推敲
読み方:すいこう
推敲とは、推敲の意味
推敲とは、詩や文章の表現などを見直し、修正を加え練り上げるという意味のこと。語源は昔の中国に唐という国があり、当時そこに暮らしていた賈島(かとう)と呼ばれる詩人が生み出した。その詩人が自分で作成した詩句の「僧は推す月下の門」を仕上げる時に、「推(おす)」の部分を「敲(たたく)」にするかどうか検討していた。そこで韓愈という詩人に相談し、「敲(たたく)」の文字に書き直したという由来がある。英語表記は polish、refine、improve などが挙げられる。推敲の類語
推敲の類語には、訂正(ていせい)、校正(こうせい)、校閲(こうえつ)などがあり、これらは主に語句や字句の誤字、脱字などといった間違いを修正するという意味で使われる。ゆえに校正や校閲は、文などを書いた本人以外の立場にいる者が手を加えることとされ、編集関係の仕事で良く使われる言い方である。推敲の語の例文、使い方
推敲は、作品の著者自身が自分の書いたポエムや文章の字句、表現を練り直すことである。推敲の「推」は「押す」、「敲」は「叩く」ということを指し、自分が創作した詩、文、文章など何度も読み直し、手直しを加え仕上げるということである。例えば、「私は作文を推敲する習慣を付けた」「彼は自作に推敲に推敲を重ねる人だ」という例文が考えられる。推敲を重ねるという表現は日常生活でもよく使われ、苦労して手間ひまをかけて努力した、何度も見直し修正することを心掛けたというニュアンスを伝える使い方である。また、推敲の習慣という表現は、きめ細かく丁寧な作業をするという印象を与えることができる。すい‐こう〔‐カウ〕【推×敲】
[名](スル)《唐の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」という自作の詩句について、「推す」を「敲(たた)く」とすべきかどうか思い迷ったすえ、韓愈(かんゆ)に問うて、「敲」の字に改めたという故事から》詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと。「推敲を重ねる」「何度も推敲する」
すい‐こう〔‐カウ〕【推考】
すい‐こう〔‐カウ〕【水耕】
⇒水耕栽培
すい‐こう【水孔】
すい‐こう〔‐カウ〕【遂行】
すい‐こう〔‐カウ〕【水行】
すい‐こう〔‐カウ〕【衰耗】
すい‐こう〔‐カフ〕【水×閘】
水溝 (すいこう)
水光
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
すいこうと同じ種類の言葉
- すいこうのページへのリンク