かき【柿】
読み方:かき
1 カキノキ科の落葉高木。また、その実。山地に自生するが、古くから栽培される。よく分枝し、葉は短楕円形で先がとがり、光沢がある。秋に紅葉する。初夏に白い雌花と雄花とが咲き、秋に黄赤色の実を結ぶ。実には萼(がく)が残ってつく。品種も多く、甘柿には富有・次郎・御所など、渋柿には平核無(ひらたねなし)・西条などがあり、実を生または干して食べる。材は家具などに用いる。《季 花=夏 実=秋》「―くへば鐘が鳴るなり法隆寺/子規」
2 「柿色」の略。
し【▽柿】
かき 【柿】
柿
柿
柿
柿
柿
柿
カキ
柿
姓 | 読み方 |
---|---|
柿 | かき |
柿 | こけら |
カキノキ
(柿 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 18:40 UTC 版)
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属[2] の1種の落葉樹である。東アジア原産[2] の同地域固有種。日本や韓国、中国に多くの在来品種があり[2]、特に中国・長江流域に自生している。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Diospyros kaki Thunb. カキノキ 標準” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月1日閲覧。
- ^ a b c d 今が旬の「カキ」のお話農研機構(2009年9月23日公開)2019年9月27日閲覧
- ^ 【欧州】高栄養「Kaki」流行 スペイン生産2位『日本農業新聞』2021年1月4日<国際果実野菜年2021>特集
- ^ a b c d e f g h 田中潔 2011, p. 76.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Diospyros kaki Thunb. var. sylvestris Makino ヤマガキ 標準” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月1日閲覧。
- ^ a b c 林将之 2011, p. 92.
- ^ a b c 馬場篤 1995, p. 128.
- ^ a b c d e f g h i j k 貝津好孝 1995, p. 207.
- ^ a b c d e f g 辻井達一 1995, p. 258.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 188.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 馬場篤 1996, p. 33.
- ^ a b 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 147.
- ^ a b c d e f g h i j k 田中潔 2011, p. 77.
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 259.
- ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 59.
- ^ 林将之 2008, p. 96.
- ^ 植物雑学事典 カキノキの花 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 植物生態研究室(2019年9月27日閲覧)
- ^ 名古屋での平年値は5月13日(名古屋地方気象台 2010年 生物季節観測)
- ^ a b c d 林将之 2008, p. 97.
- ^ 柿|五條市で“食べる”|五條市観光協会(2014年10月22日閲覧)
- ^ 農林水産省『平成29年産西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量』
- ^ “皇室献上の「富有柿」を厳選 茨城・石岡”. 産経ニュース (2021年11月16日). 2021年11月16日閲覧。
- ^ 糸貫柿振興会「富有柿・おふくろ柿の販売・柿情報」
- ^ 高級柿 その名も「天下富舞」2個54万円で落札朝日新聞デジタル(2017年10月28日)2019年9月27日閲覧
- ^ 岐阜県公式 農産物 かき
- ^ 愛・地産アラカルト かき
- ^ 京都府 農林水産業・農山漁村 大枝の柿
- ^ 奈良特産品振興協会 奈良の柿
- ^ 紀の川柿 近畿農政局(2019年9月27日閲覧)
- ^ 明るい町村シリーズ13 九度山日本経済研究所『日経研月報』2013年5月号(2019年9月27日閲覧)
- ^ 和歌山・九度山町産の最高級富有柿「夢」を初出荷産経WEST(2016年12月3日)2019年9月27日閲覧
- ^ a b c d e f 西条柿 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i j k 持田圭介『カキ'西条'早生系統における生理的ならびに栽培的観点からの系統間比較と生理障害防止対策に関する研究』(論文)、鳥取大学〈博士 (農学) 乙第77号〉、2009年。CRID 1110564260194276480。
- ^ 柿の食べ方あれこれ ふるさとの秋の味覚 柿 (PDF) 松江市立図書館 市立図書館だより ちどり No.97 2015年10月発行
- ^ a b c d e 長田真理 (2020年2月20日). “改革の旗手supported by JA西条柿でアジア市場を開拓せよ!~高鮮度を保つ脱渋法は実るか? 輸出促進に挑むJAしまね”. 未来開墾ビジネスファーム. 日経BP. 2020年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月9 日閲覧。
- ^ a b c d 東広島産の果物 西条柿 東広島市ホームページ
- ^ a b c d e f g h i 田淵実夫「ふるさとの味 ≪広島県≫ あり過ぎるうまいもの」『週刊読売』1965年8月1日号、読売新聞社、 48頁。
- ^ a b c d e f 西条柿 - ぶちうま!やまぐち.net
- ^ お待ちかね西条柿 東広島、出荷は例年の5割
- ^ a b c d 夏目漱石も愛した広島の高級柿、江戸時代から続く稀少種「祇園坊柿」のルーツに迫る
- ^ 西条柿 | 広島県 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会)
- ^ 西条柿 - ぶちうま!やまぐち.net
- ^ 「原産西条柿」の出荷が始まりました。西条柿は寺家が発祥って知ってました?
- ^ a b 藤原康平 (2021年10月4日). “【朝刊先読み!】西条柿「こづち」初出荷”. 山陰中央新報デジタル (山陰中央新報). オリジナルの2021年10月4日時点におけるアーカイブ。 2022年6月9日閲覧。
- ^ a b 祇園坊柿 - コトバンク
- ^ a b c d e f 祇園坊柿 - e地産地消 - eヘルシーレシピ - 第一三共株式会社
- ^ a b c d 柿羊羹 祇園坊 - 平安堂梅坪、祇園坊柿の収穫 - 平安堂梅坪
- ^ 祇園坊柿|広島地産地消ファンクラブ | 県産品のご案内
- ^ a b 特産品 - 祇園町商工会
- ^ a b 認定品名 廣島名産 柿羊羹 祇園坊 広島市ホームページ
- ^ “河北春秋”. 『河北新報』. (2010年10月26日). オリジナルの2010年11月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 小川一紀「果実とその加工品の話(第4回)果実・果汁飲料と機能性成分(2)ブドウ,カキに含まれる機能性成分」『食品と容器』第53巻第12号、2012年、 736-740頁、 NAID 40019509614。
- ^ 「桃栗三年柿八年」の続き 吉海直人・同志社女子大学日本語日本文学科 教授(2019年2月15日)2019年9月27日閲覧
- ^ a b 池田勇, 山田昌彦, 栗原昭夫, 西田光夫「カキの甘渋の遺伝」『園芸学会雑誌』第54巻第1号、園藝學會、1985年、 39-45頁、 doi:10.2503/jjshs.54.39、 ISSN 0013-7626、 NAID 130001153183。
- ^ “1)カキの甘渋性判別のための分子マーカーの探索と甘渋性制御機構の解明”. 京都大学大学院農学研究科 果樹園芸学研究室. 2012年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月10日閲覧。
- ^ びっくり! 世界の不思議な植物:食べ物、かざり、薬など暮らしに役立つ 著者:湯浅浩史 p.53
- ^ a b c 田中孝治 1995, p. 129.
- ^ “そこが知りたい2021(令和3)年1月号 | 東京都病院薬剤師会”. www.thpa.or.jp. 2022年11月9日閲覧。
- ^ 木村哲夫, 六車 直樹, 板垣達三, 井本佳孝, 梶雅子, 宮本弘志, 岡村誠介, 高山哲治, 春藤譲治 (2008). “コカ・コーラによる溶解療法が有効であった柿胃石の1例”. 日本消化器内視鏡学会雑誌 50 (6): 1448-1454. doi:10.11280/gee1973b.50.1448.
- ^ “コーラを飲んで胃石治療!?…コーラ溶解療法とは” (日本語). [胃腸の病気] All About. 2022年11月9日閲覧。
- ^ 加藤公道「カキ果実のアルコール脱渋時におけるエタノール含量と脱渋及び追熟との関係」『園芸学会雑誌』第53巻第3号、園藝學會、1984年、 278-289頁、 doi:10.2503/jjshs.53.278、 ISSN 0013-7626、 NAID 130001153214。
- ^ 【十字路】いい湯だな、渋抜ける~『日本農業新聞』2020年11月26日(16面)
- ^ 三浦靖, 川崎栄, 佐々木勘治, 藤井サエ子, 柏木幹彦「甲子柿の最適な燻蒸脱渋方法および渋戻り抑制方法の開発」『三陸総合研究』第34巻、財団法人さんりく基金、2010年2月、 89-93頁、2021年4月1日閲覧。
- ^ 「新潟柿酢事業協同組合、柿酢を輸出 規格外品を原料に」日本経済新聞電子版(2019年8月26日)2019年9月27日閲覧
- ^ 『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4-06-267454-8
- ^ 『四季日本の料理 秋』講談社 ISBN 4-06-267453-X
- ^ 文部科学省『日本食品標準成分表 2015年版(七訂)』
- ^ 厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2015年版)』
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 128.
- ^ a b 管野浩編『雑学おもしろ事典』p.39 日東書院 1991年
- ^ a b 落合敏監修『食べ物と健康おもしろ雑学』p.165 梧桐書院 1991年
- ^ a b “アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
- ^ “高値の木を捨てている…。日本の林業現場の実情”. 2018年6月20日閲覧。
- ^ 『短歌表現辞典 草樹花編』p.45 飯塚書店 1996年。柿には守り神が宿るとして、「木守り柿」を一つ残しておく風習があると説明される。
- ^ 漢字雑文 - こけらとかきの違い・続篇 2011年10月24日
- ^ JIS X 0208-1997 付属書7 区点位置詳説 p.272-274
柿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:12 UTC 版)
渋柿には「柿渋」と呼ばれる1%-2%程度の可溶性タンニン(カキタンニン)が含まれており、強烈な渋味を示す。甘柿あるいは渋抜きをした渋柿(樽柿または干し柿)では、これらのタンニンが不溶性のものに変化しており、渋味を感じない。 カキタンニンはカテキン類のうちエピカテキン、カテキンガレート、エピガロカテキン、ガロカテキンガレートが1:1:2:2の比率で12-30分子縮合した分子量15,000程度に達する高分子化合物でデルフィニジン系プロアントシアニジンポリマー、あるいは縮合型タンニンに分類される。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}未熟バナナ、イナゴマメと並び、青果三強渋味成分とされる。[要出典] 強力なタンパク結合力を持つ。そのため清酒清澄剤や防腐剤などに利用される。
※この「柿」の解説は、「タンニン」の解説の一部です。
「柿」を含む「タンニン」の記事については、「タンニン」の概要を参照ください。
柿
柿
「柿」の例文・使い方・用例・文例
柿と同じ種類の言葉
- >> 「柿」を含む用語の索引
- 柿のページへのリンク