門とは? わかりやすく解説

と【戸/門】

読み方:と

(戸)窓・出入り口などに取り付けて開閉できるようにした建具引き戸開き戸などがある。「—をたてる」「鎧—(よろいど)」

出入り口戸口。かど。もん。

大き—よりうかがひて」〈崇神紀〉

水の流れ出入りする所。瀬戸

淡路島—渡る舟の間(かぢま)にも我は忘れず家をしそ思ふ」〈万・三八九四〉


かど【門】

読み方:かど

家の外構え出入り口。もん。「—をたたく」

門の前。また、門の辺りの庭。「—で見送る」

家。また、一族一門。「笑う—には福来(きた)る」


もん【門】

読み方:もん

[音]モン(呉) [訓]かど

学習漢字2年

[一]モン

出入り口。「門戸門歯門番開門関門鬼門軍門舷門(げんもん)・肛門(こうもん)・獄門柴門(さいもん)・山門城門水門正門声門洞門閉門砲門登竜門

家柄一族。「門地門閥一門・家門・権門名門

教えを受ける所。師を同じくする仲間。「門下門人蕉門(しょうもん)・同門入門破門

学問教義系列。「宗門専門・部門・仏門

梵語音訳字。「沙門(しゃもん)」

[二]〈かど〉「門口門出門松

名のり]かな・と・ひろ・ゆき

難読鳴門(なると)


もん【門】

読み方:もん

【一】[名]

建築物外囲い設けた出入り口また、その構築物。かど。「—を閉ざす

事物が必ず通る所。ある事のために通らなければならない過程。「合格への狭き—」「再審の—が開かれる

弟子となって教えを受ける所。また、一人の師を中心とする一派流れ。「著名な学者の—に学ぶ」

生物分類段階の一。界の下、綱の上位置する。「動物界脊椎動物哺乳綱

門限

いやもう、直(すぐ)に帰らう。—がやかましい」〈洒・辰巳之園

【二】接尾助数詞火砲(かほう)の数を数えるのに用いる。「大砲五—」


もん【門】

読み方:もん

夏目漱石小説明治43年(1910)発表不義結婚による夫婦わびしい生活を通し人生深淵を描く。


読み方:カド(kado), モンmon

(1)出入口構え
(2)門口門前家門一門の意。
(3)譜代下人


【仮名】もん
原文hilar

神経および血管臓器につながる部位を指す。

作者夏目漱石

収載図書夏目漱石全集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1988.3
シリーズ名ちくま文庫

収載図書漱石全集 第6巻 それから 門
出版社岩波書店
刊行年月1994.5

収載図書ザ・漱石全小全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月1999.6

収載図書現代表記版 ザ・漱石全小全一
出版社第三書館
刊行年月2004.11

収載図書大活字版 ザ・漱石全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.4


作者平瀬誠一

収載図書民主文学 小説花束 2
出版社新日本出版社
刊行年月1990.7


作者吉田知子

収載図書お供え
出版社福武書店
刊行年月1993.4


作者小林泰三

収載図書海を見る
出版社早川書房
刊行年月2002.5
シリーズ名ハヤカワSFシリーズ Jコレクション

収載図書海を見る
出版社早川書房
刊行年月2005.5
シリーズ名ハヤカワ文庫JA


作者稲垣瑞雄

収載図書風の匠
出版社岩波書店
刊行年月2006.9


読み方:もん

  1. 売春婦。〔第二類 人物風俗
  2. 売春婦陰門よりの連想
  3. 売春婦のこと。陰門より連想したもの。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:モンmon

作者 安西冬衛

初出 大正14年

ジャンル


読み方:モンmon

作者 夏目漱石

初出 明治43年

ジャンル 小説


読み方:カド(kado)

所在 岩手県盛岡市


読み方:カド(kado)

所在 岩手県下閉伊郡岩泉町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
かど
もん
ゆき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 03:59 UTC 版)

門邸

(もん、かど)とは、敷地と外部を区切る塀や垣に通行のために開けられた出入口のこと。外構の一種。

正面口のことは、特に正門(せいもん)とよばれる。門の脇の柱を門柱(もんちゅう)、門の番人を門番(もんばん)、門の扉を門扉(もんぴ)とそれぞれ呼ぶ。

概要

門は冒頭文にあるように塀や垣に開けられるものであり、一般的には塀などを構える家屋や敷地に設けられる。塀などが無い場合でも心理的な内外の通用口にも設けられる。鳥居は神を祀る空間と人間の空間を繋ぐ一種の門である。また、「鬼門」は俗界と冥界の境に存在する門と考えられた。

門は門扉を持ち(かんぬき)や南京錠などで施錠したり、入退場の制限をする機能を持っていることが多いが、これらの機能を持たずに単に門柱が通路の両脇に設置されているだけのものや、古来の中国などに見られる屋根と門柱のみの牌坊、トンネル状のアーチ構造を持つだけのもの(凱旋門や韓国崇礼門など)であっても門と呼ばれることがある。

「門」という漢字自体は門柱と両開きの門扉を描いた象形文字であるが、門扉を持たないものであっても、境界の境に建てられた出入り口であれば「門」という。

門という言葉は家の入口であり象徴ともいえるものであるため、しばしば「家」そのものを指すことがある(門下一門など)。

アジアでは門に外から入ってくる災いから守るため門神を置く風習もみられ、日本ではこれが門松に変化した。

日本建築の門

間と戸

門は、柱の数、その間にできる開口の数によって分類することがある。

柱間が1つのものから大規模なものでは5つのものまである。この柱間のことを(けん)という。その、間(けん)の間にできた開口のことを(こ)という。この呼び方は、重層、意匠に関係なく用いられる。

1間であれば1戸が必ずできる。例えば、四足門は1間に構成された門柱に2つずつ控柱が立てられる構造ということであるので1間1戸の門ということになる。知恩院の三門は5間の内中3戸が開口されているので5間3戸の二重門である[1]

種類

柱を支える控柱の数によって四脚門と八脚門という分類をすることがある。重層に関わらず分類していう[1]

  • 四脚門(よつあしもん)- 門柱のほかに控柱を4本立てたもの。
  • 八脚門(やつあしもん)- 門柱のほかに控柱を8本立てたもの。

特徴による種類

  • 楼門(ろうもん)- 2階建てで1重目には縁のみを持ち、最上重に屋根を持つもの。楼門は、二階造りの門のことで、二重門も本来は楼門といった。2重の屋根のあるものとそうでないものがあるため現在は、楼門と二重門に分類されている[1]
  • 二重門(にじゅうもん)- 2階建てでそれぞれの階に屋根をかけたもの。
  • 棟門(むなもん)- 門柱2本に切妻の屋根をかけたもの。控柱を持たない。
  • 櫓門(やぐらもん)- 上部に櫓を持つ城門。城の石垣上に多門櫓や多重の櫓を渡したもの、または、楼門状に造られたもの。中世には、板を立てた囲いのある台を門の上に載せたようなものが建てられていた[2]
  • 薬医門 (やくいもん)- 鏡柱から控え柱までを取り込む屋根を持つ。本来は公家武家屋敷の正門などに用いられたが、扉をなくして医家の門として用いられたのでこの名前がある。
  • 冠木門(かぶきもん)- 門柱に貫(ぬき)をかけたもの。江戸時代には櫓門や楼門ではない平門を指していたが、明治以降は屋根を持たない門を指すことが多い[3]
  • 塀重門(へいじゅうもん)- 貫のない冠木門。寝殿造の中門廊が簡略化されて塀になった時に新たに作られた門。馬と旗竿が貫に当たらないようにするために貫がなくなったと言われている。
  • 高麗門 (こうらいもん)- 切妻屋根を持ち控柱に小屋根を設けたもの。文禄・慶長の役の行われた1590年代に城門として造られた。薬医門を簡略化した門である[3]
  • 上土門(あげつちもん)- 棟門の屋根を勾配の少ない屋根(陸屋根)にして土を上げたもの。揚土門、安土門とも。代表例として重要文化財の西園院上土門があるが、現在は土はなく檜皮葺。
  • 唐門(からもん)- 平安時代後期に見られるようになったものと見られている。開口正面に向かって左右に唐破風のあるものを平唐門(ひらからもん)、前後にあるものを向唐門(むこうからもん)という。向唐門は四脚門であることが多い[1]
  • 長屋門(ながやもん)- 長屋の中間部を門としたもの。
  • 埋門(うずみもん)-土塁、石垣などの下部をくり抜いたようにして造られている門。主に、裏門として用いられた小さな門。 隠門(かくれもん)とも呼ばれる。

用途による種類

  • 校門 (こうもん)- 学校の門。門扉は引き戸式であることが多い。
  • 禁門 (きんもん)- 皇居の門。蛤御門など。
  • 羅城門(らじょうもん) - 羅城(都城)の朱雀大路の南端にある正門。
  • 勅使門 (ちょくしもん)- 勅使が寺院参向の際に使われる門。
  • 凱旋門(がいせんもん)- 戦勝などを記念して広場に建てられる門。
  • 城門(じょうもん)- 城郭の門。虎口に建てられた。御殿や天守の次に格式の高い建物とされた。
    • 大手門(おおてもん)- 城郭の表口とされる虎口に建てられた門のこと。正門。追手門とも書く。
    • 搦手門(からめてもん)- 城郭の裏口に当たる搦手口に設けられた。
  • 総門(そうもん)- 邸宅・城郭・寺院などの外構え(外囲い)にある正門。大門(おおもん)とも呼ばれる。
  • 御守殿門(ごしゅでんもん)- 御守殿の門。門が丹塗りなので赤門(あかもん)と呼ばれる。
  • 三門(さんもん)- 寺院の正面に開かれた。山門とも書く。
    • 鐘楼門(しょうろうもん)- または、鐘門(しょうもん)。寺院の三門と鐘楼が一体となった門。
  • 南大門(なんだいもん)- 仏教寺院などで、南に面した正門のこと。
    • 東大門(とうだいもん)- 寺院などの東に面した門のこと。
  • 仁王門(におうもん)- 寺院の楼門に金剛力士像(仁王)を置いた門。
  • 中門(ちゅうもん) - 寺院において回廊に囲われた寺域の正門。もしくは露地において内露地と外露地の堺にある門。
  • 神門(しんもん)- 神社に設けられる門。
    • 随身門(ずいしんもん、ずいじんもん)- 神門のうち左右に随身を置いた門。
  • 営門(えいもん)- 兵営地・陣営地の門。

慣用句

  • 笑う門(かど)には福来たる
  • 門に入る
  • 門を叩く
  • 門前雀羅
  • 門前市を成す
  • 門前の小僧習わぬ経を読む
  • 門戸開放
  • お門(かど)違い

架空の門

脚注

  1. ^ a b c d 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年
  2. ^ 「一遍上人絵伝」
  3. ^ a b 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年

関連項目


門(GATE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 19:28 UTC 版)

アンダカの怪造学」の記事における「門(GATE)」の解説

アンダカストーンという貴金属造られた、虚界現界をつなぐ腕輪怪造学者見習(モンスティスト・エッグ)には白色怪造学者(モンスティスト)には赤色怪造教授(レイ・モンスティア)には金色の「門」が支給される

※この「門(GATE)」の解説は、「アンダカの怪造学」の解説の一部です。
「門(GATE)」を含む「アンダカの怪造学」の記事については、「アンダカの怪造学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 10:40 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. モン)ある囲っ土地外縁にあって、人出入りをする場所であり、場合によっては閉ざすことができるもの。
  2. かど
    1. 語義1の和名。
    2. 民家
    3. 家庭
  3. モン生物の分類一つ-----()--()-

翻訳

接尾辞

  1. 大砲表す助数詞

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「門」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンダカの怪造学 (改訂履歴)、DearS (改訂履歴)、スカーレット・ウィザード (改訂履歴)、ラクエンロジック (改訂履歴)、アンジュ・ヴィエルジュ (改訂履歴)、ドラゴンズクラウン (改訂履歴)、日本聖公会熊谷聖パウロ教会 (改訂履歴)、境界線上のホライゾン (改訂履歴)、ワールドトリガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS