基本形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > 基本形の意味・解説 

基本形[root position]


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/29 13:18 UTC 版)

基本形(きほんけい)とは折り紙において、その形から複数の折り紙作品がつくり出される汎用性の高い形のことである。基本形の名前は、その元となる伝承折り紙の名前からつけられることが多い[1]。基本形に少し手を加えたり、複数の基本形の一部を組み合わせることで、様々なバリエーションの作品をつくることができる。


  1. ^ a b c d e f g h i j k 笠原邦彦編著『小学館の学習百科図鑑35 紙とおり紙』(小学館、1981年12月1日)ISBN 4-09-217035-1
  2. ^ 小鳥の基本形とその周辺 by 小松英夫


「基本形」の続きの解説一覧

基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 04:07 UTC 版)

クローン詩形 (klon)」の記事における「基本形」の解説

クローン成り立つためにはまず、最小限、1 ボット構成する必要がある。1 ボットはバートエーク(一番バート)とバートトー(二番バート)の 2 バート成り立ち、2 バートは 4 ワック[要曖昧さ回避]で成り立つ。バートエークのワックの内、先行するワックをワックサダップ (a)次に来るワックをワックラップ (b) という。バートトーの内、先行するワックをワックローン (c)次に来るものをワックソン (d) という。1 ワック基本的に 8 音節文章あるいは節からなるが、必ずしも 8 音節なければならないと言うことはなく、おおむね 6 - 10 音節字余り字足らず許容範囲である。される具体的には以下のような形になる(○は 1 音節および 1 音節見なされる音節)。 ┌バートエーク┐ ボット a○○○○○○○○ b○○○○○○○○ c○○○○○○○○ d○○○○○○○○ └バートトー┘

※この「基本形」の解説は、「クローン詩形 (klon)」の解説の一部です。
「基本形」を含む「クローン詩形 (klon)」の記事については、「クローン詩形 (klon)」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 18:36 UTC 版)

IS-MPモデル」の記事における「基本形」の解説

IS-MPモデルは、縦軸実質金利をとり横軸産出量をとった図に描かれる2つ曲線から構成される。 第1の曲線IS曲線である。IS曲線は、財市場における実質金利産出量の関係を表わす実質金利があがると計画投資減り需要減って産出量が減る。逆に実質金利が下がると計画投資増え需要増えて産出量が増えるこのように実質金利産出量の間には負の関係がある。この負の関係IS曲線である。図では右下がり曲線あらわされる。 IS曲線だけでは実質金利産出量は決まらない経済IS曲線上の何処かにあるが、何処にあるかは分からない経済IS曲線上の何処かに決まるためには第2の曲線が必要である。 その第2の曲線MP曲線である。MP曲線中央銀行が行金融政策から導かれる中央銀行産出量の落ち込み避けたい考えている。したがって産出量が減ると中央銀行実質金利下げて需要刺激し産出量を増やそうとする。一方で産出量が増えすぎて自然水準超えるインフレ加速する中央銀行インフレを嫌うので実質金利上げ産出量を抑えようとする。まとめると、中央銀行は、産出量が増える実質金利上げ産出量が減ると実質金利下げる。すなわち、産出量と実質金利の間に正の関係が生じる。この正の関係がMP曲線である。図では右上がり曲線あらわされる。 IS曲線MP曲線交点実質金利産出量が決まる。 経済様々な変化IS-MPモデル分析した例は次のとおりである。 政府支出拡大する場合は、IS曲線が右にシフトし交点MP曲線沿って右上に動く。産出量が増えるが、実質金利高くなり投資がクラウドアウトされ産出量の増加一部減殺される。 中央銀行金融政策ルール引き締める場合は、MP曲線が上にシフトし交点IS曲線沿って左上シフトする実質金利高くなり投資削られ産出量が減る。 消費者心理悪化する場合は、IS曲線が左にシフトし交点MP曲線沿って左下移動する産出量が減り実質金利低くなる

※この「基本形」の解説は、「IS-MPモデル」の解説の一部です。
「基本形」を含む「IS-MPモデル」の記事については、「IS-MPモデル」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:00 UTC 版)

後置修飾」の記事における「基本形」の解説

後置修飾の基本形は主に、 名詞 + 形容詞句 名詞 + 前置詞句 名詞 + 不定詞 名詞 + 現在分詞 名詞 + 過去分詞 名詞 + 関係詞節 の6つである。

※この「基本形」の解説は、「後置修飾」の解説の一部です。
「基本形」を含む「後置修飾」の記事については、「後置修飾」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:24 UTC 版)

ラッソ回帰」の記事における「基本形」の解説

ラッソ回帰はもともと最小二乗法場面で導入された。このケース最初に検討することは有益である。 それぞれが p {\displaystyle p} 個の共変量と単一結果構成される N {\displaystyle N} 個のケース構成されるサンプル考える。 y i {\displaystyle y_{i}} を結果x i := ( x 1 , x 2 , … , x p ) T {\displaystyle x_{i}:=(x_{1},x_{2},\ldots ,x_{p})^{T}} を i {\displaystyle i} 番目のケース共変ベクトルとする。ラッソ回帰では、次の式を解くことを考える。 min β 0 , β { ∑ i = 1 N ( y i − β 0 − x i T β ) 2 }  subject to  ∑ j = 1 p | β j | ≤ t . {\displaystyle \min _{\beta _{0},\beta }\left\{\sum _{i=1}^{N}(y_{i}-\beta _{0}-x_{i}^{T}\beta )^{2}\right\}\quad {\text{ subject to }}\sum _{j=1}^{p}|\beta _{j}|\leq t.} ここで、 t {\displaystyle t} を正則化の量を決定する事前に指定された自由パラメーターとする。共変行列 X {\displaystyle X} について、 X i j = ( x i ) j {\displaystyle X_{ij}=(x_{i})_{j}} 、すなわち x i T {\displaystyle x_{i}^{T}} が X {\displaystyle X} の第 i {\displaystyle i} 行とすると、次のように簡潔に記述することができる。 min β 0 , β { 1 N ‖ y − β 0 1 N − X β ‖ 2 2 }  subject to  ‖ β ‖ 1 ≤ t . {\displaystyle \min _{\beta _{0},\beta }\left\{{\frac {1}{N}}\left\|y-\beta _{0}1_{N}-X\beta \right\|_{2}^{2}\right\}\quad {\text{ subject to }}\|\beta \|_{1}\leq t.} ここで、 ‖ u ‖ p = ( ∑ i = 1 N | u i | p ) 1 / p {\displaystyle \|u\|_{p}=\left(\sum _{i=1}^{N}|u_{i}|^{p}\right)^{1/p}} を標準 ℓ p {\displaystyle \ell ^{p}} ノルムとし、 1 N {\displaystyle 1_{N}} は 1 が N 個並んだ縦ベクトルとする。 データポイント x i {\displaystyle x_{i}} のスカラー平均を x ¯ {\displaystyle {\bar {x}}} 、応答変数 y i {\displaystyle y_{i}} の平均を y ¯ {\displaystyle {\bar {y}}} と記載すると、 β 0 {\displaystyle \beta _{0}} の推定値 β ^ 0 = y ¯ − x ¯ T β {\displaystyle {\hat {\beta }}_{0}={\bar {y}}-{\bar {x}}^{T}\beta } を用いて下記のように記述できる。 y i − β ^ 0 − x i T β = y i − ( y ¯ − x ¯ T β ) − x i T β = ( y i − y ¯ ) − ( x i − x ¯ ) T β , {\displaystyle y_{i}-{\hat {\beta }}_{0}-x_{i}^{T}\beta =y_{i}-({\bar {y}}-{\bar {x}}^{T}\beta )-x_{i}^{T}\beta =(y_{i}-{\bar {y}})-(x_{i}-{\bar {x}})^{T}\beta ,} したがって中央配置された(ゼロ平均化された)変数処理するのが標準的である。解が測定スケール依存しないよう、共変量は通常標準化されている ( ∑ i = 1 N x i 2 = 1 ) {\displaystyle \textstyle \left(\sum _{i=1}^{N}x_{i}^{2}=1\right)} 。 参考のために書き直すmin β ∈ R p { 1 N ‖ y − X β ‖ 2 2 }  subject to  ‖ β ‖ 1 ≤ t . {\displaystyle \min _{\beta \in \mathbb {R} ^{p}}\left\{{\frac {1}{N}}\left\|y-X\beta \right\|_{2}^{2}\right\}\quad {\text{ subject to }}\|\beta \|_{1}\leq t.} これは、ラグランジュの未定乗数法基づいて書き直すと、下記形式同値である。 min β ∈ R p { 1 N ‖ y − X β ‖ 2 2 + λ ‖ β ‖ 1 } {\displaystyle \min _{\beta \in \mathbb {R} ^{p}}\left\{{\frac {1}{N}}\left\|y-X\beta \right\|_{2}^{2}+\lambda \|\beta \|_{1}\right\}} ここで、 t {\displaystyle t} と λ {\displaystyle \lambda } との関係はデータ依存する

※この「基本形」の解説は、「ラッソ回帰」の解説の一部です。
「基本形」を含む「ラッソ回帰」の記事については、「ラッソ回帰」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 11:59 UTC 版)

スクライド」の記事における「基本形」の解説

単体パネル伸縮自在な腕、先端部分変化可能なシンプルなアルター。他の同タイプアルター合体させる大型本体現れる本編未登場)。

※この「基本形」の解説は、「スクライド」の解説の一部です。
「基本形」を含む「スクライド」の記事については、「スクライド」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 00:57 UTC 版)

短三和音」の記事における「基本形」の解説

短三和音は、主に基本形(根音低音)で用いられることが多い。これはポピュラー音楽では顕著である。

※この「基本形」の解説は、「短三和音」の解説の一部です。
「基本形」を含む「短三和音」の記事については、「短三和音」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 00:52 UTC 版)

長三和音」の記事における「基本形」の解説

長三和音は、主に基本形(根音低音)で用いられることが多い。これはポピュラー系では顕著である。

※この「基本形」の解説は、「長三和音」の解説の一部です。
「基本形」を含む「長三和音」の記事については、「長三和音」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「基本形」の解説

基本形は、「手紙を書く。」のように文を言い切る形で使われる終止形としての用法や、「手紙を書く人」のように名詞修飾する連体形としての用法がある。また、多く地域推量を表す「-ンベ」や、由利地方沿岸部推量を表す「-ンデロ」、由利地方内陸部推量を表す「-ガロ」も基本形に接続する。さらに、共通語の「-ます」が連用形接続するのと異なり秋田方言でそれに近い機能を持つ聞き手尊敬の「-シ」は基本形に接続するまた、多く地方では、意思を表す場合にも意向形使わず、単に基本形で表すことが多い。基本形に終助詞の「ハ」を付けた「エグハ」(行こうのような形や、それが融合した「エガァ」のような形で意思を表すこともあり、基本形に「-ンベ」を付けて表すこともある。基本的に全ての動詞ウ段で終わるが、サ行五段およびタ行五段は、スおよびズが秋田方言では欠けているためにシ、ジで終わる。

※この「基本形」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「基本形」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「基本形」の解説

共通語での基本形にあたる形には「鳥海山は高い。」のような終止形としての用法と、「鳥海山高い山だ。」のように名詞修飾する連体形としての用法がある。秋田方言でもこの用法は同じである。共通語では基本形は全ての形容詞語尾にイを持つが、秋田方言ではこれが語幹融合しており、共通語の拍数よりも秋田方言音節数が一音節少なくなっている。形容詞接続する接辞全て基本形と同じ形に接続するようになっており、 秋田方言形容詞大きな特色となっている。共通語の「高いのは」に相当する形として、「タゲァノァ」「タゲァナ」がある。これは「タゲァノハ」のように終助詞の「-ハ」が融合した形である。他に「高い奴」に相当する「タゲァヤジ」がある。

※この「基本形」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「基本形」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 04:43 UTC 版)

マイヤー・ヴィートリス完全系列」の記事における「基本形」の解説

位相空間 X と、その部分空間 A, B はそれらの内部が X を被覆するもの(A, B の内部互いに素である必要はない)とするとき、三つ組 (X, A, B) に対す特異ホモロジーマイヤー・ヴィートリス完全系列は、空間 X, A, B および交わり A∩B に関する(整係数特異ホモロジー群からなる長完全系列で、簡約版非簡約版がある。

※この「基本形」の解説は、「マイヤー・ヴィートリス完全系列」の解説の一部です。
「基本形」を含む「マイヤー・ヴィートリス完全系列」の記事については、「マイヤー・ヴィートリス完全系列」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 16:48 UTC 版)

ウッテガエシ」の記事における「基本形」の解説

下図ウッテガエシの基本形。 黒番でbにアタリ打ってもaにツガれて取れないアタリ覚悟で、aにホウリコむのが好手。 その直後白石がbに打つと、今aに打たれたばかり黒石取られるが(中図)、白3子がアタリになる。再び黒がaに打てば白3子を取ることができる(右図)。このような手筋ウッテガエシという。 上図で黒がaに打つのもまたウッテガエシである。

※この「基本形」の解説は、「ウッテガエシ」の解説の一部です。
「基本形」を含む「ウッテガエシ」の記事については、「ウッテガエシ」の概要を参照ください。


基本形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 10:23 UTC 版)

ベルヌーイの定理」の記事における「基本形」の解説

完全流体運動方程式からベルヌーイの定理導出する。

※この「基本形」の解説は、「ベルヌーイの定理」の解説の一部です。
「基本形」を含む「ベルヌーイの定理」の記事については、「ベルヌーイの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本形」の関連用語

基本形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基本形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローン詩形 (klon) (改訂履歴)、IS-MPモデル (改訂履歴)、後置修飾 (改訂履歴)、ラッソ回帰 (改訂履歴)、スクライド (改訂履歴)、短三和音 (改訂履歴)、長三和音 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)、マイヤー・ヴィートリス完全系列 (改訂履歴)、ウッテガエシ (改訂履歴)、ベルヌーイの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS