基本帰納法とは? わかりやすく解説

基本帰納法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 10:26 UTC 版)

超現実数」の記事における「基本帰納法」の解説

超現実数変数指数函数定めるための帰納ステップは、実指数函数場合級数展開 exp(x) = ∑n≥0xn⁄n! に基づく。より具体的には、展開を途中で切った部分和が(基本的な代数学操作のみで)残りの項の和よりも小さい正の値となることが示せ事実利用する。正の x については [x]n と書いて全ての部分和含める。x が負の有限値のときは [x]2n+1初期値実数成分が正の級数(常に存在する)としたときの奇数番目の部分和を表すものとする負の無限大 x については、奇数番目の部分和だけ見れば狭義単調減少で [x]2n+1空集合となるが、これはこの帰納法においてこれらの元が必要なということ対応するので問題ない利用する関係式は、x < y なる実数に対して exp(x)⋅[y − x]n < exp(y) および exp(y)⋅[x − y]2n+1 < exp(x) が成り立つこと、またこれは exp ⁡ ( z ) := { 0 , exp ⁡ ( z L ) ⋅ [ z − z L ] n , exp ⁡ ( z R ) ⋅ [ z − z R ] 2 n + 1exp ⁡ ( z R ) / [ z R − z ] n , exp ⁡ ( z L ) / [ z L − z ] 2 n + 1 } {\displaystyle \exp(z):=\{0,\exp(z_{L})\cdot [z-z_{L}]_{n},\exp(z_{R})\cdot [z-z_{R}]_{2n+1}\mid \exp(z_{R})/[z_{R}-z]_{n},\exp(z_{L})/[z_{L}-z]_{2n+1}\}} なる定義のもとで超現実数引数とするものへ延長することができる。これは任意の超現実数引数に対して矛盾なく定義される(つまり、この右辺の値は超現実数として存在して、その値は zL, zR選び方に依らない)。

※この「基本帰納法」の解説は、「超現実数」の解説の一部です。
「基本帰納法」を含む「超現実数」の記事については、「超現実数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本帰納法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本帰納法」の関連用語

基本帰納法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本帰納法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超現実数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS