断腸亭日乗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 断腸亭日乗の意味・解説 

だんちょうていにちじょう〔ダンチヤウテイニチジョウ〕【断腸亭日乗】

読み方:だんちょうていにちじょう

永井荷風日記大正6年19179月16日から死の前日昭和34年19594月29日まで書き続けられ日記。「断腸亭」は起筆時に著者住んでいた家の屋号


断腸亭日乗

作者永井荷風

収載図書昭和文学全集 1
出版社小学館
刊行年月1987.5


断腸亭日乗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 10:20 UTC 版)

断腸亭日乗』(だんちょうていにちじょう)は、永井荷風日記1917年大正6年)9月16日から、死の前日の1959年昭和34年)4月29日まで、激動期の世相とそれらに対する批判を、詩人の季節感と共に綴り、読み物としても、近代史の資料(敗戦日記)としても、荷風最大の傑作とする見方もある。

小史

1917年、37歳時点での荷風は、すでに文名を確立した新進作家であった。前年に慶應義塾大学教授を辞め、かつては両親弟らと暮らした東京市牛込区大久保余丁町(現、新宿区余丁町)に戻り、邸内の一隅を(腸に持病のある故をもって)『断腸亭』と名付けた、自らを断腸亭主人と称した。庭先に秋海棠を植えた。それの別名も『断腸花』である。また『日乗』とは日記の別名である。

1917年分を第一巻、1918年分を第二巻……とし、和紙に墨書して綴じたが、敗戦の1945年秋以降は仮綴じとなり、さらに1947年以降は大学ノートでのペン書きとなった。

戦後公刊に至るまで、(戦前は)当局の筆禍を怖れ、知友にも見せなかった。製本の師に対してさえ、そうだった[1]。荷風が日記を付けているとの噂がもれ、危険な記述を消し、下駄箱に隠して外出するなど用心したが、やがてその怯懦を恥じて廃した[2]

名文と評される漢文調で綴られている。その日の天候、家事、来客、出版の商談、外出、食事、交友、散策先の状況、巷の風景、風俗、世相、噂、物価、体制批判、読書、読後感などを記し、時に筆書きのスケッチ・地図も添える。交友の相手には女性も、外出先には遊郭・赤線地帯もあり、馴染んだ女性の名を列記してもいる[3]。また、人の好悪が激しかったため、敵視していた菊池寛など気に入らない作家たちへの罵倒の言葉も綴られている[4]

晩年まで読書を怠らず、江戸後期の版本とフランス語原書の文学作品を読んだ記述が多数ある。対人関係(佐藤春夫平井呈一など)に潤色があるとされるが、太平洋戦争末期の破滅的な生活風俗と荒み行く人心の記録は、『後車の戒』(『後世への戒め』)としても読みうる。『断腸亭日乗の頂点は、1945年3月9日、自宅の偏奇館焼亡の記述』とする論者が多い。

東京大空襲後の罹災の逃避行でも、日記原稿を携え記述を続けた。1949年頃までは、読者を引き込ませる中身があるが、以降(とりわけ後半の数年間)は、没する前日まで、ほぼ一日一行の記述のみになっている。

刊行書誌

  • 『荷風日歴』〈上・下〉、扶桑書房(1947年):1941 - 44年分の抄録
  • 『罹災日録』、扶桑書房(1947年):1945年分の抄録
  • 『断腸亭日乗』、荷風全集「第19巻 - 22巻」 中央公論社(1951 - 52年):1917 - 45年分を抄録
  • 『荷風戦後日歴』/「裸体」中央公論社(1954年)に所収:1946 - 48年分の抄録
  • 『荷風戦後日歴』〈第1・2巻〉/「葛飾こよみ」毎日新聞社(1956年)に所収:1946 - 48年分の抄録
  • 『永井荷風日記』〈全7巻〉、東都書房(1958 - 59年):1919 - 48年分を抄録
  • 『荷風全集』、岩波書店(全28巻、1962 - 65年/第二次版〈全29巻〉、1971 - 74年)
    「断腸亭日乗 第19巻 - 第24巻」(1917年~1959年)
  • 『断腸亭日乗』〈全7巻〉、岩波書店(1980 - 81年、復刊1989年):上記・全集と同一判型
  • 『摘録 断腸亭日乗』〈上・下〉、岩波文庫(1987年/ワイド版1991年)
    磯田光一編・竹盛天雄解説。
    上:ISBN 978-4003104200
    下: ISBN 978-4003104217
    ワイド版・上: ISBN 978-4000070218
    ワイド版・下: ISBN 978-4000070225
平成期以降の出版
  • 『新版 荷風全集』、岩波書店(全30巻、1992 - 95年/第二次版(別巻 増補)、2009 - 11年)
    「断腸亭日乗 第21巻 - 第26巻」(1917年~1959年):詳細な注解を収録
  • 『新版 断腸亭日乗』〈全7巻〉、岩波書店(2001 - 02年):上記・新版全集と同一判型
  • 『断腸亭日乗』(全9冊)、中島国彦・多田蔵人校注、岩波文庫(2024年7月より刊):全文を収載し、注解、解説、索引を付した文庫版。

関連書籍

脚注

  1. ^ 『旧版 荷風全集 第22巻』の月報(1964年)、池上浩山人:『偏奇館回想』
  2. ^ 断腸亭日乗:1941年6月15日付
  3. ^ 断腸亭日乗:1936年1月30日付
  4. ^ 「六、永井荷風×菊池寛の章」(悪口本 2019, pp. 155–171)
  5. ^ 新版に『磯田光一著作集6 永井荷風、作家論1』小沢書店 1995年
  6. ^ 単行版は都市出版、1996年。第48回読売文学賞。関連著作を多く著した
  7. ^ 評伝に『永井荷風と河上肇』NHK出版、2002年

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断腸亭日乗」の関連用語

断腸亭日乗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断腸亭日乗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断腸亭日乗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS