コンプトン効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > コンプトン効果の意味・解説 

コンプトン‐こうか〔‐カウクワ〕【コンプトン効果】


コンプトン効果

コンプトン効果は、物質中の自由電子ガンマ線との弾性衝突により、ガンマ線電子エネルギー一部与えガンマ線エネルギー一部失って散乱することをいう。 ガンマ線エネルギーが200keV~1MeVのとき、ガンマ線物質との相互作用支配的な反応となる。

コンプトン効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:06 UTC 版)

コンプトン効果:電子に衝突し光子の波長が変化する

コンプトン効果(コンプトンこうか、: Compton effect)とは、X線を物体に照射したとき、散乱X線の波長が入射X線の波長より長くなる現象である。これは電子によるX線の非弾性散乱によって起こる現象であり、X線(電磁波)が粒子性をもつこと、つまり光子として振る舞うことを示す。また、コンプトン効果の生じる散乱をコンプトン散乱(コンプトンさんらん、: Compton scattering)と呼ぶ。 

光の粒子性との関係

コンプトン効果は電磁波の粒子性の根拠として説明されることがある。これについて、電子を量子論に則って扱うかぎりは、電磁波を古典的波動として扱ってもコンプトン散乱を説明できるとする指摘がある[1]。コンプトン自身も波動性による現象説明を示している。[1]

歴史

尚、ここで言うアメリカの科学誌とは"Physical Review Series Ⅱ"を指し、ドイツの科学誌とは"Physikalische Zeitschriftドイツ語版英語版"を指しているが、1900年と1905年のものは"Annalen der Physik"を指している。

コンプトンの実験

コンプトンによる実験略図

コンプトンはX線の散乱の際に、波長が変化することを調べるために次のような実験を行った。

初めに、モリブデンの対陰極を持つX線管からX線を生成し、次に生成されたX線を石墨片へ入射させた。そして散乱された輻射を、いくつかのスリットに通した後、分光器の役割を果たす単結晶として方解石[12]へ入射させ、ブラッグ反射の原理を利用して、分光および波長の測定を行なった。最後に、検出器である電離箱を用いて各波長の強度を測定し、続けて散乱角を変化させて45°と90°、135°について測定した。さらに石墨片以外の物質(など)を散乱体に用いて、それぞれ同一角における各波長の強度の違いを調べた。

実験の結果、以下の事実が明らかになった。

  • 波長のずれの大きさは散乱角に依存し、散乱体の材質によらない。
  • 散乱体の原子番号が増すと、波長のずれなかったX線の強度は増大し、波長のずれたX線の強度は減少する。

この原因は、クーロン力により説明がつく。電荷が大きい原子核(原子番号が大きい)との距離が近い電子は、クーロン力により原子核から大きな束縛を受ける。その結果、この電子は原子核と一体になって、衝突に参加する。従って運動量の保存則から光子は、自身のエネルギー及び運動量を伝達できない。よって波長の変化が起きず、コンプトン効果は生じない。

現象の解説

関係式

波長 λ の入射X線に対して、散乱角 φ で散乱された散乱X線の波長 λ' とすると、波長の変化は次のように関係づけられる。

運動量の関係

光子と電子の衝突にエネルギーと運動量の保存則を適用する。衝突前の電子は静止していると仮定する。 入射X線と散乱X線の振動数をそれぞれ ν, ν′ として、衝突後の電子のエネルギーを E とすると


コンプトン効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:02 UTC 版)

アーサー・コンプトン」の記事における「コンプトン効果」の解説

詳細は「コンプトン効果」を参照 アメリカに戻ると、1920年セントルイス・ワシントン大学物理学のWayman Crow教授職および物理学科長に任命された。1922年自由電子により散乱されX線量子がより長い波長持ちプランク関係式に従うと入射X線よりもエネルギー少なく余ったエネルギー電子伝達されることを発見した。「コンプトン効果」もしくはコンプトン散乱」として知られるこの発見は、電磁放射粒子としての概念実証した1923年Physical Review粒子のような運動量光子帰すことによりX線シフト説明する論文発表した。これはアインシュタイン1905年ノーベル賞受賞した際に光電効果説明するために呼び起こしたのである。これらは1900年マックス・プランクにより最初に仮定され、光の周波数のみに依存する特定の量のエネルギーを含むことにより「量子化」された光の要素概念化した。この論文において、それぞれの散乱されX線光子1つ電子のみと相互作用すると仮定して波長シフトX線散乱角数学的な関係を導出した。この論文導出した関係を検証する実験について報告することで締めくくっている λ ′ − λ = h m e c ( 1 − cos ⁡ θ ) {\displaystyle \lambda '-\lambda ={\frac {h}{m_{e}c}}(1-\cos {\theta })} ここで λ {\displaystyle \lambda } は最初の波長 λ ′ {\displaystyle \lambda '} は散乱後の波長 h {\displaystyle h} はプランク定数 m e {\displaystyle m_{e}} は電子の静止質量 c {\displaystyle c} は光速 θ {\displaystyle \theta } は散乱角 量h⁄mec電子コンプトン波長として知られており、その値は2.43×1012 mである。波長シフトλ′ − λは0(θ = 0°の場合)の電子コンプトン波長の2倍(θ = 180°場合)の間にある。コンプトンX線中に大きな角度散乱しているにもかかわらず波長シフト経験しないものがあることを発見した。これらの場合光子電子放出しなかった。よってシフト大きさ電子コンプトン波長ではなく原子全体コンプトン波長関係しており、1万倍以上小さい場合がある。 コンプトンは後にこう回想している「1923年アメリカ物理学会会議結果発表したとき、これまで知るうちで最も激しく争われ科学論争が始まった」。光の波動性は十分実証されており、二重の性質を持つことができるという考え簡単に受け入れられなかった。特に結晶格子回折波動性に言及してのみ説明できるといわれていた。1927年コンプトンノーベル物理学賞受賞したコンプトンAlfred W. Simon個々散乱X線光子反跳電子を同じ瞬間観測する方法開発したドイツでは、ヴァルター・ボーテハンス・ガイガー独立同様の方法開発していた。

※この「コンプトン効果」の解説は、「アーサー・コンプトン」の解説の一部です。
「コンプトン効果」を含む「アーサー・コンプトン」の記事については、「アーサー・コンプトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンプトン効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



コンプトン効果と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンプトン効果」の関連用語

コンプトン効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンプトン効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンプトン効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーサー・コンプトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS