五段活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 活用 > 五段活用の意味・解説 

五段活用

五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語動詞の活用形一つである。五段活用の動詞は、終止形語尾五つ母音「あ」「い」「う」「え」「お」のいずれかで終わる特徴がある。例えば、「書く」「読む」「話す」などが五段活用の動詞である。これらの動詞は、時制や相、受け身使役などの文法的な要素表現するために、語尾母音変化させる。五段活用の動詞は、日本語の文法理解する上で基本的な要素であり、日本語学習者にとって重要な知識となる。また、五段活用の動詞は、日本語文章作成する際にも頻繁に使用される

ごだん‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【五段活用】

読み方:ごだんかつよう

口語動詞の活用形式の一。語形五十音図ア・イ・ウ・エ・オの五段の音で語形変化するもの(さらに、連用形には音便形を含む)。本来、四段活用と同じであるが、現代仮名遣いでは、その未然形に「う」の付いた、たとえば「書かう」を発音に従って書こう」と表記するため、この「書こ」も未然形一つ認めて五段活用とよぶことになった。なお、文語四段ラ変ナ変の各活用、さらに、下一段活用の「蹴る」が口語では五段(四段活用になる。


五段活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 03:56 UTC 版)

日本語動詞の活用の種類
文語 口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用
五段活用
下二段活用 下一段活用
上一段活用
上二段活用
上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用

五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語の口語文法における動詞活用のひとつで、現代仮名遣いにおいて活用語尾が五十音図の「アイウエオ」の五つの段全部にわたって変化することをいう。

歴史的仮名遣い四段活用に相当し、未然形ア段)が意思・推量の語尾(あるいは助動詞)の「う」に接続する際にオ段となり、実質的に五つの段全部にわたって活用することとなったものである。

言語学から言えば、五段活用をする動詞は、語幹子音で終わる子音語幹動詞である。

非日本語話者を対象にした日本語教育においては「グループ1」と呼ばれる。

五段活用の例

カ行五段活用「書く」の例

五段活用動詞の活用

「笑う」「問う」などは、「ワア行五段活用」という。文語において、「笑ふ」「問ふ」などのハ行四段活用の活用語尾が、ハ行転呼と現代語音韻に基づく表音主義によって、「わ」「い」「う」「え」「お」と、ワ行ア行とにまたがって活用するようになったからである[1]。便宜的に「ワ行五段活用」ということも多い。助詞」を除いて、「オ」と発音するものは現代仮名遣いでは「お」と書くことになっているため、「を」ではなく「お」を用いる。

下の表は各行ごとに示したが、2つ目の連用形以外はどの行でも基本的に同じ活用をする。すなわち、1つ目の未然形はア段、2つ目の未然形はオ段、1つ目の連用形はイ段、終止形と連体形はウ段、仮定形と命令形はエ段に活用する。

2つ目の未然形は、「書こう」のように「う」に続く場合にのみ用い、それ以外では1つ目の未然形を用いる。歴史的仮名遣では「書かう」であるので四段活用と呼ばれたが、現代仮名遣いでは「書こう」と書くため、新たに五段活用と呼ぶことになった。

2つ目の連用形は、過去・完了の「た」、接続の「て」などに接続する音便形である。カ行ガ行では「い」、タ行ラ行・ワア行では「っ」、ナ行バ行マ行では「ん」となる。ただし、カ行のうち「行く」は「い」でなく「っ」に、ワア行のうち「問う」「請う」は「っ」でなく「う」になる。サ行は音便を起こさない。接続する「た」「て」は鼻音のナ行とマ行、濁音のガ行とバ行では連濁により濁音化する。まとめると、五段活用動詞の終止形から連用形+「て」へは、-う,-つ,-る→ -って、-む, -ぶ, -ぬ→ -んで、 -す→ -して、-く→ -いて、-ぐ→ -いで、行く→行ってと変化する

基本形 活用形 備考
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
ア行 -
カ行 書(か)く か・こ き・い
行(い)く か・こ き・っ 「いく」(行く)および
「-いく」で終わる複合動詞のみ。
ガ行 泳(およ)ぐ が・ご ぎ・い
サ行 探(さが)す さ・そ し・し
ザ行 -
タ行 勝(か)つ た・と ち・っ
ダ行 -
ナ行 死(し)ぬ な・の に・ん 「しぬ」など少数。
ハ行 -
バ行 遊(あそ)ぶ ば・ぼ び・ん
マ行 読(よ)む ま・も み・ん
ヤ行 -
ラ行 切(き)る ら・ろ り・っ
ワア行 笑(わら)う わ・お い・っ
問(と)う わ・お い・[要検証] 「問う」「請(こ)う」「(いと)」など少数。
連用形ウ音便形は[要検証]「トー」、[独自研究?]
終止形・連体形は「トウ」のように発音する。
  • カ行五段活用に属する「ゆく」(行く、往く、逝く)の連用形イ音便形「ゆい」は古い用法。現代では「いく」の促音便形「いっ」で代用する。
  • ナ行五段活用に属する「死(し)ぬ」は、西日本方言や古風な文体では終止形・連体形が「しぬる」となることがある。
  • ラ行五段活用に属する「ござる」「なさる」「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」の連用形に助動詞「ます」が続くときは、イ音便化して「ござい(ます)」「なさい(ます)」「ください(ます)」「おっしゃい(ます)」「いらっしゃい(ます)」となることが多い。
  • ワア行五段活用に属する「言(い)う」の終止形・連体形は、NHK放送文化研究所研究員の山下洋子によれば「ユー」と発音する[2]兵庫教育大学教授の田中雅和は、「イウ」の発音は自然で日常的だが、「ユウ」は人によって感じ方が違うとする[3]
  • ワア行五段活用で連用形が促音便化するものが、西日本方言や古風な文体ではウ音便化することがある。この場合「ワローテ(笑うて/わろうて)」「ユーテ(言うて/いうて)」「ソーテ(沿うて/そうて)」のように発音する。
  • ワア行五段活用の終止形・連体形を「オモー(思う)」「オコノー(行う)」のように発音するのは格式ばった古めかしい用法で、近年聞かれることは稀である。

脚注

  1. ^ 松村明 編『日本文法大辞典』明治書院、1971年
    峰高久明他 『中学総合的研究国語』旺文社、2006年
  2. ^ 山下洋子 (2016年8月1日). “「言う」の発音は[イウ]か[ユー]か。”. NHK放送文化研究所. 2018年5月5日閲覧。
  3. ^ 「言う」の「いう」と「ゆう」、「行く」の「いく」と「ゆく」、どちらの表記が正しいのですか?”. 2018年5月6日閲覧。

五段活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「五段活用」の解説

五段活用の活用形秋田県内で大きな差がなく、また共通語とも大きな差がない。意思を示す形のカゴ(ー)、トロ(ー)などの形も共通語の「書こう」、「取ろう」などとほぼ同じである。五段活用は「-テ」「-タ」が後続した場合音便形を取る。音便形の形も共通語同じく語幹の末音節カ行ガ行のものはイ音便サ行のものは原型タ行ラ行ワ行のものは促音便ナ行マ行バ行のものは撥音便を取る。ただしイ音便母音単独音節のイがない大部分地域ではエになる。 鹿角地方北秋田地方では、ワ行五段活用動詞のほとんどが規則的にラ行五段活用に変化している。例えば「買う」「しまう」「思う」「縫う」「習う」「違う」「貰う」などが「カル」「シマル」「オモル」「ヌル」「チカ゜ル」「モラル」などになる。ただし「会う」は「有る」と同音衝突起こすため、「アル」にはなりにくい。「言う」はこの地域では「ヘルになっている。これ以外の地域でも、撓う」(しなう)は全県的に「シナルになっているワ行五段動詞の「食う」は様々な音変化により独特な様相呈している。基本形長母音短呼により「ク」と発音され仮定形命令形は「クエ」が連母音の融合により「ケ」となっている。さらに未然形は、「クワ」から母音脱落による合拗音化により高年層で「クヮ」となり、やや年代が下がると合拗音衰退により「カ」となって、「クヮネァ」「カネァ」(食わないとなっている。

※この「五段活用」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「五段活用」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五段活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

五段活用

出典:『Wiktionary』 (2021/09/27 11:01 UTC 版)

名詞

ごだんかつよう

  1. (日本語文法) 日本語動詞活用一種古典日本語四段活用由来する
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

カ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用


カ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

ガ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)
サ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

タ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

ナ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

バ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

マ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

ラ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

ワ行五段
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
(語幹)

ワ行五段

関連語


「五段活用」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五段活用と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五段活用」の関連用語

五段活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五段活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五段活用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの五段活用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS