関係式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 関数 > 関係式 > 関係式の意味・解説 

かんけい‐しき〔クワンケイ‐〕【関係式】

読み方:かんけいしき

二つ上の量または文字の間の相互関係を表す式。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 17:29 UTC 版)

コンプトン効果」の記事における「関係式」の解説

波長 λ の入射X線に対して散乱角 φ で散乱され散乱X線波長 λ' とすると、波長変化次のように関係づけられる。 Δ λ = λ ′ − λ = h m e c ( 1 − cos ⁡ ϕ ) {\displaystyle \Delta \lambda =\lambda '-\lambda ={\frac {h}{m_{\text{e}}c}}(1-\cos \phi )} ここで、me は電子質量、h はプランク定数、c は光速度である。この式の係数 .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}h/mec はコンプトン波長(英: Compton wavelength)と呼ばれる長さ次元をもつ物理定数で、その値は 2.4263102367(11)×1012 m である(2014CODATA推奨値)。

※この「関係式」の解説は、「コンプトン効果」の解説の一部です。
「関係式」を含む「コンプトン効果」の記事については、「コンプトン効果」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:48 UTC 版)

マクスウェルの関係式」の記事における「関係式」の解説

化学ポテンシャル無視するとして、次の4つの関係式が成立する。 これをマクスウェルの関係式と呼ぶ。 ( ∂ T ∂ V ) S = − ( ∂ P ∂ S ) V {\displaystyle \left({\frac {\partial T}{\partial V}}\right)_{S}=-\left({\frac {\partial P}{\partial S}}\right)_{V}} ( ∂ T ∂ P ) S = ( ∂ V ∂ S ) P {\displaystyle \left({\frac {\partial T}{\partial P}}\right)_{S}=\left({\frac {\partial V}{\partial S}}\right)_{P}} ( ∂ S ∂ V ) T = ( ∂ P ∂ T ) V {\displaystyle \left({\frac {\partial S}{\partial V}}\right)_{T}=\left({\frac {\partial P}{\partial T}}\right)_{V}} ( ∂ S ∂ P ) T = − ( ∂ V ∂ T ) P {\displaystyle \left({\frac {\partial S}{\partial P}}\right)_{T}=-\left({\frac {\partial V}{\partial T}}\right)_{P}} ここで、P :圧力、V :体積、T :温度、S :エントロピーである。

※この「関係式」の解説は、「マクスウェルの関係式」の解説の一部です。
「関係式」を含む「マクスウェルの関係式」の記事については、「マクスウェルの関係式」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 20:03 UTC 版)

ウィーンの変位則」の記事における「関係式」の解説

λ max = b T {\displaystyle \lambda _{\text{max}}={\frac {b}{T}}} ここで T は黒体温度(K)、λmaxピーク波長(m)、b は比例定数であり、 その値は b = {\displaystyle b=} 2.897771955...×10−3 m⋅K である。

※この「関係式」の解説は、「ウィーンの変位則」の解説の一部です。
「関係式」を含む「ウィーンの変位則」の記事については、「ウィーンの変位則」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 02:37 UTC 版)

フィボナッチ多項式」の記事における「関係式」の解説

詳細は「リュカ数列」を参照 リュカ数列特別な場合として、フィボナッチ多項式は以下に述べ多くの関係式を満たす初めに、負の添え字に対して次の関係式が成り立つ: F − n ( x ) = ( − 1 ) n − 1 F n ( x ) , L − n ( x ) = ( − 1 ) n L n ( x ) . {\displaystyle F_{-n}(x)=(-1)^{n-1}F_{n}(x),\,L_{-n}(x)=(-1)^{n}L_{n}(x).} また、次の関係式が成り立つ: F m + n ( x ) = F m + 1 ( x ) F n ( x ) + F m ( x ) F n − 1 ( x ) {\displaystyle F_{m+n}(x)=F_{m+1}(x)F_{n}(x)+F_{m}(x)F_{n-1}(x)\,} L m + n ( x ) = L m ( x ) L n ( x ) − ( − 1 ) n L m − n ( x ) {\displaystyle L_{m+n}(x)=L_{m}(x)L_{n}(x)-(-1)^{n}L_{m-n}(x)\,} F n + 1 ( x ) F n − 1 ( x )F n ( x ) 2 = ( − 1 ) n {\displaystyle F_{n+1}(x)F_{n-1}(x)-F_{n}(x)^{2}=(-1)^{n}\,} F 2 n ( x ) = F n ( x ) L n ( x ) . {\displaystyle F_{2n}(x)=F_{n}(x)L_{n}(x).\,} ビネットの公式と同様に閉形式表現次のうになるF n ( x ) = α ( x ) n − β ( x ) n α ( x ) − β ( x ) , L n ( x ) = α ( x ) n + β ( x ) n . {\displaystyle F_{n}(x)={\frac {\alpha (x)^{n}-\beta (x)^{n}}{\alpha (x)-\beta (x)}},\,L_{n}(x)=\alpha (x)^{n}+\beta (x)^{n}.} ただし α ( x ) = x + x 2 + 4 2 , β ( x ) = x − x 2 + 4 2 {\displaystyle \alpha (x)={\frac {x+{\sqrt {x^{2}+4}}}{2}},\,\beta (x)={\frac {x-{\sqrt {x^{2}+4}}}{2}}} は次の(t に関する方程式の解である: t 2 − x t − 1 = 0. {\displaystyle t^{2}-xt-1=0.\,}

※この「関係式」の解説は、「フィボナッチ多項式」の解説の一部です。
「関係式」を含む「フィボナッチ多項式」の記事については、「フィボナッチ多項式」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 21:22 UTC 版)

K関数」の記事における「関係式」の解説

K関数バーンズのG関数との積は次のようにかける。 K ( z ) ⋅ G ( z ) = exp ⁡ { ( z − 1 ) ⋅ log ⁡ [ Γ ( z ) ] } . {\displaystyle K(z)\cdot G(z)=\exp \left\{(z-1)\cdot \log[\Gamma (z)]\right\}.} ここで、 z ∈ C , z ∉ Z ∖ N , z ≠ 0. {\displaystyle z\in \mathbb {C} ,z\notin \mathbb {Z} \setminus \mathbb {N} ,z\neq 0.} Benoit Cloitreは2003年、下の式を発表した1 K ( n + 1 ) = ( − 1 ) n det ⁡ | − 1 − 1 − 1 ⋯ − 1 1 2 1 4 1 81 2 n − 1 31 91 27 ⋯ − 1 3 n ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ ( − 1 ) n n ( − 1 ) n n 2 ( − 1 ) n n 3 ⋯ ( − 1 ) n n n | {\displaystyle {\frac {1}{K(n+1)}}=(-1)^{n}\operatorname {det} {\begin{vmatrix}-1&-1&-1&\cdots &-1\\{\frac {1}{2}}&{\frac {1}{4}}&{\frac {1}{8}}&\cdots &{\frac {1}{2^{n}}}\\-{\frac {1}{3}}&-{\frac {1}{9}}&-{\frac {1}{27}}&\cdots &-{\frac {1}{3^{n}}}\\\vdots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\{\frac {(-1)^{n}}{n}}&{\frac {(-1)^{n}}{n^{2}}}&{\frac {(-1)^{n}}{n^{3}}}&\cdots &{\frac {(-1)^{n}}{n^{n}}}\\\end{vmatrix}}} .

※この「関係式」の解説は、「K関数」の解説の一部です。
「関係式」を含む「K関数」の記事については、「K関数」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:50 UTC 版)

二端子測定法」の記事における「関係式」の解説

二端子測定法において、キルヒホッフの法則考慮される回路接触抵抗 r i {\displaystyle r_{i}} と配線抵抗 R i {\displaystyle R_{i}} の番号四端子測定法にならう。 キルヒホッフ電流法則(図中青矢印)より、 i = i S + i V = I {\displaystyle i=i_{\textrm {S}}+i_{\textrm {V}}={\textbf {I}}} が得られる。 ここで、電源から流れ電流 i {\displaystyle i} は、測定される電流値 I {\displaystyle I} に等しく、これは被測定物流れる i S {\displaystyle i_{S}} と電圧計流れi V {\displaystyle i_{V}} の和となる。またキルヒホッフ電圧法則(図中緑点破線)より ( r 2 + R 2 ) ⋅ i S + R S ⋅ i S + ( r 3 + R 3 ) ⋅ i S = R V ⋅ i V {\displaystyle \left(r_{2}+R_{2}\right)\cdot i_{\textrm {S}}+R_{\textrm {S}}\cdot i_{\textrm {S}}+\left(r_{3}+R_{3}\right)\cdot i_{\textrm {S}}=R_{\textrm {V}}\cdot i_{\textrm {V}}} および、 R Vi V = V {\displaystyle R_{\textrm {V}}\cdot i_{\textrm {V}}={\textbf {V}}} を得る。ここで電圧計流れ電流 i V {\displaystyle i_{V}} と電圧計内部インピーダンス R V {\displaystyle R_{\textrm {V}}} の積が測定される電圧 V {\displaystyle {\textbf {V}}} となる。 測定される電圧・電流の比から電気抵抗求めると V I = ( r 2 + R 2 + r 3 + R 3 + R S ) ⋅ ( 1 − i V I ) {\displaystyle {\frac {\textbf {V}}{\textbf {I}}}=\left(r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}+R_{\textrm {S}}\right)\cdot \left(1-{\frac {i_{\textrm {V}}}{\textbf {I}}}\right)} = R S + r 2 + R 2 + r 3 + R 3 − ( r 2 + R 2 + r 3 + R 3 + R S ) ⋅ i V I {\displaystyle =R_{\textrm {S}}+r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}-\left(r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}+R_{\textrm {S}}\right)\cdot {\frac {i_{\textrm {V}}}{\textbf {I}}}} となる。第一項が求めたい被測定物電気抵抗 R S {\displaystyle R_{\textrm {S}}} であるが、被測定物両端接触抵抗および配線自体抵抗加えて i V / I {\displaystyle i_{\textrm {V}}/{\textbf {I}}} の掛かった項(誤差項)の分だけ本来の値からずれることになる。ここで、上述の式から誤差項の全電流対す電圧計流れ電流 i V / I {\displaystyle i_{\textrm {V}}/{\textbf {I}}} は下のように表すことが出来る。 i V I = r 2 + R 2 + r 3 + R 3 + R S r 2 + R 2 + r 3 + R 3 + R S + R V {\displaystyle {\frac {i_{\textrm {V}}}{\textbf {I}}}={\frac {r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}+R_{\textrm {S}}}{r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}+R_{\textrm {S}}+R_{\textrm {V}}}}} この式から被測定物抵抗値 R S {\displaystyle R_{\textrm {S}}} に比較して十分に大きな内部インピーダンス R V {\displaystyle R_{\textrm {V}}} をもつ電圧計用いれば測定誤差誤差項寄与)を小さくすることが出来る。四端子測定法比べると、分子接触抵抗 r i {\displaystyle r_{i}} と配線抵抗 R i {\displaystyle R_{i}} の寄与が入る分、効率若干低いようである。定数として足される接触抵抗 r i {\displaystyle r_{i}} と配線抵抗 R i {\displaystyle R_{i}} については、金蒸着等により接触抵抗を十分小さくしたり、配線抵抗参照試料別途測定決定し差し引くことで、測定値補正することが可能である。

※この「関係式」の解説は、「二端子測定法」の解説の一部です。
「関係式」を含む「二端子測定法」の記事については、「二端子測定法」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:50 UTC 版)

四端子測定法」の記事における「関係式」の解説

四端子測定法において、キルヒホッフの法則考慮される回路。ここで R S {\displaystyle R_{S}} は被測定物電気抵抗R V {\displaystyle R_{V}} は測定装置内部インピーダンスであり、 r i {\displaystyle r_{i}} 、 R i {\displaystyle R_{i}} はそれぞれ接触抵抗配線自体抵抗を表す。 キルヒホッフ電流法則(図中青矢印)より、 i = i S + i V = I {\displaystyle i=i_{S}+i_{V}={\textbf {I}}} が得られる。 ここで、電源から流れ電流 i {\displaystyle i} は、測定される電流値 I {\displaystyle I} に等しく、これは被測定物流れる i S {\displaystyle i_{S}} と電圧計流れi V {\displaystyle i_{V}} の和となる。またキルヒホッフ電圧法則(図中緑点破線)より R S ⋅ i S = ( r 2 + R 2 ) ⋅ i V + R Vi V + ( r 3 + R 3 ) ⋅ i V {\displaystyle R_{S}\cdot i_{S}=\left(r_{2}+R_{2}\right)\cdot i_{V}+R_{V}\cdot i_{V}+\left(r_{3}+R_{3}\right)\cdot i_{V}} および、 R Vi V = V {\displaystyle R_{V}\cdot i_{V}={\textbf {V}}} を得る。ここで電圧計流れ電流 i V {\displaystyle i_{V}} と電圧計内部インピーダンス R V {\displaystyle R_{V}} の積が測定される電圧 V {\displaystyle {\textbf {V}}} となる。 測定される電圧・電流の比から電気抵抗求めると V I = R S − ( r 2 + R 2 + r 3 + R 3 + R S ) ⋅ i V I {\displaystyle {\frac {\textbf {V}}{\textbf {I}}}=R_{S}-\left(r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}+R_{S}\right)\cdot {\frac {i_{V}}{\textbf {I}}}} となる。第一項が求めたい被測定物電気抵抗 R S {\displaystyle R_{S}} であるが、第二項(誤差項)の分だけ本来の値からずれることになる。ここで、上述の式から第二項の全電流対す電圧計流れ電流 i V / I {\displaystyle i_{V}/{\textbf {I}}} は下のように表すことが出来る。 i V I = R S r 2 + R 2 + r 3 + R 3 + R S + R V {\displaystyle {\frac {i_{V}}{\textbf {I}}}={\frac {R_{S}}{r_{2}+R_{2}+r_{3}+R_{3}+R_{S}+R_{V}}}} ここで接触抵抗配線抵抗せいぜい1 Ω {\displaystyle \Omega } 程度である。この式から被測定物抵抗値 R S {\displaystyle R_{S}} に比較して十分に大きな内部インピーダンス R V {\displaystyle R_{V}} をもつ電圧計用いれば測定誤差誤差項寄与)を小さくすることが出来る。あるいは、試料抵抗率比較大きな場合は、可能な限り小さな試料整形配線することで、形状からくる試料自体抵抗値下げるとよいことがわかる。

※この「関係式」の解説は、「四端子測定法」の解説の一部です。
「関係式」を含む「四端子測定法」の記事については、「四端子測定法」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 04:15 UTC 版)

ケルビンの渦定理」の記事における「関係式」の解説

数式では D Γ D t = 0 {\displaystyle {\frac {\mathrm {D} {\mathit {\Gamma }}}{\mathrm {D} t}}=0} と表現される。 ここで、物質微分 D / D t {\displaystyle \mathrm {D} /\mathrm {D} t} は流体一緒に動く観測者から見た時間変化率、循環 Γ {\displaystyle {\it {\Gamma }}} は流体要素から成る(流体一緒に動く)閉曲線 C ( t ) {\displaystyle C(t)} 上の流体速度 v {\displaystyle {\boldsymbol {v}}} の線積分 Γ ( t ) = ∮ C ( t ) v ⋅ d l {\displaystyle {\mathit {\Gamma }}(t)=\oint _{C(t)}{\boldsymbol {v}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {l}}} を表す。

※この「関係式」の解説は、「ケルビンの渦定理」の解説の一部です。
「関係式」を含む「ケルビンの渦定理」の記事については、「ケルビンの渦定理」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 15:24 UTC 版)

ポアソンの法則」の記事における「関係式」の解説

ポアソンの法則は、理想気体断熱条件の下で準静的変化させた時、圧力 p と体積 V が p V γ = const. {\displaystyle pV^{\gamma }={\text{const.}}} で関係付けられることを主張する。ここで指数 γ は比熱比与えられる理想気体の状態方程式 p = RT/V を用いれば T V γ − 1 = const. {\displaystyle TV^{\gamma -1}={\text{const.}}} と変形される。 さらに、比熱比 γ は自由度の1/2に相当する定数 c (単原子分子場合はc=3/2)と γ = 1 + 1/c で関係付けられるので T c V = const. {\displaystyle T^{c}V={\text{const.}}} と表すこともできる

※この「関係式」の解説は、「ポアソンの法則」の解説の一部です。
「関係式」を含む「ポアソンの法則」の記事については、「ポアソンの法則」の概要を参照ください。


関係式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 22:32 UTC 版)

クラウジウス・クラペイロンの式」の記事における「関係式」の解説

物質熱力学温度 T で気液平衡の状態にあるとき、蒸気圧を pvap とし、蒸発に伴う体積変化を ΔvapV、蒸発エンタルピー蒸発熱)を ΔvapH とすると d p vap d T = Δ vap H T Δ vap V {\displaystyle {\frac {dp_{\text{vap}}}{dT}}={\frac {\Delta _{\text{vap}}H}{T\Delta _{\text{vap}}V}}} の関係が成り立つ。 なお、この関係式は気液平衡以外にも、液体固体共存状態や、より一般の二相共存状態にも用いることが出来る。 その場合は転移点における示強性状態量 ξtr やそれに共役示量性状態量変化 ΔtrX 及び転移エンタルピー ΔtrH などに置き換えれば良い

※この「関係式」の解説は、「クラウジウス・クラペイロンの式」の解説の一部です。
「関係式」を含む「クラウジウス・クラペイロンの式」の記事については、「クラウジウス・クラペイロンの式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関係式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「関係式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



関係式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関係式」の関連用語

関係式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関係式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンプトン効果 (改訂履歴)、マクスウェルの関係式 (改訂履歴)、ウィーンの変位則 (改訂履歴)、フィボナッチ多項式 (改訂履歴)、K関数 (改訂履歴)、二端子測定法 (改訂履歴)、四端子測定法 (改訂履歴)、ケルビンの渦定理 (改訂履歴)、ポアソンの法則 (改訂履歴)、クラウジウス・クラペイロンの式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS