あやまり【誤り/×謬り】
誤り
誤謬
(誤り から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 23:25 UTC 版)
論理学における誤謬(ごびゅう、英: logical fallacy[注 1])は、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。つまり、間違っていること。意図した論述上の誤謬は「詭弁」と呼ばれる。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。
注釈
- ^ 荒木良造は「Fallacyの訳語は色々ある、似而非推論、誤謬、謬論、過誤論、論過、謬見、不正論、謬見、相似、虚偽等であつてまちまちである、適当な訳語に苦んで居るやうに思はれる、著者は「曲論」と訳した。」と述べる[1]。この他に、心理学用語等では「錯誤」とも訳されるが、この二字はerrorの訳語にも当てられるので紛らわしく、その点は「誤謬」や単に「誤り」とする訳し方も同じ問題がある。最も早く且つ最も普及した訳語は「虚偽」であり、井上哲次郎編『哲学字彙』(1881年)34ページに掲げられ、以来、文部省『学術用語集 論理学編』(大日本図書、1965年)で「虚偽」に統一され、『哲学事典』(平凡社、1971年)に「虚偽」で、『岩波 哲学・思想事典』(岩波書店、1998年)には「虚偽論」で立項されている。
- ^ たとえばパスツールは生物の自然発生説を打ち破ったが、これから「いついかなるときでも無生物から生物は発生しない」とするならばそれは誤りである。地球上のある時期には無生物から生物が発生したからである。またニュートン力学は真理であるといっても、それは量子力学や相対性理論の領域まで真理であるのではない。これらの理論はその適用範囲を超えて用いられるならたちまち誤謬となる[6]。
- ^ たとえば光は波と粒子の性質を持つとされるが、光は波動であるとすればそれは誤りであり、粒子であるとしても誤りである。両者を折衷しても問題は解決しない[9]。
出典
誤り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 23:53 UTC 版)
時々、実際は銀河団や超銀河団ではないものが銀河団として報告されることがある。また、構成銀河の位置、特有速度、結合質量等を再検討することで、かつて銀河団とされていたものが単に同じ方向に見えていただけであることが判明することもある。 誤り備考かに座銀河団 かに座銀河団は、銀河群のランダムな集合として発見されたが、真の銀河団ではなかった。 かみのけ座-おとめ座超銀河団 当初、かみのけ座-おとめ座雲として同定されたものは、おとめ座超銀河団とかみのけ座超銀河団が同じ方向に見えたことにある誤認であった。
※この「誤り」の解説は、「銀河団の一覧」の解説の一部です。
「誤り」を含む「銀河団の一覧」の記事については、「銀河団の一覧」の概要を参照ください。
「誤り」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は私の誤りにそれとなくふれた
- 誤りの多い翻訳
- ひどい誤りをする
- それは明らかに彼の判断の誤りだった
- 誤りがあれば正せ
- 判断の誤り
- 誤りを犯す
- 彼の報告書の誤りはどういうわけか気づかれなかった
- 彼は重大な誤りを犯さずにすんでほっとした
- はなはだしい誤り
- 文法上の誤り
- 誤りのないようにしなさい
- 我々は誤りを犯しやすい
- 誤りの許される余地,誤差
- つづり字の誤り
- 誤りを教訓とする
- ホメロスでもへまをすることがある;弘法も筆の誤り;猿も木から落ちる
- 誤りを見落とす
- 生存者はいないだろうという我々の推定は誤りだった
- 彼は自分の誤りに気づいていなかった
「誤り」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)では、円高、円安という言葉をよく耳にします。例えば、USD/JPYが1ドル81.50円から81.30円へ値動きした場合には、円の価値が高くなったので、「20銭の円高」といいま...
-
FX(外国為替証拠金取引)ではさまざまなリスクが伴います。リスクを最小限に抑えるにはリスク管理が必要です。ここでは、FXのリスクとリスク管理の方法を一覧で紹介します。▼ロスカットによるリスク所有してい...
-
株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジが高いとロスカットになりやすいといわれていますが、それは誤りです。レバレッジが高くても、口座に十分な資金があればロスカットになりにくくなります。ロスカットは、維持...
- >> 「誤り」を含む用語の索引
- 誤りのページへのリンク