推敲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 自然 > 人生・生活 > 推敲の意味・解説 

推敲

推敲とは、文章表現を自ら吟味し修正し、より洗練された表現直し加えること。

推敲の推の意味は訓で「おす」と読み、「何かを推薦する」という意味だけでなく、「物理的に何かに力を加えて前進させる」という意味もある。一方で推敲の敲の意味は訓で「たたく」と読み、「何かをとんとんと打つ」や「かたいものやこぶしで打つ」という意味がある賈島という詩人漢詩詩句において「推」という字を当てはめるか、それとも「敲」の字を当てはめる悩んだ事から生まれた故事成語であるため、推敲の意味としては詩や文章作る時により適切な字句表現求めて試行錯誤作品として練り上げる事をいう。

推敲の出典は「唐詩紀事」であり、唐の時代無名詩人である賈島作ったに対して唐の都の長安大官であり当時著名な詩人でもあった韓愈アドバイスをした挿話語源となっている。以下その詳しい顛末である。賈島科挙(高級官吏登用試験)の試験を受けるために長安都にろばに乗ってやって来て詩を作り、「僧は推す月下の門」の句を思いついた。だが、この句の中の「推」の字を改めて「敲」の字にしようかとも思った。そこで賈島は手を伸ばして、手を推したり、敲いたりするしぐさをしてみたが一向に決まらなかった。そしてうっかりして賈島長安長官である韓愈行列ぶつかってしまった。そこで賈島韓愈事の次第語った。それを聞いた韓愈は「敲の字が良い」と賈島言ったそのまま二人並んで行き、詩を論じた。以上が推敲の故事成語具体的な賈島韓愈挿話である。科挙受かっていないため(当時科挙では作詩試験出題された)作詩自信がなかった賈島自分作った詩の字句一部を「推」にするか「敲」にするかで悩みぬき、うっかり韓愈行列ぶつかってしまったため捕らえられるかと思っていた。しかし却って韓愈親切にアドバイスをくれ賈島作詩手伝ってくれたという訳である。

推敲を重ねるという表現とその類義語との違いについて詳しく説明していく。まず「校正」との違いからである。そもそも校正の校という字には「くらべる」という意味があり、常用漢字表にはない表外読み訓読みで「校べる(くらべる)」とも読む事からも想像出来るように、校正とは「校べて正す」という意味である。故に印刷物誤字脱字などの不備原稿とくらべ合わせて正すという意味の「校正」と詩や文章実際に書く場面において、その字句についてあれこれ試行錯誤して練り上げる意味の「推敲を重ねる」という表現とは大きく意味が違うという事言えるのである

次に訂正」との違い説明していく。訂正の訂という字も正と同じく「ただす」という意味があり、表外読み訓読みで「訂す(ただす)」と読む。故に訂正」という熟語の意味誤りくいちがい正すという意味合い大きく、「推敲を重ねる」という表現が持つような創作的意味合い少なのである最後に改訂」との違いであるが、「改」という字は訓読みで「改める(あらためる)」と読む事から、「改訂」は「改め訂す(ただす)」というのが字義であり、書物内容などを改め直すというような意味合い強く、「推敲を重ねる」のような文章や詩の創作時における練り直しをするという意味はないのである

文章の推敲をするに当たって方法コツであるが、それは文章書き終えた時にその文章論理首尾一貫しているかどうかまず確認してみる事である。文章論理首尾一貫してなかったらもう一度書き直す事をお勧めする。そして文章論理首尾一貫している場合次に文章全体文法的な整合性取れているかどうか確認してみて欲しい。「てにをは」が間違っていないかどうか、また主語目的語抜けていないかどうか確認していこう。文法滅茶苦茶だと文章趣旨読者伝わりづらいのである次に自分書いた文章読み返してみて、自分書いた言葉の意味確認する事も大切な事である。知らず知らずのうちに自分でも意味の分からない言葉使ってしまう事があるからだ。

またより適切な表現がないかどうか類語辞書使って確認する事も忘れないようにしたい。日本語語彙が多いので、例え一人称でも「私」「僕」、「わし」、「あたし」、「小生」など多種多様な表現があるからだ。文章読み上げる場や渡す人に相応しいものに仕上げるために推敲は欠かせないのであるので、何度も推敲の経験を積む事も推敲のテクニック上達させていくためコツのである


推敲

読み方:すいこう

「推敲」とは、詩文字句文章吟味して練り直すとのこと意味する表現である。

「推敲」とは・「推敲」の意味

「推敲」とは文章表現吟味して自身でよりよく直すことという意味の名詞である。「すいこう」と読む。「唐詩紀事」に漢文書かれていた挿話をもとにした故事成語だ。短文説明すると、たとえば一人称代名詞を「わたくし」にした場合は「わたくしはそのとき、まだ家の事情知らなかったのです」などとなる。「あたい」を使うと「あたいはそのとき、まだ家の事情知らなかったんだ」などとなり読者異な人物像想起させることができる。前者にすればある程度経済的に余裕のある家庭育った女性象が浮かび後者場合東京下町育った女性かもしれない想像させることができる。最初は「私はそのとき、まだ家の事情知らなかったと書いたとすれば文章内容によって、どの表現がふさわしいかを考えて手を入れるような行為を「推敲」と言う

校正執筆終わった原稿確認して修正することだが、誰が行うかは問わない文章内容洗練するというよりは、文字文法など間違いをただす行為である。「推敲」の英訳不可算名詞elaborationだ。推は小学校6年生で習うが、敲は漢字検定1級レベルのため小学生読んだ書いたりするには難しい。JIS水準では第2水準である。

「推敲」の語源・由来

「推敲」の出典は、前述通り唐詩紀事」である。唐の無名詩人であった賈島自身書いた詩句「僧は推す月下の門」を推す(おす)にするか敲く(たたく)にするかで迷い当時長安大官であり著名な詩人でもあった韓愈に問うて敲く改めたというエピソード由来する無名詩人地位の高い詩人韓愈助言をもらえた理由は、賈島詩句洗練集中するあまり韓愈行列ぶつかったためである。賈島は、科挙中国官吏登用試験)のために詩を作っていたと言われている。捕らえられても仕方のないところ、韓愈親切に賈島の話を聞いて助言したために後世に残る挿話となり、「推敲」の語源となった。後に賈島も、五言律詩五言の句が8句からなる漢詩)に優れた詩人となっている。

「推敲」の熟語・言い回し

「推敲」の熟語言い回しには次のようなものがある。

推敲するとは


推敲するは「推敲」に、動詞の「する」がついている。この場合のするの意味は、ある行為動作を行うである。全体の意味は、文章吟味して練り直しを行うとなる。

原稿を推敲するとは


原稿推敲するは「推敲する」の前に名詞原稿格助詞の「を」がついた文である。原稿公表する目的文章書いたものや、そのもととなる文章を指す。講演などのための草案のことも言う。格助詞の「を」は 動作作用目標対象示し、この場合対象原稿だ。原稿推敲するの意味公表するための文章書いたもの、またはその文章吟味して練り直しを行うとなる。

「推敲」の使い方・例文

「推敲」の使い方例文には次のようなものがある。
卒業論文はとっくにでき上がっていたが、推敲に1週間かかったので提出遅れてしまった。
・推敲を突き詰めるといつまで原稿仕上がらない
出版されている本の中にも、推敲がおろそかなものがある。
作文の推敲をすることで、読みやすく伝わりやすい文章になる。
・推敲は中国唐の時代の、子弟エピソードがもとになっている言葉だ。
・推敲した文章がよくなっているか否かは、第三者読んでもらうと判断できる
子供書いた文章には、推敲を重ねる前よりも、もとのままの方が人の心を揺さぶるものがある。
野口英世の母が英世宛てた手紙教科書載るほど有名だが、推敲されていればこれほど人の心を打たなかっただろう。
・推敲に正しさはない。
・推敲の程度書き手次第だ。

推敲

読み方:すいこう

推敲とは、推敲の意味

推敲とは、詩や文章表現など見直し修正加え練り上げるという意味のこと。語源は昔の中国に唐という国があり、当時そこに暮らしていた賈島(かとう)と呼ばれる詩人生み出した。その詩人自分作成した詩句の「僧は推す月下の門」を仕上げ時に、「推(おす)」の部分を「敲(たたく)」にするかどうか検討していた。そこで韓愈という詩人相談し、「敲(たたく)」の文字書き直したという由来がある。英語表記polishrefineimprove などが挙げられる

推敲の類語

推敲の類語には、訂正ていせい)、校正(こうせい)、校閲こうえつ)などがあり、これらは主に語句字句誤字脱字などといった間違い修正するという意味で使われる。ゆえに校正校閲は、文などを書いた本人以外の立場にいる者が手を加えることとされ、編集関係の仕事良く使われる言い方である。

推敲の語の例文、使い方

推敲は、作品著者自身自分書いたポエム文章字句表現練り直すことである。推敲の「推」は「押す」、「敲」は「叩く」ということ指し自分創作した詩、文、文章など何度も読み直し手直し加え仕上げということである。例えば、「私は作文推敲する習慣付けた」「彼は自作に推敲に推敲を重ねる人だ」という例文考えられる。推敲を重ねるという表現日常生活でもよく使われ苦労して手間ひまをかけて努力した何度も見直し修正することを心掛けたというニュアンス伝え使い方である。また、推敲の習慣という表現は、きめ細か丁寧な作業をするという印象与えることができる。

すい‐こう〔‐カウ〕【推×敲】

読み方:すいこう

[名](スル)《唐の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」という自作詩句について、「推す」を「敲(たた)く」とすべきかどうか思い迷ったすえ、韓愈(かんゆ)に問うて、「敲」の字に改めたという故事から》詩文字句文章十分に吟味して練りなおすこと。「—を重ねる」「何度も—する」


推敲

読み方:スイコウ(suikou)

文章作るのに字句考え練ること


推敲

読み方:スイコウ(suikou)

作者 小川国夫

初出 昭和47年

ジャンル 評論


推敲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 13:58 UTC 版)

推敲(すいこう)とは、文章を何度も練り直すこと。




「推敲」の続きの解説一覧

推敲

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 02:40 UTC 版)

名詞

すいこう

  1. 文章字句最適なものにしようと何度も練り直すこと。

発音(?)

す↗いこー

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
推敲-する

翻訳

由来

唐詩紀事』より、唐の詩人賈島が「僧は推す月下の門」の「推す」を「敲く」にすべきかどうか迷った末、韓愈助言により「敲く」と改めたことから。

白文賈島赴擧至京。騎驢賦詩、得僧推月下之門之句。欲改推作敲、引手作推敲之勢。未決不覺衝大尹韓愈。乃具言。愈曰、敲字佳矣。遂並轡論詩。
訓読文)島擧に赴くに京に至る。驢に騎り詩を賦すに、『僧は推す月下之門』の句を得。推を改め敲に作さんと欲するに、手を引きて推か敲の勢を作(な)す。未だ決せざるに、覺えずして大尹韓愈衝く乃ち具に言ふ。愈曰はく、敲の字佳しと。遂に轡を並べ詩を論ず
現代語訳賈島科挙を受けに京師赴いた。(貧しい者が乗るロバ乗って詩を案じていると、『僧は推す月下之門』の句を得た。(さらに考え)『推す』を『敲く』にしてみてはどうかと、(手綱から)手を離して推す』と『敲く』をってみた。決めかねているとき、大尹の韓愈馬車衝突した賈島事情詳細に話すと、韓愈は(咎めないで)「敲の字が良いと言ったそのまま二人はたづなを並べ詩を論じ合った

「推敲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



推敲と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推敲」の関連用語

1
推敲し 活用形辞書
100% |||||

2
推敲せよ 活用形辞書
100% |||||

3
推敲しろ 活用形辞書
100% |||||

4
推敲できる 活用形辞書
100% |||||

5
推敲さす 活用形辞書
100% |||||

6
推敲させる 活用形辞書
100% |||||

7
推敲され 活用形辞書
100% |||||

8
推敲される 活用形辞書
100% |||||

9
推敲しうる 活用形辞書
100% |||||

10
推敲しそう 活用形辞書
100% |||||

推敲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推敲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの推敲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの推敲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS