に舌を付けてから離すときに生ずる破裂音。無声。
    • 濁音 「で」: 上歯茎に舌を付けてから離すときに生ずる破裂音。有声。
  • 五十音順: 第19位。
  • いろは順: 第35位。「」の次。「」の前。
  • 平仮名「て」の字形: 「天」の草体
  • 片仮名「テ」の字形: 「天」の部分の変形 (厳密には初3画の変形。学研刊『漢字源』JIS第1~第4水準版を見よ)
  • ローマ字
  • 点字:
  • 通話表: 「手紙のテ」
  • モールス信号: ・-・--
  • 手旗信号:6→3

て に関わる諸事項

  • 「て」は、日本語の接続助詞の一つである。
  • 水産業においてを「て」と略すことが少なくない。メダイをメて、養殖タイをヨてなど。
  • 「ティ」のように書いて、「た」「て」「と」の子音と「い」をあわせた音を表す。かつて、「ち」はこの発音であったが、中世以降現在の音に変化していった。
    • また、「テャ」「テュ」「テョ」のように書いて、「ち」の子音によらず「た」「て」「と」の子音とや行をあわせた拗音のような音を表す。
  • 〒(郵便記号)は、旧・逓信省の頭文字をとって、片仮名の「テ」を図案化したものである。
  • 片仮名の「テ」は、日本国有鉄道において鉄製有蓋車または展望車を表す記号。
  • 「て」は、山梨県の甲州弁で驚いたときに表現される言葉。驚きが増すごとに「て」「ててっ」「てててっ」と変化する。[要出典]

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:58 UTC 版)

イラストレーター一覧」の記事における「て」の解説

Tiv韓国 1981年 - オンラインゲームTalesweaverキャラクターデザインロジャー・ディーンイギリス 1944年 - ; 「イエス」のジャケットレオとダイアナ・ディロンアメリカ 1933年 - ) ジョン・テニエルイギリス 1820年 - 1914年『不思議の国のアリス』ターシャ・テューダーアメリカ 1915年 - 2008年ウィリアム・ペン・デュボアアメリカ 1916年 - 1993年エドマンド・デュラックフランス 1882年 - 1953年

※この「て」の解説は、「イラストレーター一覧」の解説の一部です。
「て」を含む「イラストレーター一覧」の記事については、「イラストレーター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 08:26 UTC 版)

発音

名詞

  1. 人体一部分で、四肢のうち、頭に近い対の部分、肩から先の部分狭義には手首より末端・指などを指し、腕と区別する
  2. 器具などの部分で、持つところ。取っ手持ち手
  3. ある行動をする主体となるもの。特に、その行動について言われるまま作業主体となるもの。人手担い手労働力
  4. 勝負事などで相手対す攻撃又はその方法、又は、単に方法手段
  5. 筆跡
  6. 作者による製作

熟語

成句

ここでは、熟語除いた「手」のみの成句とする。

翻訳

助詞

ガ・ナ・バ・マ行五段活用動詞付いた場合となる
  1. 接続助詞完了助動詞つの連用形から
    1. 動作作用推移連続することを表す。
    2. 動作作用並立する、また兼ねることを表す。
    3. 動作作用からの時間の経過を表す。
    4. 動作作用原因を表す
    5. 動作作用の手段や様態を表す
      • 歩い学校に通う。
      • だまっ歩く。
      • 答え言う。
    6. 動作作用に対して仮定を表す
    7. 動作作用に対して逆接譲歩を表す
    8. 判断などの対象を表す
    9. (「〜て〜て」の形で) 繰り返し強調を表す。
    10. 「〜について」「〜に関して」「〜にとって」「〜において」「〜によって」「〜として」などの形で、助詞相当する句を形成するまた、断じて」「かえって」「まして」「よって」「そして」「すべて」などの形で、副詞接続詞名詞相当する語句形成する
    11. 補助動詞を導く。
      • 見せやる。
      • 取っおく。
      • じっと聞いいる。
    12. 西日本方言尊敬を表す。いわゆるテヤ敬語」。
  2. 終助詞
    1. 伝聞を表す。「って」の形を取ることが多い。
    2. 相手発言対し聞き返す意味を表す。「って」の形を取ることが多い。
    3. 強調を表す。「って」の形を取ることが多い。
    4. (「~じゃろうて」「~だろうて」「~じゃて」「~だて」「〜ぬて」「〜まいて」などの形で)詠嘆を表す。古風な老人語方言
    5. 軽い疑問反問を表す。古風な女性語
    6. てよの形で自分意見伝える。古風な女性語
    7. 依頼軽い命令を表す。「てください」「てくれ」の省略表現
    8. 感情強調を表す。
    9. とがめる気持ちを表す。
    10. 説明釈明言い訳などを表す。
    11. 会話などでできごとなどの叙述を表す。
  3. 格助詞
    1. 格助詞との変化
    2. というの変化
  4. 係助詞
    1. というものは。という人は。「って」の形を取ることが多い。


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「て」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



てと同じ種類の言葉


品詞の分類

格助詞    て    にて

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「て」に関係したコラム

  • FXの出来高の見方

    FX(外国為替証拠金取引)では、4本値をもとにテクニカル分析をすることが多いですが、出来高をもとに分析をする方法もあります。上のチャートは、赤色と白色の平均足と、黄色の出来高を描画したものです。ちなみ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のOn Balance Volumeの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のOn Balance Volumeの見方につい解説します。On Balance Volume(OBV、オンバランス...

  • 株式分析の逆ウォッチの見方

    株式分析の逆ウォッチは、株価の値動きと出来高をもとに投資スタンスを判断するテクニカル指標です。逆ウォッチは、x座標に出来高、y座標に株価にとり、それぞれの足の交わる点を結んだグラフを作成します。そし...

  • FXのドテンとは

    FX(外国為替証拠金取引)のドテンとは、現在のポジションを決済し同時に逆のポジションを保有することです。ドテンは、漢字では「途転」と書きます。ドテンは、例えば売りポジションを決済し同時に買いポジシ...

  • FXのIFDでの注文方法

    FX(外国為替証拠金取引)のIFDとは、注文時におい、決済価格も同時に指定する注文方法のことです。IFDは、IF DONE、イフダンともいいます。FXにおける注文には成行、指値、逆指値の3つの方法が...

  • FXやCFDのリパルスとは

    FXやCFDのリパルス(repulse)とは、相場の売り圧力や買い圧力を知るためのテクニカル指標のことです。リパルスでは、ローソク足が大きな陽線を形成したときには強い買い圧力と判断し値が増加します。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「て」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2025 Shogitown. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイラストレーター一覧 (改訂履歴)、古生物学関連人物一覧 (改訂履歴)、建設費算出・積算に関する用語集 (改訂履歴)、トランプ用語一覧 (改訂履歴)、将棋の格言 (改訂履歴)、日本の漫画作品一覧 た行 (改訂履歴)、日本の華族一覧 (改訂履歴)、日本のバンド一覧 (改訂履歴)、名古屋弁 (改訂履歴)、日本の学校法人一覧 (改訂履歴)、解散したお笑いグループ一覧 (改訂履歴)、コンピュータゲームのタイトル一覧 (改訂履歴)、ミュージシャン一覧 (グループ) (改訂履歴)、日本刀一覧 (改訂履歴)、薩隅方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS