て
て
て
[格助]「って」に同じ。「今、なん—言った」「人間—ものは偉大な物だ」
[係助]「って」に同じ。「山田さん—いい人ね」「それはいかん—、もう遅いよ」
[終助]「って」に同じ。「そんなことはありません—」
[補説] は近世以降みられ、「夏は昼寝にかぎるて」のような「ん」に付かない言い方もあるが、現代語ではあまり用いられない。
て
て
[接助]活用語の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる。形容詞、形容詞型助動詞に付く場合は「って」の形をとることもある。
1 ある動作・作用から、次の動作・作用へと推移・連続する意を表す。「学校に行っ—勉強する」「着替えをすませ—寝る」
「春過ぎ—夏来たるらし白妙の衣干したり天の香具山」〈万・二八〉
2 原因・理由を表す。…ので。…ために。「頭が痛く—寝ていた」
「老いかがまり—室(むろ)の外(と)にもまかでず」〈源・若紫〉
5 並立・添加を表す。「雨が降っ—風が吹く」「大きく—甘い柿」
「昔、男身はいやしく—、いとになき人を思ひかけたりけり」〈伊勢・九三〉
7 (「…て…て」の形で)強調の意を表す。「売っ—売っ—売りまくる」
8 (「…について」「…に関して」「…に関して」「…にとって」などの形で)次の動作・作用の行われる事態・状況・関係事物などを提示する意を表す。「この問題に関し—触れるならば」「我々にとっ—大事なことは」
9 補助動詞に続けて、動作・作用の内容を具体的に示す意を表す。「思い出し—みる」「嫌になっ—しまう」
「いといたく面痩(おもや)せ給へれど、なかなかいみじくなまめかしく—、ながめがちに音(ね)をのみ泣き給ふ」〈源・夕顔〉
[終助]活用語の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる。形容詞、形容詞型助動詞に付く場合は「って」の形をとることもある。
1 質問や確かめの気持ちを表す。「あなたにもでき—」「いらしたことあっ—」
2 (「てよ」の形で)話し手が、自分の判断や意見を主張する気持ちを表す。「私にはあなたの気持ちよくわかっ—よ」「とてもすばらしくっ—よ」
3 依頼、軽い命令を表す。…てください。…てくれ。「早く来—」「私にも見せ—ね」
4 (形容詞・形容詞型助動詞に付いて)気持ちの高まりを表す。…てたまらない。「とても寂しく—」「推理小説を読んだので怖く—」
[補説] は、くだけた表現、うちとけた会話に用いられる。いずれも接続助詞「て」によって導かれる文を表現しない言い方で、本来の質問・主張・命令などに比べると柔らかく、婉曲(えんきょく)な表現になっている。1・2は女性専用語。
て【手】
読み方:て
[名]
1
㋐人体の左右の肩から出ている長い部分。肩から指先までをいう。俗に動物の前肢をいうこともある。「—を高く上げる」「袖に—を通す」「—の長い猿」
㋑手首、手首から指先までや、手のひら・指などを漠然とさす。「—に時計をはめる」「火鉢に—をかざす」「—でつまむ」
2 器具などの部分で、手で持つようにできているところ。取っ手・握りなど。「鍋の—」「急須(きゅうす)の—」
3 植物の蔓(つる)をからませるための木や竹の棒。「竹をアサガオの—にする」
㋐労働力。人手。「—が足りない」「女—一つで子供を育て上げる」「男—」
㋓武器を使って傷つけること。転じて、戦いなどで受けた傷。「—負い」「深—(ふかで)」
7
㋐文字を書く技法。筆法。転じて、書かれた文字。筆跡。書風。「人の—をまねる」「紀貫之(きのつらゆき)の—」「女—の手紙」
㋑茶器などで、その手法になるもの。「三島—(みしまで)の茶碗」
㋓音曲で、調子や拍子をとる手法。また、器楽の奏法。「合いの—」「—事」
8
㋐勝負事などで、手中にあるもの。手持ちの札・駒など。手の内。「—を明かす」「相手の—を読む」
㋑囲碁・将棋などで、石や駒を打つこと。また、その打ち方。「堅い—で攻める」「先—」
9 事を行うための手段・方法。「きたない—を使う」「その—は食わない」「打つ—」
㋐所有すること。「人の—に渡る」
㋑支配下。監督下。「ライバル会社の—の者」「犯人の—から人質を救う」
㋐ある方面や方角。また、その方面の場所。「行く—をさえぎる」「山の—」「上(かみ)—」
12 ある種類に属する人や物。「その—の品は扱わない」「厚—(あつで)の生地」
㋑長旗のへりについている、竿(さお)につけるための緒(お)。
㋐その事物を機械などを用いないで作る意や、その人が自分自身でする意を表す。「—料理」「—打ち」「—づくり」「—弁当」
㋑その物が、持ち運びや取り扱いに容易な小型のものである意を表す。「—斧(おの)」「—帳」「—箱」
㋒その動作をする人、また特に、そのことにすぐれた人の意を表す。「嫁のもらい—」「語り—」「やり—」
[接頭]形容詞・形容動詞に付いて、その意味を強めるのに用いる。「—堅い」「—ぬるい」「—短」
1 碁や将棋などの着手の回数を数えるのに用いる。「数—先をよむ」
「鷹の羽にてはいだりける的矢一—ぞさしそへたる」〈平家・四〉
て【手】
て【▽風】
て 【手】
手
太
姓 | 読み方 |
---|---|
太 | て |
て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 06:55 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年4月) ( |
平仮名 | |
---|---|
文字 | て |
字源 | 天の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-38 |
Unicode | U+3066 |
片仮名 | |
文字 | テ |
字源 | 天の部分 |
JIS X 0213 | 1-5-38 |
Unicode | U+30C6 |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | TE |
訓令式 | TE |
JIS X 4063 | te |
アイヌ語 | TE |
発音 | |
IPA | te̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十音と撥音
濁点つき
半濁点つき
|
て、テは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音(で、デ)を持つ。
概要
- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「え」からなる音。子音は、次の通り。
- 清音 「て」: 上歯茎に舌を付けてから離すときに生ずる破裂音。無声。
- 濁音 「で」: 上歯茎に舌を付けてから離すときに生ずる破裂音。有声。
- 五十音順: 第19位。
- いろは順: 第35位。「え」の次。「あ」の前。
- 平仮名「て」の字形: 「天」の草体
- 片仮名「テ」の字形: 「天」の部分の変形 (厳密には初3画の変形。学研刊『漢字源』JIS第1~第4水準版を見よ)
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「手紙のテ」
- モールス信号: ・-・--
- 手旗信号:6→3
て に関わる諸事項
- 「て」は、日本語の接続助詞の一つである。
- 水産業において鯛を「て」と略すことが少なくない。メダイをメて、養殖タイをヨてなど。
- 「ティ」のように書いて、「た」「て」「と」の子音と「い」をあわせた音を表す。かつて、「ち」はこの発音であったが、中世以降現在の音に変化していった。
- 〒(郵便記号)は、旧・逓信省の頭文字をとって、片仮名の「テ」を図案化したものである。
- 片仮名の「テ」は、日本国有鉄道において鉄製有蓋車または展望車を表す記号。
- 「て」は、山梨県の甲州弁で驚いたときに表現される言葉。驚きが増すごとに「て」「ててっ」「てててっ」と変化する。[要出典]
関連項目
て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:58 UTC 版)
「イラストレーター一覧」の記事における「て」の解説
Tiv(韓国 1981年 - オンラインゲーム「Talesweaver」キャラクターデザイン) ロジャー・ディーン(イギリス 1944年 - ; 「イエス」のジャケット) レオとダイアナ・ディロン(アメリカ 1933年 - ) ジョン・テニエル(イギリス 1820年 - 1914年。『不思議の国のアリス』) ターシャ・テューダー(アメリカ 1915年 - 2008年) ウィリアム・ペン・デュボア(アメリカ 1916年 - 1993年) エドマンド・デュラック(フランス 1882年 - 1953年)
※この「て」の解説は、「イラストレーター一覧」の解説の一部です。
「て」を含む「イラストレーター一覧」の記事については、「イラストレーター一覧」の概要を参照ください。
て
出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 08:26 UTC 版)
発音
- IPA(?): /te/
名詞
て【手】
- 人体の一部分で、四肢のうち、頭に近い対の部分、肩から先の部分。狭義には手首より末端の掌・指などを指し、腕と区別する。
- 器具などの部分で、持つところ。取っ手、持ち手。
- ある行動をする主体となるもの。特に、その行動について言われるまま作業の主体となるもの。人手。担い手。労働力。
- 勝負事などで相手に対する攻撃又はその方法、又は、単に方法・手段。
- 筆跡
- 作者による製作
熟語
成句
翻訳
- アイヌ語: テク (tek)
- アフリカーンス語: hand
- アラビア語: يد (yad)
- アルバニア語: dorë
- イタリア語: mano (it) 女性; (掌) palma (it) 女性
- イド語: manuo
- イロカノ語: ima
- インターリングア: mano
- インドネシア語: tangan
- ウェールズ語: llaw 女性
- 英語: hand (en); (掌) palm (en)
- エスペラント: mano
- エルジャ語: кедь (myv) (ked)
- オランダ語: hand 女性
- カタルーニャ語: mà 女性, mans 複数
- キクユ語: njara (ki), rũhĩ (ki), guoko (ki)
- ギリシア語:
- グアラニ語: po
- クメール語: ដៃ
- クルド語: dest, دهست
- サルデーニャ語: manu 女性
- サンスクリット: हस्त (sa) (hasta-) 男性; कर (sa) (kara-) 男性
- スウェーデン語: hand (sv) 通性; (掌) handflata (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: làmh 女性
- スペイン語: mano (es) 女性; (掌) palma (es) 女性
- スロヴァキア語: ruka (sk) 女性
- スロヴェニア語: róka (sl) 女性
- スワヒリ語: mkono
- セルビア・クロアチア語: ру́ка (sh)/rúka (sh) 女性
- タイ語: มือ (th) (mɯɯ)
- タガログ語: kamay
- チェコ語: ruka (cs) 女性
- チェロキー語: ᎤᏬᏰᏂ (chr) (uwoyeni)
- 中国語: 手 (shǒu)
- 朝鮮語: 손 (ko) (son)
- ツォツィル語: k'obil; (シナカンタン方言) k'obol
- テルグ語: చెయ్యి (te)
- デンマーク語: hånd
- ドイツ語: Hand (de) 女性; (掌) Handfläche (de) 女性
- トゥピナンバ語: pó
- トルコ語: el
- ナワトル語: maitl
- ノルウェー語: hand (no)
- バスク語: esku
- ハワイ語: lima
- ハンガリー語: kéz
- ビルマ語: လက် (my) (lakʻ)
- ヒンディー語: हाथ (hi) (hāth)
- フィンランド語: käsi
- フランス語: main (fr) 女性
- ブルガリア語: ръка́ (bg) (răká) 女性
- ブルトン語: dorn
- ベトナム語: tay
- ヘブライ語: יד (yad) 女性
- ペルシア語: دست (fa) (dast)
- ベルベル語派: ⴰⴼⵓⵙ (afus) 男性
- ベンガル語: হাত (bn) (hāta), কর (bn) (kara), হস্ত (bn) (hasta)
- ポーランド語: ręka (pl) 女性, garść (pl) 女性; (掌) dłoń (pl) 女性
- ポルトガル語: mão 女性
- マオリ語: ringa
- マサイ語: enkaina 女性
- マラヤーラム語: കൈ (kai)
- モンゴル語: гар (mn) (gar)
- ラテン語: manus (la) 女性
- ラトヴィア語: roka (lv) 女性
- リトアニア語: rankà (lt) 女性, plaštaka (lt) 女性; (掌) délnas (lt) 男性
- ルーマニア語: mână 女性
- ルワンダ語: ikiganza (rw)
- ロシア語: рука́ (ru) (ruká) 女性, кисть руки (ru) (kist’ rukí) 女性; (掌) ладо́нь (ru) (ladón') 女性
- ロヒンギャ語: hát
助詞
て
- 接続助詞。完了の助動詞つの連用形から
- 動作・作用が推移、連続することを表す。
- 動作・作用が並立する、また兼ねることを表す。
- 速くて確実。
- 動作・作用からの時間の経過を表す。
- 動作・作用の原因を表す
- 動作・作用の手段や様態を表す
- 動作・作用に対して、仮定を表す
- 動作・作用に対して、逆接や譲歩を表す
- 判断などの対象を表す
- (「〜て〜て」の形で) 繰り返しや強調を表す。
- 「〜について」「〜に関して」「〜にとって」「〜において」「〜によって」「〜として」などの形で、助詞に相当する句を形成する。また、「断じて」「かえって」「まして」「よって」「そして」「すべて」などの形で、副詞や接続詞、名詞に相当する語句を形成する。
- 補助動詞を導く。
- (西日本方言)尊敬を表す。いわゆる「テヤ敬語」。
- 終助詞
- 格助詞
- 係助詞
弖
手
「て」の例文・使い方・用例・文例
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 彼女に1か月会っていない
- 待って.1度に1つずつだよ
- 記憶とは過去から憶えている何かである
- 五番街のデビッド・クーパーという人の電話番号を数えてください
- ポール・ジョンソンという人を知っているかい
- 眠って
- 家族を捨てる
- はめを外して,勝手気ままに
- ペンギンは飛ぶ能力を失っている
- 彼は真っ赤になって怒った
- できれば会議に参加してもらえませんか
- 彼は管理能力に非常にたけている
- こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ
- 子どもたちが公園のあたりを走り回っている
- 見知らぬ人が銀行のあたりをうろついていた
- 湖の周りに高層ビルが建っている
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 何をしているの?
- その問題について話をしよう
てと同じ種類の言葉
品詞の分類
「て」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)では、4本値をもとにテクニカル分析をすることが多いですが、出来高をもとに分析をする方法もあります。上のチャートは、赤色と白色の平均足と、黄色の出来高を描画したものです。ちなみ...
FXのチャート分析ソフトMT4のOn Balance Volumeの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のOn Balance Volumeの見方について解説します。On Balance Volume(OBV、オンバランス...
-
株式分析の逆ウォッチは、株価の値動きと出来高をもとに投資スタンスを判断するテクニカル指標です。逆ウォッチは、x座標に出来高、y座標に株価にとり、それぞれの足の交わる点を結んだグラフを作成します。そして...
-
FX(外国為替証拠金取引)のドテンとは、現在のポジションを決済して同時に逆のポジションを保有することです。ドテンは、漢字では「途転」と書きます。ドテンは、例えば売りポジションを決済して同時に買いポジシ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のIFDとは、注文時において、決済価格も同時に指定する注文方法のことです。IFDは、IF DONE、イフダンともいいます。FXにおける注文には成行、指値、逆指値の3つの方法が...
-
FXやCFDのリパルス(repulse)とは、相場の売り圧力や買い圧力を知るためのテクニカル指標のことです。リパルスでは、ローソク足が大きな陽線を形成したときには強い買い圧力と判断して値が増加します。
- >> 「て」を含む用語の索引
- てのページへのリンク