著者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 著者の意味・解説 

ちょ‐しゃ【著者】


著作者

(著者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 00:20 UTC 版)

著作者(ちょさくしゃ)は、著作物を創作した者。著者(ちょしゃ)とも呼ばれる。具体的には小説家漫画家など出版物の著者、作詞家作曲家テレビドラマ映画アニメーションなどの監督脚本家テレビ番組ラジオ番組の制作者、戯曲劇作家画家彫刻家など芸術作品の作者などである。




「著作者」の続きの解説一覧

著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/20 09:22 UTC 版)

軍事戦略 (ワイリー)」の記事における「著者」の解説

ワイリー1911年3月アメリカニュージャージー州ニューアーク生まれ高校退学して17歳海軍士官学校入学した海軍士官学校卒業した後には海上勤務造船所での勤務経て太平洋戦争参加している。日本海軍との戦闘任務従事しただけでなく、艦艇作戦行動において情報機能一元化するための戦闘情報センター設置教範類の作成携わっている。ワイリー1950年から海軍大学海軍戦略についての教育実施する任務与えられ海軍戦略についての研究参与したこの頃から『太平洋で戦争振り返って』、『なぜ水兵水兵のように考えるのか』という諸論文を発表しており、本書基盤となっている。

※この「著者」の解説は、「軍事戦略 (ワイリー)」の解説の一部です。
「著者」を含む「軍事戦略 (ワイリー)」の記事については、「軍事戦略 (ワイリー)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 23:48 UTC 版)

武将感状記」の記事における「著者」の解説

一般的にいわれてきたこととして、著者の熊沢太郎肥前国平戸藩藩士で、諱は正興、号を淡庵、または砕玉軒ともいい、備前国岡山藩藩士であった陽明学者熊沢蕃山弟子とされている。そのため本著に採録された逸話は、肥前平戸藩備前岡山藩関係のものが、他藩のものと比較して多数占めることも道理とされていた。 しかし東京大学史料編纂所進士慶幹が、平戸旧藩主・松浦家照会したところ、著者に該当するような人物見当たらず、また熊沢家への問合せでも、そのような人物先祖にいないということだった。これには進士も、奇怪収拾つかないという。結論として、現時点では著者の正体不明言わざるを得ない

※この「著者」の解説は、「武将感状記」の解説の一部です。
「著者」を含む「武将感状記」の記事については、「武将感状記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/05 09:27 UTC 版)

リヴォニア年代記 (13世紀前半)」の記事における「著者」の解説

著者はラトビアヘンリー(en)(ドイツ語音写:ハインリヒ・フォン・レットラント)とよばれるカトリック宣教師である。出生1180年から1188年考えられるまた、そのファーストネームと、著述の中でドイツ人指して「我々」の意の一人称複数形を用いていることから、ドイツ出身の人物考えられている。ラトビアヘンリーは、後に初代リガ司教となるアルベルト(en)(Albert von Buxthoeven)から教育受けた1208年には司祭任命され宣教師としてリヴォニア向かった。『リヴォニア年代記』はその中の記述によれば1125年から1227年の間にGuglielmo(en)からの要求に従ってラトビアヘンリーにより記されたものである

※この「著者」の解説は、「リヴォニア年代記 (13世紀前半)」の解説の一部です。
「著者」を含む「リヴォニア年代記 (13世紀前半)」の記事については、「リヴォニア年代記 (13世紀前半)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/28 11:59 UTC 版)

一本の樹が遺したもの」の記事における「著者」の解説

著者のジュリア・バタフライ・ヒルは、作家詩人活動家サークルオブライフ財団創始者他の著作に「One Makes The Difference」がある。ミドルネームの「バタフライ」は森林名、活動名などといい、本人考えたもの。

※この「著者」の解説は、「一本の樹が遺したもの」の解説の一部です。
「著者」を含む「一本の樹が遺したもの」の記事については、「一本の樹が遺したもの」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/09 04:53 UTC 版)

童蒙酒造記」の記事における「著者」の解説

著者について不詳であるが、自分は「鴻池流」の人間であると書いていること、商才敏感な記述が多いこと、などから鴻池流蔵元誰かであると思われる

※この「著者」の解説は、「童蒙酒造記」の解説の一部です。
「著者」を含む「童蒙酒造記」の記事については、「童蒙酒造記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 04:52 UTC 版)

寒川入道筆記」の記事における「著者」の解説

寒川入道という人物伝えられておらず不明である。「寒川」を「さむかわ」と読む確証もなく、そもそもこの題が著者によって付けられたものかどうか明らかでないが、松永貞徳の著であるとして伝えられてきたようである。 『続群書類従』では、『貞徳翁之記』と同じ巻に寒川入道筆記収録されており、宮内庁書陵部蔵書では『貞徳翁之記』と合綴されている。 鈴木棠三はさらに、同書内容から著者は細川幽斎里村紹巴等の連歌作者と近い関係にあり、幽斎に師事していたことも伺われるとして、松永貞徳説を支持している。

※この「著者」の解説は、「寒川入道筆記」の解説の一部です。
「著者」を含む「寒川入道筆記」の記事については、「寒川入道筆記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/21 16:43 UTC 版)

アサラクチ史」の記事における「著者」の解説

著者であるシャンバ・エルケ・ダイチン(Šamba erke dayičing,善巴)は、ダヤン・ハーンの子、ゲレセンジェ・タイジの6世孫である。その活動については『蒙古回部王公表伝』巻六十九 伝五十三 扎薩克和碩親王善巴列伝記されている。生年について不明であるが、1664年父の死継いで所領継承1667年に扎薩克(ジャサク)の地位継ぎ、イテゲンジトゥ・エイェチ・エルケ・ダイチン(Itedemjitü eyeči erke dayičing 信順額爾克岱青)の号を与えられた。1688年ジュンガルガルダン侵攻を受け、内モンゴル退避1691年ドロンノール康熙帝謁見し、多羅郡王(ドロイ・ギュンワン)に封じられた。1696年康熙帝ガルダン遠征従い功績があったことから、和碩親王(ホショイ・チンワン)に封じられる1698年故地戻ったが、その9年後である1707年亡くなった同年長子のタシドンドブ(達什敦多布)が和碩親王の爵を継承したが、清朝1725年にその祖先であるトゥメンケンの子孫が増えているということで、その一族をトシェート・ハン部から独立させ、タシドンドブにサイン・ノヤンの称号与えて盟長とし、サイン・ノヤン部を新設させた。このようにシャンバはハルハ政治において重要な位置にあり、またチベット語精通した知識人でもあった。そのため『アサラクチ史』には多くチベット文献利用されている。

※この「著者」の解説は、「アサラクチ史」の解説の一部です。
「著者」を含む「アサラクチ史」の記事については、「アサラクチ史」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/04 15:29 UTC 版)

東方旅行記」の記事における「著者」の解説

騎士サー・ジョン・マンデヴィルイギリスセント・オールバンズにて生まれ育つ1322年9月29日ミカエルの日に、エルサレム教会聖堂訪れるためにイングランド出発し1356年帰国するその後訪れたのはエルサレム聖地だけでなく、世界各地へと足を伸ばした主張し旅行記書いたしかしながらマンデヴィルという人物実在した確たる証拠存在しないマンデヴィル正体に関しては、山師経歴詐称しフランス人殺人者実在人物ではない、など文献残されている。また、東方旅行記書いたのはマンデヴィル以外だという説もあり、ベルギーリエージュ内科医ジャン・ド・ブルゴーニュリエージュ公証人ジャン・ドゥートルムーズ、作者特定しないまでもイギリス人の作であるとするものがある。

※この「著者」の解説は、「東方旅行記」の解説の一部です。
「著者」を含む「東方旅行記」の記事については、「東方旅行記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/29 03:21 UTC 版)

ハガイ書」の記事における「著者」の解説

伝統的に、著者は、バビロン捕囚後最初預言者ハガイであるとされる。 この文書の著者は詩的表現使わず単純明快言葉預言伝えている。エルサレム神殿再建紀元前515年)がその預言主題となっている。 なお、ハガイとはヘブライ語で「祝祭」という意味である。

※この「著者」の解説は、「ハガイ書」の解説の一部です。
「著者」を含む「ハガイ書」の記事については、「ハガイ書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 01:41 UTC 版)

異本紫明抄」の記事における「著者」の解説

いくつかの手がかりをもとに、稲賀敬二藤原時朝、堤康夫金沢実時推測している。ただし、決定的な証拠存しないため、現時点では不明とするほかない。

※この「著者」の解説は、「異本紫明抄」の解説の一部です。
「著者」を含む「異本紫明抄」の記事については、「異本紫明抄」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/07 07:46 UTC 版)

バレト写本」の記事における「著者」の解説

マヌエル・バレト(Manuel Barreto、またはManoel Barreto1564年 - 1620年)は、1590年天正18年イエズス会宣教師として、日本に帰国する天正遣欧少年使節と共に来日した

※この「著者」の解説は、「バレト写本」の解説の一部です。
「著者」を含む「バレト写本」の記事については、「バレト写本」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 04:50 UTC 版)

ソード・ワールド短編集」の記事における「著者」の解説

短編集小説執筆した著者は、25冊の時点28名を数える。山本弘清松みゆき藤澤さなえ水野良高井信などが多く短編執筆している。著者はほぼ全てグループSNE関係者だが、『戦乙女』に収録された短編一般公募した「ソード・ワールド短編コンテスト」の優秀作であり、本職小説家の作ではない。

※この「著者」の解説は、「ソード・ワールド短編集」の解説の一部です。
「著者」を含む「ソード・ワールド短編集」の記事については、「ソード・ワールド短編集」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/07 02:36 UTC 版)

未来をつくった人々」の記事における「著者」の解説

著者のマイケル・ヒルツィックは、ロサンゼルス・タイムズ紙の通信員アメリカ合衆国カリフォルニア州南部在住

※この「著者」の解説は、「未来をつくった人々」の解説の一部です。
「著者」を含む「未来をつくった人々」の記事については、「未来をつくった人々」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 16:40 UTC 版)

ガンガイン・ウルスハル」の記事における「著者」の解説

ガンガイン・ウルスハル』の著者はゴムボジャブ(Gömböjab 袞布扎布)といい、内蒙古ウジュムチン右翼旗の出身である。『蒙古回部王公表伝』(巻34、伝18)によると、彼はチンギス・ハーン20世孫で、順治十四年(1657年)から康熙二十九年(1690年)までウジュムチン王家の長であった扎薩克和碩車臣親王(ジャサク・ホショイ・チェチェン・チンワン)素達尼(ソダニ)の弟、協里台吉(シェリ・タイジ)烏達喇什(ウダラシ)の子、と記されている。ゴムボジャブは康熙三十一年に輔国公の爵位得たものの、間もなくその爵位取り消された。その後康熙年間北京宮廷赴いた際、チベット語堪能であることを認められ雍正帝によって西番総理(Töbed surγaγuli-yin jakin surγaγči sayid)に任命された。彼はモンゴル語チベット語の他に、満州語中国語にも堪能であったその後ゴムボジャブはチベット文の『中国仏教史』を編纂し、さらにチベット文『タンジュル(テンギュル、丹珠爾)』を翻訳するための辞書『メルゲト・ガルヒン・オロン(Merged γarqu-yin oron)』の編纂1741年 - 1742年)、『テンギュル』のモンゴル語事業にも携わり1742年 - 1749年)、『大唐西域記』や医薬の書のチベット語訳編纂した

※この「著者」の解説は、「ガンガイン・ウルスハル」の解説の一部です。
「著者」を含む「ガンガイン・ウルスハル」の記事については、「ガンガイン・ウルスハル」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 14:36 UTC 版)

アモス書」の記事における「著者」の解説

1章1節によれば著者はアモスで、テコア出身牧夫であったという。テコアについては、エルサレム南方18キロ地点であると同定されているため、出身地ユダ王国であると一般に解される預言期間は不明であるが、時期については同じく1章1節から、ウジヤユダ王国)、ヤラベアム2世イスラエル王国)の時代地震2年前より開始されたとの記述がある。この同じ地震への言及は、聖書中ではゼカリヤ書14章5節があるのみで、正確な時期特定する情報存在しない

※この「著者」の解説は、「アモス書」の解説の一部です。
「著者」を含む「アモス書」の記事については、「アモス書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 14:46 UTC 版)

ミカ書」の記事における「著者」の解説

本書の著者とされる預言者ミカは、ミカ書1章1節によれば、モレシェト出身で、預言者イザヤ同時代人である。その活動は、主として出身地モレシェトの圧政苦しんでいる人々のためになされたミカ活動旧約聖書エレミヤ書261718節にも記載されている。

※この「著者」の解説は、「ミカ書」の解説の一部です。
「著者」を含む「ミカ書」の記事については、「ミカ書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 01:11 UTC 版)

経学歴史」の記事における「著者」の解説

皮錫瑞」も参照 著者は、皮錫瑞ひ しゃくずい、ひ せきずい)。字は鹿門、麓、号は師伏。1850.12.17[道光30.11.14]~1908.3.6[光緒34.2.4]、中国清の学者湖南善化(現、湖南長沙)の人。光緒8年挙人今文経学大家で、龍潭書院、経訓書院、尊経書院などの主講を務めた日清戦争後康有為梁啓超らのとなえる変法与し湖南省行われた新政支持したが、王先謙葉徳輝(ようとくき)ら保守派圧迫で、江西省の経訓書院去った。さらに弾劾をうけ、挙人資格剥奪され3年蟄居の身となった挙人回復したのち、湖南師範館に招かれ経学倫理講義した。 〖主著経学歴史、 1906。〖参考〗 呉仰湘:通経致用一代師─皮錫瑞生平思想研究2002小野川秀美清末政治思想研究2009。。

※この「著者」の解説は、「経学歴史」の解説の一部です。
「著者」を含む「経学歴史」の記事については、「経学歴史」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:05 UTC 版)

トーア・ブックス」の記事における「著者」の解説

トーアおよびフォージから出版している著者としてはケヴィン・J・アンダースンジーン・ウルフ、スティーヴン・エリクソン(英語版)、オーソン・スコット・カードアイリーン・ガンジェイムズ・ガンジョナサン・キャロルスティーヴン・グールド英語版)、テリー・グッドカインド、サラ・ゲイリー(英語版)、マイク・コール(英語版)、メアリ・ロビネット・コワルチャールズ・デ・リントフィリップ・K・ディックコリイ・ドクトロウブランドン・サンダースン、ヴィクトリア・シュバーブ(英語版)、ロバート・ジョーダンジョン・スコルジーアンドレ・ノートン、グレン・ハーシュバーグ(英語版)、ブライアン・ハーバート(英語版)、スティーヴン・ブルースト(英語版)、スカイラー・ホワイト(英語版)、リチャード・マシスンL・E・モデシット・ジュニア(英語版)およびハロルド・ロビンズなどがいる。 トーアUKダグラス・アダムズ、エイドリアン・チャイコフスキー(英語版)、リューリック・デイビッドソン、アダム・ネヴィル(英語版)、アマンダ・ホッキング(英語版)、チャイナ・ミエヴィルなどの作品出版している。

※この「著者」の解説は、「トーア・ブックス」の解説の一部です。
「著者」を含む「トーア・ブックス」の記事については、「トーア・ブックス」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 01:29 UTC 版)

ホセア書」の記事における「著者」の解説

ホセア書』に同時代人として挙げられている王の名はイスラエル王国ユダ王国末期のものであり、これを信ずるなら紀元前8世紀末の人物である。 第1章第1節には、著者がホセアであることと、その預言期間がウジヤ治世からヒゼキヤ治世にまで及ぶことが主張される出身部族に関する情報含め、この預言者に関する情報それ以上聖書提供していない。聖書の記述によれば、各王の治世それぞれ以下の通りとなるため、預言者としての活動期間は、ヨタムアハズ統治合計である31年以上と算定される王統治期間即位南ユダ王国ウジヤ(アザルヤ) 52年 ヤロブアムの第27年 - 列王記下 15:1 ヨタム 16年 ペカの第2年 - 列王記下 15:32 アハズ 16年 ペカの第17年 - 列王記下 16:1 ヒゼキヤ 29年 ホシェア第3年 - 列王記下 18:1 北イスラエル王国ヤロブアム2世 41年 アマツヤウジヤの父)の第15年 - 列王記下 14:23 ゼカルヤ 6ヶ月 アザルヤの第38年 - 列王記下 15:8 シャルム 1ヶ月 ウジヤの第39年 - 列王記下 15:13 メナヘム 10年 アザルヤの第39年 - 列王記下 15:17 ペカフヤ 2年 アザルヤの第50年 - 列王記下 15:23 ペカ 20年 アザルヤの第52年 - 列王記下 15:27 ホシェア 9年 アハズの第12年 - 列王記下 17:1 北イスラエル王国滅亡 - 列王記下 17:18 北イスラエル王国統治した王については、ホセア書ヤロブアム言及するのみである。

※この「著者」の解説は、「ホセア書」の解説の一部です。
「著者」を含む「ホセア書」の記事については、「ホセア書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 15:50 UTC 版)

増鏡」の記事における「著者」の解説

著者について近代までは一条経嗣一条兼良一条冬良一条家人間誰かが推定されていた。その後、「応永本」などの奥書から永和2年1376年)には既に存在していたことが明らかになり、その根拠失われた基本的には、北朝公家貴族で、和歌から『源氏物語』などの小説まで日本文学幅広く精通し、かつ学問への素養が深い人間想定される石田吉貞は、内容からして元弘の乱混沌直に見た人物ではないかとする。井上宗雄は、敬語表現からして名家公家の家格一つ)の人間軽んじる傾向から、羽林家もしくは大臣家上の家格人間であろうとしている。また、小川剛生によれば南朝開いた後醍醐天皇畏敬し、和歌では二条派親しく京極派にはそれほどでもなく冷泉派には全く無関心である人物である。 以上の人物像に最も合致する人物として昭和時代、特に有力視されたのは北朝准三宮にして連歌大成者である二条良基である。また良基北朝実力者ありながら南朝開いた後醍醐天皇とは朝儀復興という理想共有することから、後醍醐への敬愛著しく、この点も『増鏡』の内容一致するとはいえ、これらはあくまで状況証拠であり、慎重さ求める声も多く、有力説ではあるものの「通説」とまでは至っていない。 その他には、和田英松二条為明説、宮内三二郎の兼好法師説(これはほとんど支持されない)、田中隆裕の洞院公賢説などがある。また、関東四郎二条為定説や荒木良雄丹波忠守説などもある。また、二条良基著者説に否定的な小口倫司は中院家関係者を著者として想定した作者南朝人間とする説も一部にあり、中村直勝は、南朝公卿四条隆資還俗で『増鏡』が終わることから、作者は隆資ではないかとした。しかし、石田らは公家大将として戦場でも活躍した隆資に執筆時間あったかどうかを疑問視し、四条説を否定した一方小沢良衛は、『増鏡』が資料として多く用いたとはずがたり』の作者後深草院二条母方四条家であることを指摘し、隆資説を積極的に否定しない井上現存する資料のみから特定の人物比定する試みそのものに無理があるとし、判断控える。小川当初井上同様の態度示していたが、後に二条良基説を否定して良基協力得た丹波忠守説を唱えた。ところが、後の著作では良基もしくはその支援受けた人物具体名は触れず)と自説修正行っている。

※この「著者」の解説は、「増鏡」の解説の一部です。
「著者」を含む「増鏡」の記事については、「増鏡」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 01:35 UTC 版)

吉野やよい」の記事における「著者」の解説

なんくるないさぁ。』主婦と生活社。 『涙の向こうに花は咲く世界文化社2018年7月18日典拠管理 WorldCat Identities VIAF: 253048077 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「著者」の解説は、「吉野やよい」の解説の一部です。
「著者」を含む「吉野やよい」の記事については、「吉野やよい」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 21:49 UTC 版)

テサロニケの信徒への手紙二」の記事における「著者」の解説

第二テサロニケ書の第1章1節には、著者としてパウロ、および同行者シルワノテモテ名があるが、著者問題については、パウロ生前執筆した真正書簡とする説、パウロ死後別人執筆した擬似書簡とする説のほか、パウロ生前にその意を受け近しい人物第一テサロニケ書の真意敷衍したと見る「代筆説」などもある。 正典中のパウロ書簡をすべて真正書簡見なすカトリックバルバロ訳聖書福音派の『新聖書辞典』(いのちのことば社)は、当然これも真正書簡見ている。エフェソ書や牧会書簡について真正書簡擬似書簡両論併記されているフランシスコ会訳聖書解説でも、この第二テサロニケ書については、「現代のほとんどすべての聖書学者」が真正パウロ書簡認めていると述べられている。同じくエフェソ書や牧会書簡がほぼ真正書簡とは見なせないことを明記している『新約聖書略解』(日本基督教団出版局でも、第二テサロニケ書について「今日大多数人々」が真正書簡立場採用していると述べられていた。 また、擬似書簡立場をとる辻学も、真正書簡とする説が根強いことは認め、ことに20世紀末から21世紀初頭の「北米出版されている注解書はほとんどがそうである」と指摘している。保坂高殿擬似書簡立場をとるが、牧会書簡などと比べた時には擬似書簡見なすことの確実性落ちることは認めている。 他方で、擬似パウロ書簡とする立場をとるギュンター・ボルンカムは「今日多く研究者によって」擬似パウロ書簡位置づけられていることを指摘し認識正当性主張していた。ドイツ語圏の動向については松永晋一も、ヴェルナー・キュンメル(ドイツ語版)、アルブレヒト・エプケ(ドイツ語版)などを除けば多く研究者」が擬似書簡立場としている。『旧約新約聖書事典』(教文館)のテサロニケ書の記述はヴィリー・マルクスセン(ドイツ語版)の記述土台になっているが、そこでも真正書簡説を擁護するのは「今日ほんのわずか」とされている。真正書簡説に立っていた山谷省吾1972年註解書でマルクスセンの見解など踏まえつつ、有力になりつつあるのは擬似パウロ書簡説であるとしていた。 また、新アメリカ聖書のカトリック・スタディ・バイブル(オックスフォード大学出版局)では、擬似書簡と見る説が「近年ますます推進されている」と述べられている。上智大学編纂した辞典事典)では、1950年代の『カトリック大辞典』で真正書簡説が採られていたのに対し21世紀の『新カトリック大事典』では擬似書簡説に差し替わっている。カトリック教会聖職者では、ベネディクト会のミュンスターシュヴァルツァッハ修道院長のアンゼルム・グリューン(ドイツ語版)も、第二テサロニケ書がパウロ以外の著作であると明言している。 擬似パウロ書簡支持する論者中には田川建三のように論拠幾つか挙げた際に「まっとうな学者はほぼ皆さん」がこれと同じ立場であるとする者もいる。他方で、自身擬似書簡立場に立つバート・D・アーマン英語版)は、「大勢優秀な学者が、真っ二つ分かれて議論している」この書簡は、擬似書簡中でも「その作者巡って最も熾烈な論争繰り広げられている」とした。文庫クセジュのレジス・ビュルネ(フランス語版)の概説書のように、どちらが優勢かを記さずに純粋に両論併記するにとどまる文献もある。 なお、擬似パウロ書簡立場に立つ論者中でも実際著者については、パウロ思想をよく理解し尊重していた人物と見る説が多い一方そうした思想継承懐疑目を向ける論者もいる。パウロ弟子であり執筆者一人となっているテモテを著者とする説もある。

※この「著者」の解説は、「テサロニケの信徒への手紙二」の解説の一部です。
「著者」を含む「テサロニケの信徒への手紙二」の記事については、「テサロニケの信徒への手紙二」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 23:29 UTC 版)

アルハザードの発狂」の記事における「著者」の解説

アブドゥル・アルハザード - 狂えるアラブ人クトゥルフヨグ=ソトース、<彼のもの>などを崇拝する。 わたし - アルハザード正気であった最終章書いたことで発狂した主張するアルハザード狂気主観排除した前置きして、最終章修正版=本作を発表する

※この「著者」の解説は、「アルハザードの発狂」の解説の一部です。
「著者」を含む「アルハザードの発狂」の記事については、「アルハザードの発狂」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:58 UTC 版)

北条五代記」の記事における「著者」の解説

著者名明記されていないが、寛永版の作中に「出口五郎左衛門尉茂正」「三浦屋浄心」の名前に言及があり、また跋にあたる巻10「老て小童を友とする事」に「浄き心にあらざれば」という名前の分かち書きがあって、三浦浄心著書である。後北条氏旧臣小田原籠城体験したなど、経歴紹介もあり。 編集経緯について、序に、「翁」が著した見聞集』から、後北条氏関わる記事旧友抄録したと記されているが、これは擬態全編浄心自著考えられている(『見聞集』からの抜粋は、浄心著書刊本共通する擬態)。 なお、万治版では、著者名記されていた条項削除されており、巻4「北条氏政東西南北と戦の事」にある「それがし親。三浦五郎左衛門尉茂信。相州三浦住人北条家譜代の侍なり」という記述のみが残されていたため、著者名を「三浦茂信」と記している文献が多いが、寛永版には、もとの名は「出口五郎左衛門尉茂正」で、江戸へ上ってから「三浦五郎左衛門」と呼ばれるようになった、とある 。

※この「著者」の解説は、「北条五代記」の解説の一部です。
「著者」を含む「北条五代記」の記事については、「北条五代記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 21:55 UTC 版)

ペトロの手紙二」の記事における「著者」の解説

この手紙の冒頭には著者として使徒ペトロの名前がある。しかし、その真正性巡って古来疑い向けられており、第二ペトロ書を真正書簡とする立場を採っていた前田護郎も、「新約中で一番著者が疑われ書物」と位置づけていた。 疑わしいとされる理由のひとつが文体である。この手紙の文体は、『ペトロの手紙一』(以下、「第一ペトロ書」)とも異なりヘレニズム的な要素が用語や概念強く反映されている。また、福音書描かれているペトロ性格が率直であるのに対し文体がそれに似つかわしくない勿体ぶったものであることも問題視される。この文体については、回りくどい技巧的、あるいは装飾が多いなどと評されることもある。前出前田でさえ、その文体難点について「新約翻訳によって美化しうる唯一のといわれるのも一応無理からぬことである」と認めていた。 それに対して真正書簡と見る側からは、シルワノ口述させた第一ペトロ書と異なり、この第二ペトロ書は自身直接書いたか、別の筆記者を間に挟んだことで文体の違い生じたのだろうという反論がある。また、ガリラヤ漁師であったペトロこのようなヘレニズム色の強い書簡書けたはずがないという批判についても、旧約聖書ギリシア語訳(七十人訳聖書)から影響受けた可能性や、交通の要衝でもあったガリラヤならばヘレニズム思想触れ機会があった可能性、あるいはイエス昇天後の各地での伝道において、その地の人々の用語を利用した可能性などがあるという反論示されている。 また、福音派からは、著者がペトロの名を騙った別人だとすれば正しくあることについて述べている内容矛盾するといった指摘出されており、広義真筆説(すなわち秘書書いた可能性や、ペトロが遺した文書元に彼を中心とするサークル指導者がまとめた可能性などまで包含した説)も提示されている。 とはいえ現代においてペトロ真正書簡と見る側が少数派であること自体は、福音派の『新実聖書注解』でも認められている。同様の認識は、やはり真正書簡説を採る福音派の『エッセンシャル聖書辞典』でも示されている。また、カトリック教会フェデリコ・バルバロ真正書簡とする立場だったが、自由主義神学のほとんどの神学者偽名書簡としていることや、真正書簡としての積極的証明の困難さ認めていた。 なお、偽名書簡見なす側にも立場の違いはあり、偽名性が露見しないように著者が様々な戦略練ってたとする辻学のような立場もあれば、ゲルト・タイセン(ドイツ語版)のように、その偽名性は当時の人々にも分かりきったものだったはずとした上で欺瞞意図なき公の偽名文書」と位置づける者もいる

※この「著者」の解説は、「ペトロの手紙二」の解説の一部です。
「著者」を含む「ペトロの手紙二」の記事については、「ペトロの手紙二」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 00:24 UTC 版)

神道集」の記事における「著者」の解説

安居院」(あぐい)は比叡山竹林坊(竹林院)の里坊で、上京区大宮通一条北大路にあって応仁の乱途絶えたが後に再興し、現在も安居院西法寺としてある。この安居院唱導優れた澄憲・聖覚親子住み、その唱導子々孫々受け継がれていった。そしていつしか彼らの唱導安居院流というようになったらしい。『神道集』は「安居院作」とある以上、この安居院流の人達の手になった思われるが、それを裏付ける確かな史料現在のところまでない。安居院日光鹿嶋にもあって、これらとの関連考慮しなければならない

※この「著者」の解説は、「神道集」の解説の一部です。
「著者」を含む「神道集」の記事については、「神道集」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 06:09 UTC 版)

瑜伽伝灯鈔」の記事における「著者」の解説

著者の宝は、『瑜伽伝灯鈔内の記述によれば真言宗醍醐派報恩院流の血脈けちみゃく)を引く僧侶で、1. 大日如来 - (略) - 23. 成賢 - 24. 憲深報恩院流祖) - (略) - 28. 道順 - 29. 弘真文観) - 30. 宝という流れである。文観弘真には報恩院流系(真言密教)の弟子と、西大寺系(真言律宗)の弟子がいるが、ガエタン・ラポーによれば、宝前者であり、文観弟子となったのは正和5年1316年以降のことであろうという。 『大日本史料』六編之二十一によれば、興国2年/暦応4年1341年)にかけて、多く弘真事相書(実修作法についての書)を筆写したとされることから、内田啓一によれば、宝文観弘真付法受けた者の中でも、特に信任された僧ではないかという。 宝には本書の他に『四度加行』(しどけぎょう)という、書名同一儀式に関する著作があり、ラポーはその成立年代延元元年/建武3年1336年)から正平20年/貞治4年1365年)と推定する。『四度加行』の内容基本的に旧来のもの変わらないか、むしろ厳密なのである。しかし、数少ない例外的事項として、「本寺復興」がなるまでの暫定的処置という期限付きで、加行儀式)の日数については大胆に短縮されており、さらに病人についても、治療速くするために、治癒儀式簡略化する方針示している。このことについて、ラポーは、文観学派は、後世勝利者側による「異端的」というレッテルとは相反して、むしろ正統的作法への厳密性を志向していると考えられその上で僧侶からの支持集めるために、傷病人が多い戦乱という時流合わせ儀式負担軽減させるという現実的な対応を図ったではないか考察した

※この「著者」の解説は、「瑜伽伝灯鈔」の解説の一部です。
「著者」を含む「瑜伽伝灯鈔」の記事については、「瑜伽伝灯鈔」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 09:02 UTC 版)

世界を騙しつづける科学者たち」の記事における「著者」の解説

著者の一人ナオミ・オレスケスハーバード大学在籍する歴史学科学論教授であり、地質学学位と、地質学研究および科学史博士号持っている。オレスケスは2004年に『サイエンス』誌に掲載され論文 The Science Consensus on Climate Change気候変動に関する科学的コンセンサス)で人間活動由来する地球温暖化事実ということ科学界から大きな異論はないと書き注目を集めるようになったもう一人の著者エリック・M・コンウェイは、パサデナカリフォルニア工科大学にあるNASAジェット推進研究所所属する歴史家である。

※この「著者」の解説は、「世界を騙しつづける科学者たち」の解説の一部です。
「著者」を含む「世界を騙しつづける科学者たち」の記事については、「世界を騙しつづける科学者たち」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 15:42 UTC 版)

これが物理学だ!」の記事における「著者」の解説

ウォルター・ルーウィン(英語版)(英: Walter H.G. Lewin)は、物理学博士核物理学専攻)でX線宇宙物理学先駆者である。マサチューセッツ工科大学教養課程物理学教鞭受け持っている。インターネット公開授業嚆矢となったMITオープンコースウエア注目集めニューヨーク・タイムズからWebスター称された。ルーウィンは物理学講義携わる身上としてほとんどの学生物理学者になるわけではない。ゆえに「複雑な数理計算よりも発見することのすばらしさ」を胸に刻ませるほうが、ずっと大切だ。と語る。

※この「著者」の解説は、「これが物理学だ!」の解説の一部です。
「著者」を含む「これが物理学だ!」の記事については、「これが物理学だ!」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:34 UTC 版)

12世紀ルネサンス (ハスキンズ)」の記事における「著者」の解説

ハスキンズ(Charles Homer Haskins 1870-1937) は、1870年ペンシルヴァニア州ミドヴィル生まれ16歳ジョンズ・ホプキンス大学卒業しパリベルリン留学1892年ウィスコンシン大学教授、1902-1931年ハーヴァード大学教授。この時期に『十二世紀ルネサンス』を執筆1937年マサチューセッツ州ケンブリッジ死去専門中世文化史日本語訳された著書として他に『大学起源』(青木靖三三浦常司共訳 社会思想社現代教養文庫 1977)がある。

※この「著者」の解説は、「12世紀ルネサンス (ハスキンズ)」の解説の一部です。
「著者」を含む「12世紀ルネサンス (ハスキンズ)」の記事については、「12世紀ルネサンス (ハスキンズ)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:13 UTC 版)

マルコによる福音書」の記事における「著者」の解説

『マルコによる福音書』(以下『マルコ福音書』)本文には著者を同定する手がかり何もない。しかし、2世紀パピアス以来第二福音書(『マルコ福音書』)の著者はペトロ通訳務めた弟子で、ペトロからイエス生涯について聞き取ったマルコであるとされてきた。もしこの伝承が史実なら、マルコイエス直接知る人々からイエスについての証言聞いたことになる。なお、パピアス資料現存しておらず、カイサリアエウセビオスの以下のような引用によってのみ知られている。 「 長老たちによればマルコペトロ通訳になり、ペトロ記憶していたことを忠実に記録したという。しかし、それは決しイエス生涯における時間の流れ正確に沿ったものではなかった。マルコ自身イエス会ったことはなく、ペトロからイエスについて聞いたのである。しかしペトロ言葉聴く人々その時々の必要に応じたものであって決しイエス言葉体系的にまとめることを意図していなかった。マルコ自身に関していうなら、彼はペトロから聞いたことを忠実に記録し決して自ら加筆修正することはなかった。 」 エウセビオス引用をよく読むと、マルコ記録単なるイエス言葉などであって福音書のようにまとまっていないとわかる。この記述から、マルコ福音書書いた結論するのは難しい。2世紀アレクサンドリアのクレメンスから20世紀前半にいたるまで、『マルコ福音書』がローマで書かれたのが定説であったが、数十年の間に疑義呈され、現在ではおそらくシリアのどこか、という説が有力になっているローマ説の根拠は『マルコ福音書』のギリシャ語ラテン語影響見られることであったが、それはローマ帝国内のどこでも言えるからである。それ以上パピアスのいう「マルコ」が誰かよくわからないという問題がある。『ペトロの第1の手紙』5:13でも協力者マルコについて言及されているが、マルコというのは1世紀では非常にありふれた名前だったのである『マルコによる福音書』ではガリラヤ地理に関する記述混乱誤り見られる。これは著者あるいは著者に情報提供したものがガリラヤ地理明るくなかったことを意味しており、その点でもペトロ情報をもとにしたとはいいがたい。また、もう一つ根拠であったローマでキリスト教徒への迫害との関連でも、迫害散発的にローマ以外でも起きていたため、根拠にはなりがたい。結局、『マルコ福音書』の著者が誰で、どこで書かれたかに関してはなんら決め手がないのである

※この「著者」の解説は、「マルコによる福音書」の解説の一部です。
「著者」を含む「マルコによる福音書」の記事については、「マルコによる福音書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:12 UTC 版)

冥加訓」の記事における「著者」の解説

本名関幸甫(せきこうすけ)で「関一楽」(せきいちらく)は号(ごう)で現代でのペンネームである。江戸時代前期-中期儒者であり儒医。「冥加訓」は1724年(享保9) 関が81歳(満82) の時に30年かかり成立した。 関幸輔について多く不明であり、「藩政時代教育大分県社会課/1925年(T14)、「大分県偉人伝大分県教育会/1953年(S10)、他に墓誌等が紹介され、その著書に「大道訓」「春秋胡伝諺解」「冥加訓」とされている。自宅室号輔仁堂である。「冥加訓」は国書総目録/岩波書店関一楽の名で掲載されている。

※この「著者」の解説は、「冥加訓」の解説の一部です。
「著者」を含む「冥加訓」の記事については、「冥加訓」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 08:39 UTC 版)

親切な物理」の記事における「著者」の解説

著者は渡辺久夫(わたなべ ひさお、1908年 - 1993年)で、物理初等教育指導者旧制彦根中学京都二中、京都学芸大学現在の京都教育大学)を歴任華頂短期大を歴任。学tk

※この「著者」の解説は、「親切な物理」の解説の一部です。
「著者」を含む「親切な物理」の記事については、「親切な物理」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:11 UTC 版)

和声 理論と実習」の記事における「著者」の解説

島岡譲執筆責任)、丸田昭三執筆補佐)、佐藤眞執筆補佐)、池内友次郎長谷川良夫石桁真礼生松本民之助矢代秋雄柏木俊夫小林秀雄三善晃末吉保雄南弘明

※この「著者」の解説は、「和声 理論と実習」の解説の一部です。
「著者」を含む「和声 理論と実習」の記事については、「和声 理論と実習」の概要を参照ください。


著者(成立事情)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:34 UTC 版)

ヨシュア記」の記事における「著者(成立事情)」の解説

この書物原作者は、伝統的に主としてヨシュア書きヨシュア記24章26節)、彼の死後の記事アロンの子エルアザルエルアザルの子ピネハス書いたとされている。 高等批評をする聖書学者たちは、創世記申命記モーセ五書ヨシュア記加えて六書」と考え、J, E, D, Pなどの資料から成っていると考える者もいるが、M.ノートなどは申命記ヨシュア記は共にD資料申命記資料)のみによると考えている。 1952年から1957年まで、Kathleen M. Kenyon らによって考古学的発掘が行われた結果エリコの城壁崩壊紀元前3000年紀出来事であることが実証されており、ヨシュアたちがエリコに来たときにはエリコはすでに廃墟になっていたことが判明している。したがってヨシュア記6章記されているエリコ陥落物語歴史的事実ではなく原因譚として後から(2~7章物語が)創作されたと考えられるまた、10章記されている太陽と月停止は、カナン民間説話がもとになっている考えられる

※この「著者(成立事情)」の解説は、「ヨシュア記」の解説の一部です。
「著者(成立事情)」を含む「ヨシュア記」の記事については、「ヨシュア記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 01:02 UTC 版)

光源氏物語本事」の記事における「著者」の解説

華洛非人桑門了悟」なる人物が著者であるとされているがその素性不明である、既知著名な人物の別称である可能性唱えられているが現在のところ解明するすべは無い状況である。本書におけるさまざまな記述から「了悟」とは以下のような条件を満たす人物であると考えられる本書成立年代から見て1250年代から1280年代ころに活動していたこと。 「華洛」とあることから都(京都在住であり、東国鎌倉中心に活動していた河内方に対して極めて冷淡であること。 「非人桑門」とあることから出家した公家であると思われること。 冷泉家人物との交流はあるものの、「京極中納言(=藤原定家)の本」(=青表紙本に対して否定的な評価下しており、藤原定家に近い人物ではないと思われること。 『続古今和歌集』の撰者たちと交流あったらしいが選者ではないこと。 疑問点問い合わせ行っている相手から見て自身もそれらの人物同程度のかなり高い地位にあったと見られること。 熱心な『源氏物語』研究者であること。 広く和漢詩文についての深い素養持っている考えられること。 福田秀一はこの「華洛非人桑門了悟」について、九条基家1203年 - 1280年)である可能性指摘している。

※この「著者」の解説は、「光源氏物語本事」の解説の一部です。
「著者」を含む「光源氏物語本事」の記事については、「光源氏物語本事」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:09 UTC 版)

エドワード二世 (戯曲)」の記事における「著者」の解説

エドワード二世』の著者に疑い生じたことはない。1744年にドズリーは「エドワード二世」を Select Collection of Old Plays に収録したが、マーロウの名前は序文では言及されていないマーロウ世評1597年出版されたトーマス・ビアード(英語版)の The Theatre of God's Judgement の中の中傷によって毀損されたままだった。

※この「著者」の解説は、「エドワード二世 (戯曲)」の解説の一部です。
「著者」を含む「エドワード二世 (戯曲)」の記事については、「エドワード二世 (戯曲)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 06:09 UTC 版)

日本百名谷」の記事における「著者」の解説

64人もの国内一流溯行家によって書かれている48人が1本、6人が2本、3人が3本岩崎元郎永井勇男深瀬信夫吉川満の4人が4本、遠藤甲太、関根幸次、中庄谷直の3人が5本、計100渓谷紀行文紹介している。渓谷遡行するにあたって資料として、遡行ガイド掲載してある。

※この「著者」の解説は、「日本百名谷」の解説の一部です。
「著者」を含む「日本百名谷」の記事については、「日本百名谷」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 00:35 UTC 版)

守貞謾稿」の記事における「著者」の解説

著者・喜田川守貞きたがわ もりさだに関して未詳事項も多い。本人守貞謾稿に「概略」として記した記事には、彼は1810年文化7年6月浪華誕生当時石原姓を名乗ったが、1837年天保8年)に江戸・深川下り、後、1840年天保11年9月数え31歳)に北川家の嗣子となったとある。その後もしばしば江戸大坂間を往還たらしい。別名喜田川季荘(きたがわきそう )。また、現代の研究では通称庄兵衛、号は月光であった考えられている。嘉永6年1853年)の序文によると、商人であるが、一生空しく過ごすのは残念であるとの思いから一書を著そうと思い立ち民間雑事記録することにした、という。

※この「著者」の解説は、「守貞謾稿」の解説の一部です。
「著者」を含む「守貞謾稿」の記事については、「守貞謾稿」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 18:36 UTC 版)

πの歴史」の記事における「著者」の解説

ベックマン共産主義学術圏で博士号取得しアメリカ合衆国コロラド大学留学中亡命したチェコスロバキア人である。亡命真の理由は、訳者記述からは、経済的な豊かさにあった思われる彼の権力を嫌う姿勢は、『πの歴史』という無味乾燥な題名とは裏腹に著書中身スタイルにも表れている。例えば、古代ギリシア古典数学使われていた時代について述べた章の題名は、"ローマという名のペスト"となっている。彼はカトリック異端審問を、「キリスト教対す狂信的精神異常者ふるまい」と呼んでいる。社会主義国であった旧ソ連を「ソヴィエト帝国」と表現するあたりは、冷戦中東側から西側亡命すると、ひととき物質的な豊かさ得られることに幻惑されているのがうかがえる。そして、科学研究のために大衆問いかける人々を「科学技術最終的に攻撃受けてつけられたために、'多すぎる科学技術'についてたわいのない話をして、〈これ以上科学技術理解する事ができないと言う知的な身体障害者」と言及している。 ベックマン多作サイエンスライターであり、電気工学に関するテキスト多く著している他、科学技術以外の作品もあり、彼の本の大半Golem Pressから出版されている。また、"Access to Energy"という題で独自の月刊新聞出版していた。彼は生涯60超える科学論文8つ科学著書残した

※この「著者」の解説は、「πの歴史」の解説の一部です。
「著者」を含む「πの歴史」の記事については、「πの歴史」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:45 UTC 版)

チャチュ・ナーマ」の記事における「著者」の解説

チャチュ・ナーマ』はカーズィ・イスマイール( Ismáíl)により書かれた。彼はムハンマド・カーシムによって シンド征服後Alór地方最初のカーズィに任命された。 「 サキーフ一族は、BakharとAlór或いはRohrí地方のカーズィの家系ムーサーの子孫である。ムーサーヤアクーブ息子であり、ヤアクーブターイー息子であり、ターイームハンマド息子ムハンマドはシャイバーンの息子であり、シャイバーンはウスマン・サキフィーの息子である。アラブ人によるシンド征服の著者はアラビア語書かれた『チャチュ・ナーマ』を翻訳した。カーズィ・イスマイールはアリー息子で、アリームハンマド息子ムハンマドムーサー息子ムーサーターイー息子であり、イスマイールは同じ家系の子孫である。ヤアクーブ息子ムーサーは、郷伸カーズィー・イスマーイールの孫で、カーズィー・イスマーイールはムハンマド・カースィムのその地の征服後最初にカーズィーに任命された。 」 それはムハンマド・アリー・ビン・ハミド・ビン・アブーバクル・クーフィーによって1216年初期アラビア語からペルシア語翻訳された。エルフィンストーンの歴史的考察では、騎士道物語とされている。原典アラビア語書かれ、ムハンマド・カースィムの親族であるサキーフの一族によって編集されたと信じられている。

※この「著者」の解説は、「チャチュ・ナーマ」の解説の一部です。
「著者」を含む「チャチュ・ナーマ」の記事については、「チャチュ・ナーマ」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:56 UTC 版)

754年のモサラベ年代記」の記事における「著者」の解説

編纂者は、無名モサラベキリスト教徒)の年代記録者で、イベリア半島一部支配下においていたアラブ支配の元で生きていた。16世紀以来、それは他の無名僧侶イシドルス・パケンシス(Isidorus Pacensis)の作に帰せられていたが、この説は、現在では史料混同結果であるという説が広く受け入れられている。Henry Waceは "Isidorus Pacensis"の幻の歴史書か、或いは、パックス・ユリア(英語版)(現ポルトガルベージャ)の、まだ存在証明されていない僧侶年代録に起源があるのではないか説明している。。 年代記書かれ場所については、他にも見解の相違がある。Tailhanは年代記起源としてコルドバの名を上げている。モムゼン最初にトレド指摘した最近Lopez Pereira研究では、どちらの都市否定され南東スペインの現在特不能な小さな町だとの見解賛同している。

※この「著者」の解説は、「754年のモサラベ年代記」の解説の一部です。
「著者」を含む「754年のモサラベ年代記」の記事については、「754年のモサラベ年代記」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 16:10 UTC 版)

教皇の書」の記事における「著者」の解説

中世においては中世文書序文として発表された、聖ヒエロニムスダマスス1世 (366383) が交わしたとされる手紙基づいて聖ヒエロニムスダマスス1世までのすべての伝記の著者であると考えられていた。この考えラバヌス・マウルス・マグネンティウス端を発し13世紀に書の内容拡充しオパヴァのマルティンによって繰り返された。他の説としては、初期の書が ヘゲシッポスや エイレナイオス著作であるという説が、カエサレアのエウセビオスによって唱え続けられている。 16世紀には、オノフリオ=パンヴィニオが、ダマスス以降教皇ニコラウス1世 (858–867)までの伝記作者が アナスタシウス・ビブリオテカリウスであると述べたアナスタシウス17世紀まで書の著者であると言われ続けたが、この説に関してカエサル・バロニウスやジョヴァンニ・チャンピーニ、エマニュエル・スヘルストラートなどにより反論されている。 現代の解釈では、主要な研究用エディション編集したルイ・デュシェンヌの考え従い、「『教皇の書』は徐々に、そして非体系的に編集されたため、原作者が誰であるかを決定することは、一部例外除き不可能である。」と捉えられている。デュシェンヌたちはCatalogus Liberianusを根拠に、教皇フェリクス3世 (483–492)までの『教皇の書』が、教皇アナスタシウス2世 (496-498)の同時代人である一人の著者による作品であると捉えているが、これは ローマヒッポリュトス目録や、すでに現存していないLeonine Catalogue記述引用していた。専門家のほとんどは、『教皇の書』が5世紀または6世紀最初に編集されたと考えている。 教皇庁会計院の記録(vestiarium)によって、 初期の『教皇の書』の著者が教皇庁宝庫勤め書記であったとの仮説立てられた。 エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』 (1788)は、『教皇の書』 は「8世紀または9世紀教皇司書書記」により作成され、一番新しい部分に関してのみアナスタシウス編集した、という専門家たちの一致した意見がまとめられている。 デュシェンヌたちは、『教皇の書』に初め加筆した著者が教皇シルウェリウス (536–537)の同時代人であり、またさらに教皇コノン (686–687)の同時代人もまた別の(2回目加筆であるかどうか不明だが)加筆行った考えている。後の教皇記述は、ひとりずつ、教皇治世期間、または教皇死後すぐに加筆された

※この「著者」の解説は、「教皇の書」の解説の一部です。
「著者」を含む「教皇の書」の記事については、「教皇の書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:59 UTC 版)

算法少女」の記事における「著者」の解説

算法少女序文によると、娘が父親協力の下にこの本を著わしたとあるが、本名はない。父親壺中隠者、娘は単に平氏とあり、同時に章子印章がある。当時弟子の名前師匠自分業績研究発表することが行われていたので、実際の著者は「壺中隠者と見られる。しかしそれでも、この時代和算書に女性が名前を連ねるのは他に例がなく、その意味でも日本の文化史上貴重なといえる跋文あとがき)は俳人谷素外(号は一陽井)が記している。和算学問であると同時に趣味的分野として受け止められていたことが窺える。 著者「壺中隠者」の正体について長く不詳のままだったが、数学史家・三上義夫研究によって医師千葉桃三であることが明らかになった。

※この「著者」の解説は、「算法少女」の解説の一部です。
「著者」を含む「算法少女」の記事については、「算法少女」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 09:20 UTC 版)

鳩の頸飾り」の記事における「著者」の解説

イブン・ハズムコルドバ近郊名家生まれた幼少期からハレム女性たちとともに生活し読み書きはじめとする教育侍女から受けて育った。髭が生えそろうまで男性との同席経験がなく、この生い立ち女性について観察眼養った回想している。父のアフマドカリフヒシャーム2世仕え大臣であり、大宰相のアル・マンスール(英語版)を補佐していた。アル・マンスールはカリフ超えるほどの権力誇ったが、彼の死後内紛起きコルドバ荒廃するウマイヤ朝滅び向かい諸王国が並び立つタイファ時代になり、家族や家を失ったイブン・ハズム19歳アルメリア逃れた。彼は流浪暮らししながらウマイヤ朝再興するために働くものの、従軍した勢力敗北して捕虜となる。解放されたのちにハティバにたどり着き、この地で暮らしながら29歳の頃に書かれたのが本書である。 イブン・ハズムによると執筆の動機は、愛の特性、意味、原因属性付随して起こる事柄についての論考求められたからであった求められなければ執筆しなかったが、時には心を憩わせるのも必要だと書いている。論考求めた人物が誰なのかは不明で、アルメリアに住む友人執筆すすめたという説もある。

※この「著者」の解説は、「鳩の頸飾り」の解説の一部です。
「著者」を含む「鳩の頸飾り」の記事については、「鳩の頸飾り」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 23:55 UTC 版)

散文のトリスタン」の記事における「著者」の解説

序文によると、本書最初部分(とくに聖杯探求物語より前)の作者はリュース・ド・ガ(Luce de Gat)という謎の人物であるとされ、おそらく1230年から1235年書かれた。1240年以降全体手直しされ、後半部書き加えられた。本書の結びで、2人目の作者はエリ・ド・ボロン(Helie de Boron)と名乗り自分同じくアーサー王物語の著者の一人詩人ロベール・ド・ボロンRobert de Boron)の甥であると付け加えている。エリー・ド・ボロンの言うところでは、『薔薇物語』の著者の場合同じくリュース書き残したものを見つけて収集したのだとしている。2人の著者が書き記しているそれぞれの来歴および、ラテン語原典があってそれを翻訳した、という主張を真剣に受け取学者はいない 。

※この「著者」の解説は、「散文のトリスタン」の解説の一部です。
「著者」を含む「散文のトリスタン」の記事については、「散文のトリスタン」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 04:00 UTC 版)

ヤコブの手紙」の記事における「著者」の解説

著者は冒頭部分で、自らを「主イエス・キリストのしもべであるヤコブ」と名乗る新約聖書にはヤコブなる人物複数現れるが、その中でこの手紙を書いた考えられるのは以下の三名である。 「義人ヤコブ三世紀の半ば以降教父たちはイエスの兄弟カトリック教会解釈では従兄弟などの親類)で「義人」と呼ばれたヤコブ本書簡の著者であるとしてきた。彼は十二使徒には含まれておらず、パウロが『ガラテヤの信徒への手紙』で「主の兄弟」(1:19)、「教会三人一人」(2:9)として言及する人物である。 「アルファイの子ヤコブジャン・カルヴァンなどは、著者は「主の兄弟ヤコブではなくマタイ兄弟レビとも呼ばれた「アルファイの子ヤコブであるという。アルファイの子ヤコブ『マルコによる福音書』15:40に出る「ヤコブ」と同一人物ではないか考えられるが、この人物についてはほとんど何もわかっていない。 使徒一人大ヤコブ本書簡の著者をこの「大ヤコブ」であるとする見方はまれである。彼は使徒ヨハネ兄弟ゼベダイの子であったとされる。しかし、彼は早く殉教していることから、この書簡を彼が書いたとは考えにくい。なぜなら、ヤコブ殉教紀元44年以前であるが、本書簡が書かれたのはパウロ義化という考え対す教会内の誤った認識正すためであり、早くて50年代考えられるからである。 現代の研究者たちの多くは、「ヤコブ」というのは文書権威持たせるためのものであり、三人ヤコブ誰かが著者だとは考えていない。すなわち、本書偽名文書であり、実際の著者は不明である。しかしその内容から、ここで著者とされた「ヤコブ」はエルサレム教会において、リーダー格だった「主の兄弟」である義人ヤコブであるとするのが批判的聖書学者のほぼ共通認識である(むろんこの考え方に対して異論もある)。

※この「著者」の解説は、「ヤコブの手紙」の解説の一部です。
「著者」を含む「ヤコブの手紙」の記事については、「ヤコブの手紙」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 09:49 UTC 版)

蒙古源流」の記事における「著者」の解説

『蒙古源流』の著者は、名をサガン(Sγang)といい、チンギス・カンの子孫の一人で、1604年オルドス部族に生まれ称号をエルケ・セチェン・ホンタイジ(Erke Sečen Qong Tayiji)といった。そのためサガン・セチェン・ホンタイジ呼ばれるサガン59歳1662年モンゴル文でこの『エルデニイン・トヴチ』を書いた楊海英編『蒙古源流内モンゴル自治区オルドス市档案所蔵の二種類 写本(2007年 風響社)し著者 関す伝承収めている

※この「著者」の解説は、「蒙古源流」の解説の一部です。
「著者」を含む「蒙古源流」の記事については、「蒙古源流」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 00:18 UTC 版)

花鏡 (陳コウ子)」の記事における「著者」の解説

著者は陳淏、字は爻一。扶揺、西湖花隠翁などの号をもちいた。浙江省杭州府銭塘県の人。はじめ『花鏡』は陳淏子の名で刊行されたため、近時まで長らく本名生涯もほとんどわからないままであった1978年に誠堂と署名した短文銘「寿陳扶揺先生七十序」をもとに著者陳淏子生年誤りをただすとともに、『花鏡序文から想像されてきた著者の人物像修正されるべきことを指摘した。これを端緒として名、字、号がただされその生涯人物像ある程度まで解明されるいたった

※この「著者」の解説は、「花鏡 (陳コウ子)」の解説の一部です。
「著者」を含む「花鏡 (陳コウ子)」の記事については、「花鏡 (陳コウ子)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 05:47 UTC 版)

幻中類林」の記事における「著者」の解説

華洛非人桑門了悟」なる人物が著者であるとされているがその素性不明である、既知著名な人物の別称である可能性唱えられているが現在のところ解明するすべは無い状況である。本書におけるさまざまな記述から「了悟」とは以下のような条件を満たす人物であると考えられる福田秀一はこの「華洛非人桑門了悟」について、九条基家1203年 - 1280年)である可能性指摘している。 「華洛」とあることから都(京都)の生まれで都の在住であると考えられること。 「非人桑門」とあることから出家した公家であると思われること。 本書成立年代考えられる1250年代から1280年代ころに活動していたと見られること。 「京極中納言(=藤原定家)の本」(=青表紙本に対してことのは常よりも抜きたる」という否定的な評価下しており、 冷泉家人物との交流はあると見られるものの、藤原定家に近い御子左家人物ではないと思われること。 疑問点問い合わせ行っている相手から見て自身もそれらの人物同程度のかなり高い地位にあったと見られること。また『続古今和歌集』の撰者たちと交流あったらしいが選者ではないこと。 熱心な源氏物語研究者であり、また和漢詩文についての広く深い素養持っている考えられること。

※この「著者」の解説は、「幻中類林」の解説の一部です。
「著者」を含む「幻中類林」の記事については、「幻中類林」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:26 UTC 版)

海賊史」の記事における「著者」の解説

扱っている内容詳細かつ正確なため、チャールズ・ジョンソン自身海賊だったと考えられている。正体ダニエル・デフォーとする学者もいるが、結論出ていない。他の候補として、デフォーのもとで働いていた出版業者ナサニエル・ミストほか数名挙げられている。

※この「著者」の解説は、「海賊史」の解説の一部です。
「著者」を含む「海賊史」の記事については、「海賊史」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 08:40 UTC 版)

失敗の本質」の記事における「著者」の解説

戸部良一 - 防衛大学校助教授国際日本文化研究センター教授2009年 - 2014年)、帝京大学教授2014年 - 2019年)。 寺本義也 - 明治学院大学教授、現在は早稲田大学商学学術院教授鎌田伸一 - 防衛大学校助教授防衛大学校教授1990年 - )。 杉之尾孝生 - 防衛大学校助教授防衛大学校教授( - 2001年)。 村井友秀 - 防衛大学校助教授防衛大学校教授図書館長(2007-2010)、2015年退官。現在は東京国際大学教授野中郁次郎 - 一橋大学教授研究防衛大学校教授時代)、富士通総研理事長2010年 - )。

※この「著者」の解説は、「失敗の本質」の解説の一部です。
「著者」を含む「失敗の本質」の記事については、「失敗の本質」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 04:33 UTC 版)

フィフリスト」の記事における「著者」の解説

詳細は「イブン・アン=ナディーム」を参照フィフリスト』の著者は、10世紀バグダードで親の代から「ワッラーク」(warrāq, 書店)を営んでいたイブン・ナディームという人物である。著者の人物像についてそれ以上のことは、ほとんど何もわかっていない。当時書籍は、客の注文受けて筆写職人カーティブ)が写本複製し細密画職人写本装飾施して製作するのである。ワッラークは、大勢職人抱え工房でもあった。もっとも、このような10世紀装飾写本作り実態は、『フィフリスト』の序文イブン・ナディームが、書籍製作方法買い入れ方法から、アラビア文字正確な書き方、紙の品質違い葦ペンといった文房具に至るまで、詳しく解説しているからこそある程度具体的に推定可能になっているとも言えるイブン・ナディームは、書籍消費者立場立った買い入れ指南をしている。筆写職人には字の巧みな者を選ぶべし、また写し元の書籍ページ数と大きさ書き留めておくべし、という。二つ目アドバイスは、不誠実な筆写職人故意落丁のある写本納品したとしても、だまされないようにするためである。ところで『フィフリスト』の書籍紹介にも、書名だけでなくページ数と大きさ記されていることがよくあるこうしたことから、イブン・ナディームのワッラークとしての写本製作の工程管理上の習慣が『フィフリスト』の執筆に結びついたと推定されている。

※この「著者」の解説は、「フィフリスト」の解説の一部です。
「著者」を含む「フィフリスト」の記事については、「フィフリスト」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 01:04 UTC 版)

ヘブライ人への手紙」の記事における「著者」の解説

ヘブライ書』の著者については『ヘブライ書』の中には明記されていないはっきりしているのは差出人不明の手紙であるということである。第11章では旧約聖書の登場人物多数触れていることから、著者は旧約聖書精通している人物であることがうかがえる

※この「著者」の解説は、「ヘブライ人への手紙」の解説の一部です。
「著者」を含む「ヘブライ人への手紙」の記事については、「ヘブライ人への手紙」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 01:02 UTC 版)

フィリピの信徒への手紙」の記事における「著者」の解説

フィリピの信徒への手紙』(以下『フィリピ書』)の著者がパウロであるということについては古代以来現代聖書学者にいたるまで一貫して広く受け入れられている。ただ2:5-11部分のみは後代加筆であろう考えられているが、聖書学者によってはこの部分初代教会用いられていた賛歌パウロ引用したとも考えている。伝承では、パウロこの手紙を書いたのは紀元61年終わりから62年はじめにかけてローマで獄中にあった時期であったとされてきた。 彼がこの手紙を書いたとき、パウロローマ皇帝護衛隊のもとに拘禁され囚人だったが、彼の周囲ではかなり大々的クリスチャン活動なされていた。彼は、カエサルの家の信徒たちからあいさつのことばでこの手紙を結んでいる。こうした点を総合してこの手紙はローマで書かれたと判断できる

※この「著者」の解説は、「フィリピの信徒への手紙」の解説の一部です。
「著者」を含む「フィリピの信徒への手紙」の記事については、「フィリピの信徒への手紙」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 02:57 UTC 版)

西国三十三所名所図会」の記事における「著者」の解説

著者の暁鐘成寛政5年1793年)、大坂籠屋町醤油醸造業者和泉屋三郎妾腹の四男として生まれた。姓は木村、名は明啓といい、通称和泉屋弥四郎、号として鶏鳴舎、晴翁、気野行成などを称した前半生には著述かたわら各地名所模した麩・味噌菓子などを売る名物屋を心斎橋筋博労町営み繁盛した様子だが天保の改革のもとで閉店余儀なくされた。後に難波瑞竜寺門前茶店開いて妻に営ませ、自身著作専念した嘉永6年1853年)、門人安部貞昌に「暁鐘成」の号を譲った。これを区別して二世暁鐘成と呼ぶが、嘉永6年以降著作目録には一世二世のものが混在しているはずだが、識別出来ない万延元年1860年)、妻の親類訪ねて丹波国福知山おとずれたところ、百姓一揆加担したとして投獄され釈放20日あまりで急死した。鐘成の墓は大阪市浦江正楽寺にある。 鐘成は名所図会作家戯作家 として知られ多様な著作残したことにより、存命中に刊行された『浪華当時人名録』(嘉永元年刊)なる書物には「雑家」と分類されている。『国書総目録』掲載されるだけでも101編に達し内容啓蒙書、名所図会洒落本読本有職故実随筆狂歌極めて広範であって、その博覧強記知れる本書類似の名所図会地誌としては『摂津名所図会大成』(安政年間)、『天保山名所図会』(天保6年)、『淡路国名所図会』(嘉永4年)、『金毘羅参詣名所図会』(弘化4年)、『淀川両岸勝景図会』(文政7年)、『宇治川両岸一覧』(文久3年)等が挙げられる

※この「著者」の解説は、「西国三十三所名所図会」の解説の一部です。
「著者」を含む「西国三十三所名所図会」の記事については、「西国三十三所名所図会」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 02:04 UTC 版)

四畳半襖の下張」の記事における「著者」の解説

荷風日記(『断腸亭日乗1941年12月20日)には、かつて自宅出入していた人物荷風原稿偽造し好事家売りつけていると憤懣述べた箇所があり、その中に春本四畳半襖の下張」の名が上げられている(この人物は当時門人であった平井呈一と言われている。後、二人師弟関係破綻するのだが、この一件がその原因一つだったとも言われている)。当時一部好事家の間で知られていたのみのようだが、戦後カストリ雑誌ブームの中で秘かに複数の版が刊行され次第に有名となった1948年出版社摘発され荷風警視庁事情聴取受けた(『断腸亭日乗1948年5月7日5月10日)。荷風は、はじめの部分おおよそ自分書いた文章だが、後は他人書いたもので、自分知らない述べた城市郎『性の発禁本』)。 国文学者たち[誰?]はこの作品作者について学問的厳密さ重んじる立場から断言することができないとしているが、石川淳その他の文学者たち[誰?]は荷風作と断言している。

※この「著者」の解説は、「四畳半襖の下張」の解説の一部です。
「著者」を含む「四畳半襖の下張」の記事については、「四畳半襖の下張」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:21 UTC 版)

ヨハネ書簡」の記事における「著者」の解説

第一書には著者名一切記載されていないが、ヨハネ福音書との思想的共通性指摘されている。第二書と第三書はともに「長老」と名乗る人物によって書かれており、特に第一書と第二書は思想的共通性見られる。これらの無記名書簡最初に使徒ヨハネと結びつけたのは2世紀後半エイレナイオスである(ただし、第一書・第二書のみで、第三書への言及はない)。のちに4世紀エルサレムのキュリロスナジアンゾスのグレゴリオスらが3書簡全てについて使徒ヨハネの作とした。現代でもカトリックバルバロ訳聖書およびフランシスコ会訳聖書、また福音派の『新聖書辞典』、『新実聖書注解』など、この見解を採る文献少なからず存在する。これらの立場では、第二書と第三書の著者が「長老」としか名乗っていないことも、それだけ誰が書いた認識される権威ある存在、すなわちヨハネ書いたことの傍証とされている。 他方高等批評の立場では、使徒ヨハネ書いたとは見なされていないが、思想的共通性から、いずれもヨハネ学派」、「ヨハネ教会」、「ヨハネ教団」、「ヨハネ共同体」などと仮称され思想集団から発したものと考えられている。ただし、3書簡全て同一人物によると見る説(ヨハネス・シュナイダー、中村和夫など)、第一書だけ別で第二書と第三書が同じと見る説(宮内彰、大貫隆土戸清など)、第一書と第二書が同じで第三書だけ別と見る説(田川建三など)があり、いずれか確定している状況にない。

※この「著者」の解説は、「ヨハネ書簡」の解説の一部です。
「著者」を含む「ヨハネ書簡」の記事については、「ヨハネ書簡」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:13 UTC 版)

源語秘訣」の記事における「著者」の解説

一条兼良室町時代公卿摂政関白古典学者である。一般に「かねら」と呼ばれることが多い。兼良の著作とされる抄出注釈評論・随筆戯作は『辨疑書目録』(べんぎしょもくろく)によって窺える。『辨疑書目録』は兼良の著作書目多く載せている(すべて著作というわけではなく、学ぶ際に書写抄出覚書形式をとり、後世から著作とされることもある)。この中に『花鳥余情』のほか、難語解釈した源氏物語和秘抄』(『和秘鈔』とも)、光源氏年譜である『源氏物語年立』、有職故実を記す『江家次第』なども記されている。研究公事根源究めるため、学は和漢神儒仏教の3教にも及んでいる。

※この「著者」の解説は、「源語秘訣」の解説の一部です。
「著者」を含む「源語秘訣」の記事については、「源語秘訣」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:36 UTC 版)

ユダの手紙」の記事における「著者」の解説

本文中で著者は自らを「イエス・キリストの僕(しもべ)またヤコブ兄弟であるユダ」(口語訳聖書)と名乗る。「ユダ」という名はイエス引き渡したイスカリオテのユダをはじめ、新約聖書何人登場するが、「ヤコブ兄弟」と位置づけられているユダは、主の兄弟ヤコブ兄弟、すなわち主の兄弟ユダ以外にいないこの人物は、一般にタダイとも呼ばれる使徒ユダとは別人見なされる。ただし、オリゲネスらは、主の兄弟ユダ使徒ユダ同一視しており、現代においてフェデリコ・バルバロのようにその立場を採る者もいる。また、教会の伝承においては、著者のユダヤコブ兄弟とするものからそうでないとするものまで様々であったリベラル派には、ユダ名を借りて後の時代作成され偽名書簡と見る者たちがおり、両論併記しているフランシスコ会訳聖書においても、偽名書簡と見る論者が多いことは認められている。偽名書簡と見る立場では、ユダ名を借りたのは権威付けのためとされている。しかし、こうした説には真正書簡と見る福音派などからの反論もある。聖書正典においては、主の兄弟ユダ直接的に『マルコによる福音書』6章3節(および並行する『マタイによる福音書』13章55節)で、イエスに驚く群衆発言の中で名前が言及されているにすぎないからである。 2 そして、安息日になったので、会堂教えはじめられた。それを聞いた多く人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。また、この人授かった知恵どうだろうこのような力あるわざがその手行われているのは、どうしてか。 3 この人大工ではないかマリヤのむすこで、ヤコブヨセユダシモン兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたち一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスつまずいた。 — マルコによる福音書6章2-3節、口語訳聖書(Wikisource) 古代の伝承においても、ヘゲシッポス(英語版)がユダ2人の孫について述べた程度しか伝わっておらず、ユダ本人については何も伝わっていない。 偽名説に反論する人々は、もしも権威付け理由とした偽名ならば、なぜ著者は(主の兄弟とはいえこのような知名度の低い人物選んだのかを疑問視している。さらに、もしも権威付けならば、著者が(主の兄弟などを名乗らずに)「ヤコブ兄弟」としか名乗っていないことも不自然とされる。この点、真正書簡と見る立場では、イエス対す畏敬控えめ態度として理解できる。しかし、偽名書簡だとするならば、もっと主の兄弟としての権威強調してしかるべきというわけである。 ユダ知名度についての疑問自由主義神学側から提示されており、ドイツNTD新約聖書註解シリーズ公同書簡担当したヨハネス・シュナイダーは、ユダ生涯詳らかになっていない以上、本当に主の兄弟ユダ書いた可能性排除しきれない指摘している。 偽名書簡と見る場合真の著者は不明である。ただし、外典偽典を含む旧約聖書からの引用などによって、ユダヤ人キリスト教徒想定されることがある

※この「著者」の解説は、「ユダの手紙」の解説の一部です。
「著者」を含む「ユダの手紙」の記事については、「ユダの手紙」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 02:14 UTC 版)

サンギータ・ラトゥナーカラ」の記事における「著者」の解説

著者シャールンガデーヴァは、インド亜大陸北西部カシミールバラモンの家に生まれたイスラーム侵入のため南に移動しヒンドゥー王国デカン地域エローラ石窟群近く移住したマハーラーシュトラ州デーヴァギリを都とするヤーダヴァ王朝の頃である。シャールンガデーヴァは、シンガナ二世在位c.1210-1246)の王宮仕え経理士として働く傍ら音楽究めた

※この「著者」の解説は、「サンギータ・ラトゥナーカラ」の解説の一部です。
「著者」を含む「サンギータ・ラトゥナーカラ」の記事については、「サンギータ・ラトゥナーカラ」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 14:31 UTC 版)

グリーン・ニューディール」の記事における「著者」の解説

グリーン・ニューディール の著者を以下に示す。 ラリー・エリオット(Larry Elliott) - ガーディアン紙経済担当編集者Economics Editor) コリン・ハインズ(Colin Hines) - ファイナンス・フォー・ザ・フューチャーの共同理事(Co-Director) トニー・ジュニパー(Tony Juniper) - フレンズ・オブ・アースの前理事former Director) ジェレミー・ガット(Jeremy Leggett) - ソーラー・センチュリーとソーラーエイドの設立者兼代表 キャロライン・ルーカス(Caroline Lucas) - イングランドとウェールズ緑の党 MEP欧州議会議員) リチャード・マーフィー(Richard Murphy) - タックス・リサーチLLP将来経済担当共同理事理事(Co-Director of Finance for the Future and Director) アン・ペティフォー(Ann Pettifor) - ジュビリー2000借金帳消し運動の前代表、オペレーション・ノアの運動理事Campaign Director) チャールズ・セクレット(Charles Secrett) - "持続可能な開発"のアドバイザーフレンズ・オブ・アースの前理事former Director) アンドリュー・シムズ(Andrew Simms) - 新経済財団の政策担当理事Policy Director

※この「著者」の解説は、「グリーン・ニューディール」の解説の一部です。
「著者」を含む「グリーン・ニューディール」の記事については、「グリーン・ニューディール」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 17:33 UTC 版)

天経或問」の記事における「著者」の解説

著者の游藝ゆう げい游芸、字は子六。号は岱峯)は、生没年不詳で、経歴もほぼ不詳である。 福建省建寧府建陽県崇化里の人であり、北宋游酢程頤高弟)の末裔とされる明末清初江南において、黄道周学んだ後、方以智・熊明遇(中国語版)・掲暄(中国語版)・余颺(中国語版)らの学者サークル参加した。特に、方以智と熊明遇の二人を師として仰いだ。この二人イエズス会士直接交流した人物でもある。

※この「著者」の解説は、「天経或問」の解説の一部です。
「著者」を含む「天経或問」の記事については、「天経或問」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:20 UTC 版)

ヨハネの手紙三」の記事における「著者」の解説

詳細は「ヨハネ書簡#著者」を参照 ヨハネ書簡呼ばれる3通の書簡は、実際に著者名一切書かれておらず、第三書の本文でも、著者は単に「長老」とだけ名乗っている。この著者問題は、他の2通のヨハネ書簡および『ヨハネによる福音書』の著者との関連議論されてきた。全ての書簡同一人物によるのか、また違う場合にはどれが同一人物によるのかなどについて様々な議論があり、確定していない。 とはいえ少なからぬ専門家3つの書簡全て同一人物作品と見る説を採っている。伝承通り3通全て使徒ヨハネ帰するローマ・カトリックフェデリコ・バルバロフランシスコ会聖書研究所、福音派の『新聖書辞典』や『新実聖書注解』は当然その立場であり、使徒ヨハネを著者とする伝承受け入れていない聖書学者にも、『総説新約聖書』でヨハネ書簡担当した中村和夫上智学院の『新カトリック大事典』などでヨハネ書簡担当した小林稔どのようにこの立場を採る者たちがいる。アンカー・バイブルヨハネ書簡担当したレイモンド・E・ブラウンは、「多く学者」 (many scholars) が3書簡全て同一著者に帰することに否定的であると述べつつ 、自分は3書簡全て同一著者に帰する述べていた。しかし、後には「多く学者」が3書簡同一の著者の作品見ていると述べた使徒ヨハネと見ることに批判的な学者からは、もしも第三ヨハネ書が使徒ヨハネによって書かれたのだとすればディオトレフェス彼に反抗したこと(後述)は奇妙であるとされている。というのは、使徒たち初期キリスト教にあっては高く尊敬されていたからである。これに対して福音派の『新聖書辞典』では、使徒ヨハネ著書とする観点から、まさにヨハネ使徒否定したものとして、ディオトレフェス振舞いが「暴挙」と位置づけられている。同様に福音派の『新聖書注解』では、ディオトレフェスの異常さこそが問題であって彼の振る舞い使徒ヨハネ著作であることを否定する根拠にはならない主張されている。 さて、ヒエラポリスパピアス英語版)によって140年頃に書かれエウセビオスによって引用され断片からは、書簡の著者に関して使徒ヨハネとは別の可能性指摘されている。その断片長老ヨハネという人物について言及されているからであるが、この人物について知られていることはパピアス乏し言及以外には何もないので、第三書の著者とこの詳細不明人物結びつける根拠何もない。それでもヒエロニムスがこの「長老ヨハネ」を第二第三ヨハネ書の著者と位置づけていたことで、近代以降にもこの見方を採る者たちがいる。その延長線で、中村和夫NTD新約聖書註解シリーズヨハネ書簡担当したヨハネス・シュナイダー らのように、3書簡すべてを長老ヨハネ作品とする者もいる。 3書簡執筆したのは使徒ヨハネその人かもしれないし、長老ヨハネのような他の人物かもしれないが、チャールズ・ドッドは「もしも我々がこれらの書簡匿名の著者を…いくらか知られている人物結び付けようとするなら、ほとんどうまくいかないものと思われる」と述べていた。 第一ヨハネ書を別人の作とし、第二書と第三書のみ同一人物帰する見解もある。前述のように、古くヒエロニムスがこの見解紹介していたが、現代日本では『新約聖書略解』でヨハネ書簡担当した宮内彰、『新共同訳新約聖書略解』で同書簡を担当した土戸清などがこの立場である。第二書と第三書には多く類似点がある。どちらも当時他人の手紙の様式書かれており、著者は「プレスビュテロス」とだけ名乗っており、直訳では「老人」(elderly man) を意味する。そして、どちらの書簡歓待教会内の対立テーマ扱っている。それらは長さの点でもきわめて類似しているが、おそらくそれはどちらもパピルス1枚に収まるようにしたためたことによるのだろう。 第三書は言語的に第二書とも、他のヨハネ文書とも似通っている。使われている99種の単語のうち、21種類は「…と…」や冠詞など、さして重要でない単語であり、有意義なのは残る78語である。そのうち23語は第一書にもヨハネ福音書にも登場しないが、その23語中4語は第三書に固有のものであり、1語は第二書とだけ共通し、2語は第二書と共通するが、他の新約正典にも見られるのである。ゆえに第三書の有意な単語の約30%は第一書にもヨハネ福音書にも登場しないが、同じ数字第二書の場合では20%になる。これらの考察が示すのは、第二書が第三書よりも第一書と強く結びついているものの、第二書と第三書の間にも十分に密接な結びつき見出せということである。 しかしながら第二書と第三書が同一の著者によるという見解異議を唱える研究者少数ながら存在しルドルフ・ブルトマン第三書を元に第二書が別人の手書かれたと主張していた。日本では田川建三がこの立場で、第二書と第三書の著者は文体からギリシア語素養の差が明瞭第三書が上)であり、内容からこれらの著者が対立的な関係にあった推測している。第二書と第三書を対立的に捉える見解は、フェミニスト神学聖書注解書ヨハネ書簡担当したマーガレット・D・ヒュタフも示している。 使徒ヨハネ一人帰する場合は勿論であるが、それ以外の著者(たち)を想定する場合にも、それらが同一思想的集団から発していると推測されることが普通で、その集団は「ヨハネ学派」、「ヨハネ教会」、「ヨハネ教団」、「ヨハネ共同体」等と仮称されている(以下では便宜上ヨハネ共同体」と表記)。

※この「著者」の解説は、「ヨハネの手紙三」の解説の一部です。
「著者」を含む「ヨハネの手紙三」の記事については、「ヨハネの手紙三」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:40 UTC 版)

隠州視聴合紀」の記事における「著者」の解説

著者名欠いているため不明であるが、昭和16年1941年)刊の『松江市史』で、松江藩藩士斎藤勘介(豊宣、豊仙)が隠岐郡代として渡島した折のものであるとしており、それ以来この人物が有力となっている。また、序文にある「命」を「幕命」(幕府命令)と見た場合隠岐の島町加茂井上家に伝わる古文書に、当時巡見使として稲葉清左衛門市橋三四郎徳永頼母の3名が渡島した記録残されており、この中誰かもしくは彼等随行した能筆であった可能性もある。いずれにせよその記述から、相当な学識有するの手成ったものであろう推察される。

※この「著者」の解説は、「隠州視聴合紀」の解説の一部です。
「著者」を含む「隠州視聴合紀」の記事については、「隠州視聴合紀」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:11 UTC 版)

孟子 (書物)」の記事における「著者」の解説

中国の歴史通して、『孟子』の著者が誰であるかについていくつかの異なる見解があった。漢朝著名な歴史家である司馬遷は、『孟子』は孟子が自らの弟子である公孫丑・萬章と共に書き上げたのであるとしており、朱熹趙岐清朝儒教学者である焦循らは、孟子自分一人書き上げたとしている。唐朝作家韓愈と孫奭は12世紀学者である晁公武同様に孟子死後公孫丑と萬章自身記録記憶を基にして『孟子』を著したとしている。

※この「著者」の解説は、「孟子 (書物)」の解説の一部です。
「著者」を含む「孟子 (書物)」の記事については、「孟子 (書物)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 01:02 UTC 版)

デルスウ・ウザーラ (書籍)」の記事における「著者」の解説

アルセーニエフは、ロシア帝国軍士官学校地理学者のミハイル・グルム=グルジマイロの教えを受け、大きな影響受けたグルム=グルジマイロは、プルジェヴァリスキーらの著作アルセーニエフ教えたアルセーニエフプルジェヴァリスキーの『ウスリー地方における旅』を愛読書として、ウスリー地方への憧れを持つようになるポーランド駐屯していた時期には、遼東半島アムール管区への転属求め嘆願書提出したアルセーニエフ願い叶い1899年8月ウラジオストック配属された。アルセーニエフは銃を持って自然の中をよく歩き中国語勉強にも励んでいたので、それを見た連隊長が彼を義勇兵部隊隊長任命した義勇兵部隊は、平時山谷狩猟をして、戦時には偵察道案内をすることが任務だった。

※この「著者」の解説は、「デルスウ・ウザーラ (書籍)」の解説の一部です。
「著者」を含む「デルスウ・ウザーラ (書籍)」の記事については、「デルスウ・ウザーラ (書籍)」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:02 UTC 版)

マタイによる福音書」の記事における「著者」の解説

『マタイによる福音書』自身には、著者に関する記述はない。この福音書の著者は、教会の伝承では取税人でありながらイエス招き答えて使徒となったマタイであるとされている。その理由として、福音書特徴より著者が『ユダヤ人クリスチャンであること』、『旧約聖書についての知識興味があること』、『律法学者伝承通じていること』があげられ内容的に金銭問題』や、『取税人』について数多く触れられていることなどがあげられる一方近現代高等批評の立場に立つ聖書学者多くこの伝承を疑問視している。

※この「著者」の解説は、「マタイによる福音書」の解説の一部です。
「著者」を含む「マタイによる福音書」の記事については、「マタイによる福音書」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:53 UTC 版)

見聞集」の記事における「著者」の解説

著者名明記されていないが、巻5「花折る咎に縄かゝる事」に「三浦屋浄心」の名前に言及があり、また跋にあたる巻10「老て小童を友とする事」に「浄き心にあらざれば」という名前の分かち書きがあって、三浦浄心著書である。 浄心著書刊本の序には、「翁」や「三五庵木算入道」が著した見聞集32冊(と『(稿本)そぞろ物語』20冊)の一部別人写して編纂し、『(刊本)そぞろ物語』『北条五代記』『見聞軍抄』『順礼物語』を刊行した、という経緯記されているが、これは擬態実際に全編浄心自身著書考えられている。なお、『見聞集』は写本伝わっており、同書の序にはこの擬態用いられていない

※この「著者」の解説は、「見聞集」の解説の一部です。
「著者」を含む「見聞集」の記事については、「見聞集」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:26 UTC 版)

第一文法論文」の記事における「著者」の解説

著者は不明で、一般に第一文法論者」(第一文法家)と呼び慣わされている。その正体について様々な仮説がある。有力な候補一人として、Hallr Teitsson(1085年頃 - 1130年)が挙げられている。他の候補としては Þóroddr Gamlason が挙げられている。

※この「著者」の解説は、「第一文法論文」の解説の一部です。
「著者」を含む「第一文法論文」の記事については、「第一文法論文」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:53 UTC 版)

塵袋」の記事における「著者」の解説

菅原大江中原などの博士たち(黒川春村説)、観勝寺真言良胤岡田希雄説)、江家正嫡筋(木村紀子説)など諸説ある。このうち良胤説は良胤を『壒嚢鈔』の著者とし、塵袋壒嚢鈔読みかえによる別名という解釈であるが、壒嚢鈔文安2年から3年1445年-1446年)に同じ観勝寺の僧行誉によって書かれたことが奥書自記によって明らかであることから、信憑性には疑問持たれる木村紀子考証よる。

※この「著者」の解説は、「塵袋」の解説の一部です。
「著者」を含む「塵袋」の記事については、「塵袋」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 02:35 UTC 版)

源氏外伝」の記事における「著者」の解説

本書の著者の熊沢蕃山は、儒学者として人々教化力を入れ多く著作著したため著名な存在ではあったものの、儒学者としては江戸幕府から認められ重用され主流からは外れた立場人物であった一般的に日本の儒学者は日本固有の文化中国のものより低いものとして見ており、中でも『源氏物語』のような男女愛憎関係を描いたようなものは「好色淫乱の書」とされてまともに取り上げるに値しない蔑視対象でしかなかった。そのような中で『源氏物語』愛読したとされる熊沢蕃山は、『源氏物語』を「礼楽及び人情世態教化するための良書である」として儒学による価値観日本の伝統文化融合図ろうとして本書著した考えられている。

※この「著者」の解説は、「源氏外伝」の解説の一部です。
「著者」を含む「源氏外伝」の記事については、「源氏外伝」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:54 UTC 版)

コヘレトの言葉」の記事における「著者」の解説

コヘレトの言葉』は冒頭一文により、その著者が古代イスラエル王国第三代王ソロモンであることを仄めかしている。 エルサレムの王、ダビデの子コヘレトの言葉。 — 1:1 ソロモンを著者とする説は保守的な注釈家たちの間では広く受け入れられており、彼らはこの記述をもってソロモンが「コヘレト」という異名でも呼ばれていたと主張し、その由来を、コヘレト(קהלת)が多く共同体(קהילות)をエルサレム集めた(הקהיל)からであると説明している。もちろん、会衆集めて律法教えるなど、神の命適った施政実践したとする彼の業績は『列王記上』などに記録されている。これらの説が正しいのならば、『コヘレトの言葉』は、紀元前10世紀代にソロモン残したとされる一連の著作一つということになる。 伝統的に旧約聖書書物の中の三つソロモンの手帰されている。『雅歌』、『箴言』、そして『コヘレトの言葉』である。もっとも、これらの書物には思想様式文体などの点で相応相違認められる。これに関しては、それぞれの書物ソロモン生涯における異な三つ時代書かれたと説明されている。つまり、青年時代愛の歌歌い(『雅歌』)、壮年期知恵の言葉をまとめ(『箴言』)、経験重ねた晩年至ってこの世のすべてを「虚しい」と断じた(『コヘレトの言葉』)というのである(『ミドラシュ・シール・ハ=シリーム・ラッバー』 1.1)。 近代における研究では、『コヘレトの言葉』はソロモンから数百年も後代紀元前4世紀から同3世紀にかけての第二神殿時代書かれたと推定されているが、明らかな証拠無く仮説として知られている。 同書の著者あるいは編纂者は、当初よりこれを知恵文学代表する著者名であるソロモンに(律法全体モーセと呼ぶように)仮託したものと見られている。また、研究者多く同書成立年代第二神殿時代のより後期見積もっているのだが、それはפרדס(果樹園)、פתגם(おふれ)といったペルシア語由来単語記されているからである。ヘレニズム期黙示思想抗するのであるとする説もある。

※この「著者」の解説は、「コヘレトの言葉」の解説の一部です。
「著者」を含む「コヘレトの言葉」の記事については、「コヘレトの言葉」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:32 UTC 版)

PPG I」の記事における「著者」の解説

PPG I (2016)に挙げられている、このプロジェクト運営メンバー以下の通りである。 Eric Schuettpelz Harald Schneider Alan R. Smith Peter Hovenkamp Jefferson Prado Germinal Rouhan Alexandre Salino Michael Sundue Thaís Elias Almeida Barbara Parris Emily B. Sessa Ashley R. Field André Luís de Gasper Carl J. Rothfels Michael D. Windham Marcus Lehnert Benjamin Dauphin 海老原淳 Samuli Lehtonen Pedro Bond Schwartsburd Jordan Metzgar 张丽兵 (Li-Bing Zhang) 郭立園 (Li-Yaung Kuo) Patrick J. Brownsey 加藤雅啓 Marcelo Daniel Arana その他の参加者以下の通りである。 Francine C. Assis Michael S. Barker David S. Barrington Ho-Ming Chang Yi-Han Chang Yi-Shan Chao 陳正為 (Cheng-Wei Chen) De-Kui Chen Wen-Liang Chiou Vinícius Antonio de Oliveira Dittrich Yi-Fan Dua Jean-Yves Dubuisson Donald R. Farrar Susan Fawcet Jose María Gabriel y Galán Luiz Armando de Araújo Góes-Neto Jason R. Grant Amanda L. Grusz Christopher Haufler Warren Hauk 何海 (Hai He) Sabine Hennequin Regina Yoshie Hirai Layne Huiet Michael Kessler Petra Korall Paulo H. Labiak Anders Larsson Blanca León Chun-Xiang Li Fay-Wei Li Melanie Link-Pérez Hong-Mei Liu Ngan Thi Lu Esteban I. Meza-Torres Xin-Yuan Miao Robbin Moran Claudine Massi Mynssen Nathalie Nagalingum Benjamin Øllgaard Alison M. Paul Jovani B. de S. Pereira Leon R. Perrie Mónica Ponce Tom A. Ranker Christian Schulz 篠原Alexander Shmakov Erin M. Sigel Filipe Soares de Souza Lana da Silva Sylvestre Weston Testo Luz Amparo Triana-Moreno 堤千絵 (Chie Tsutsumi) Hanna Tuomisto Iván A. Valdespino Alejandra Vasco Raquel Stauffer Viveros Alan Weakley Ran Wei Stina Weststrand Paul G. Wolf George Yatskievych Xiao-Gang Xu 严岳鸿 (Yue-Hong Yan) Liang Zhang 张宪春 (Xian-Chun Zhang) Xin-Mao Zhou

※この「著者」の解説は、「PPG I」の解説の一部です。
「著者」を含む「PPG I」の記事については、「PPG I」の概要を参照ください。


著者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 14:03 UTC 版)

NoteEdit」の記事における「著者」の解説

NoteEditJörg Andersによって長い間メンテナンスされてきた。2004年8月以後新し開発チーム結成された。今は、このソフトウェアプロジェクト多数人々支持されている。 Reinhard Katzmann、プロジェクトマネージャー Christian Fasshauer、プログラマ Erik Sigra、デベロッパー David FaureKDEユーザインタフェース Matt Gerassimoff Leon Vinken、MusicXML Georg RudolphLilyPond インタフェース Matevž Jekovec、デベロッパーでありコンポーザー Karai Csaba、デベロッパー NoteEditはまだメンテナンスされているが、NoteEditソースコードにはメンテナンスを行うことと改善することが難し制限があるために、現在の何人かの開発者はこれを置き換えるために新しい Canorusプロジェクト開始した最初の著者Jörg Andersまた、Linux上で動作する新しWYSIWYGであり、 GTK+用いた楽譜エディタ、NtEd の開発始めている。

※この「著者」の解説は、「NoteEdit」の解説の一部です。
「著者」を含む「NoteEdit」の記事については、「NoteEdit」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

著者

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 22:45 UTC 版)

この単語漢字
ちょ
第六学年
しゃ
第三学年
音読み 音読み

発音

名詞

(ちょしゃ)

  1. その書物書き著した人。

類義語

翻訳


「著者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



著者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著者」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの著作者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍事戦略 (ワイリー) (改訂履歴)、武将感状記 (改訂履歴)、リヴォニア年代記 (13世紀前半) (改訂履歴)、一本の樹が遺したもの (改訂履歴)、童蒙酒造記 (改訂履歴)、寒川入道筆記 (改訂履歴)、アサラクチ史 (改訂履歴)、東方旅行記 (改訂履歴)、ハガイ書 (改訂履歴)、異本紫明抄 (改訂履歴)、バレト写本 (改訂履歴)、ソード・ワールド短編集 (改訂履歴)、未来をつくった人々 (改訂履歴)、ガンガイン・ウルスハル (改訂履歴)、アモス書 (改訂履歴)、ミカ書 (改訂履歴)、経学歴史 (改訂履歴)、トーア・ブックス (改訂履歴)、ホセア書 (改訂履歴)、増鏡 (改訂履歴)、吉野やよい (改訂履歴)、テサロニケの信徒への手紙二 (改訂履歴)、アルハザードの発狂 (改訂履歴)、北条五代記 (改訂履歴)、ペトロの手紙二 (改訂履歴)、神道集 (改訂履歴)、瑜伽伝灯鈔 (改訂履歴)、世界を騙しつづける科学者たち (改訂履歴)、これが物理学だ! (改訂履歴)、12世紀ルネサンス (ハスキンズ) (改訂履歴)、マルコによる福音書 (改訂履歴)、冥加訓 (改訂履歴)、親切な物理 (改訂履歴)、和声 理論と実習 (改訂履歴)、ヨシュア記 (改訂履歴)、光源氏物語本事 (改訂履歴)、エドワード二世 (戯曲) (改訂履歴)、日本百名谷 (改訂履歴)、守貞謾稿 (改訂履歴)、πの歴史 (改訂履歴)、チャチュ・ナーマ (改訂履歴)、754年のモサラベ年代記 (改訂履歴)、教皇の書 (改訂履歴)、算法少女 (改訂履歴)、鳩の頸飾り (改訂履歴)、散文のトリスタン (改訂履歴)、ヤコブの手紙 (改訂履歴)、蒙古源流 (改訂履歴)、花鏡 (陳コウ子) (改訂履歴)、幻中類林 (改訂履歴)、海賊史 (改訂履歴)、失敗の本質 (改訂履歴)、フィフリスト (改訂履歴)、ヘブライ人への手紙 (改訂履歴)、フィリピの信徒への手紙 (改訂履歴)、西国三十三所名所図会 (改訂履歴)、四畳半襖の下張 (改訂履歴)、ヨハネ書簡 (改訂履歴)、源語秘訣 (改訂履歴)、ユダの手紙 (改訂履歴)、サンギータ・ラトゥナーカラ (改訂履歴)、グリーン・ニューディール (改訂履歴)、天経或問 (改訂履歴)、ヨハネの手紙三 (改訂履歴)、隠州視聴合紀 (改訂履歴)、孟子 (書物) (改訂履歴)、デルスウ・ウザーラ (書籍) (改訂履歴)、マタイによる福音書 (改訂履歴)、見聞集 (改訂履歴)、第一文法論文 (改訂履歴)、塵袋 (改訂履歴)、源氏外伝 (改訂履歴)、コヘレトの言葉 (改訂履歴)、PPG I (改訂履歴)、NoteEdit (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの著者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS