赤線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 赤線の意味・解説 

あか‐せん【赤線】

読み方:あかせん

赤い線。

赤線区域」の略。


赤線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 14:32 UTC 版)

赤線(あかせん)は、GHQによる公娼廃止指令(1946年)から、売春防止法の施行(1958年)までの間に、半ば公認で売春が行われていた日本の地域である。赤線区域、赤線地帯などとも。

概要

1946年1月、GHQ民主化改革の一環として、日本政府に公娼制度(貸座敷娼妓)の廃止を要求し、これに基づき戦前からの取締法令が廃止された。女性を前借金で拘束する人身売買を禁止しようとしたものである。1月21日、GHQは公娼を容認する一切の法規撤廃について覚書。2月2日、内務省は娼妓取締規則を廃止した(省令)。しかし、これが街娼の増加を招いた。1月28日、警視庁は「夜の女」18人を初検挙、以後くりかえし「狩り込み」・検診を実施した。

東京では吉原新宿二丁目などの貸座敷(遊廓)や、玉の井(東京都墨田区東向島)、鳩の街(東京都墨田区東向島)、洲崎(東京都江東区)などの銘酒屋の看板を変え、飲食店などとして風俗営業許可を取ることになり、娼妓・私娼女給になった(東京はカフェー、大阪では料亭など、地域によって異なる)。

戦前から警察では、遊郭などの風俗営業が認められる地域を、地図に赤線で囲んで表示しており、これが赤線の語源であるという[1][注釈 1]。終戦後のカストリ雑誌などでは「特飲街」(特殊飲食店街の略)という表現が用いられており、「赤線」という言葉が一般的になったのは、区域外への進出や人身売買事件などが大きな問題になった1950年代以降である。

1950年に大田区武蔵新田のカフェー業者が池上に進出しようとして反対運動となり(池上特飲街事件)、参議院厚生・文部・地方行政委員会による視察、調査が行われた。結果、現行法では取り締まれないとして、建築基準法旅館業法の改正が進められた[2]。また、委員会では鳩の街(墨田区)の業者が「赤線区域内は一軒や二軒建つても大目に見る場合が沢山ある、併し赤線から外へ出るということはいけない」と証言した[3]

1951年7月11日は、参議院文部委員会委員が三鷹駅北口付近に形成し始めた八丁歓楽街の現地調査を行っている[4]。また1952年の衆議院行政監察特別委員会で人身売買事件が問題になり、3月4日には厚生事務次官が「赤線区域と申しまするものはないに越したことはないけれども、今日としてはやむを得ない」と証言し、黙認していることを認めた[5]

東京の場合、カフェーらしくするため、1階にはダンスホールやカウンターなどが造られた。働く女性(女給)は2階の部屋に間借りをしていたが、ここが営業場所も兼ねていた。女性たちは店頭に並び、道行く客に声をかけて店に誘っており、風紀上も目に余る状態になっていた。

赤線廃止

売春防止法1956年制定)の完全施行を控え、1958年(昭和33年)1月29日に鳩の街などの赤線97軒が廃業[6]。同年3月までに赤線内のカフェーなどは一斉に廃業した。 この時点の公認施設は全国で約3万9000軒、従業婦は約12万人であった[7]

その後、店舗はバーやスナック、トルコ風呂や料亭などの飲食店に転向するもの、旅館ラブホテル公衆浴場アパート下宿屋になるもの、密かに性風俗営業を続けるものなどさまざまであった。

赤線を題材とする作品

小説

映画

ゲーム

音楽

  • 『赤線口』(レピッシュ
  • 『赤線イ』(レピッシュ)

アンソロジー

  • 『赤線本』 (渡辺豪編集、2020年、ISBN 9784781619224) - 文芸、ルポ・報道、紀行、対談、詩歌、マンガ、歌謡曲と、様々なジャンルの作品26篇を収録している[10]

青線

特殊飲食店として営業するには当時の風俗営業法に基づく警察の許可[注釈 2]が必要であったが、この許可を得ずに食品衛生法に基づく保健所からの飲食店営業許可を得ただけで特殊飲食店と同様の営業を行っていた地区を言う。

脚注

注釈

  1. ^ 英語のRed-light districtが語源という説もある。
  2. ^ いわゆる(イ)条項に基づく例外措置。

出典

  1. ^ 赤線・青線」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%9D%92%E7%B7%9Aコトバンクより2022年2月3日閲覧 
  2. ^ 「旅館か春の宿か 不良旅館追放の法案を臨時国会へ」『日本経済新聞』昭和25年11月17日3面
  3. ^ 第8回国会 厚生・文部・地方行政委員会連合審査会 第1号(1950年11月16日)
  4. ^ 「八丁歓楽街に乗り込む」『日本経済新聞』昭和26年7月12日 3面
  5. ^ 第13回国会 行政監察特別委員会 第13号(1952年3月4日)
  6. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房、2007年、295頁。ISBN 9784760131655 
  7. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、85頁。 ISBN 9784309225043 
  8. ^ 赤線玉の井 ぬけられます:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画”. MOVIE WALKER PRESS. 2022年10月24日閲覧。
  9. ^ 赤線最後の日 昭和33年3月31日 | 映画”. 日活. 2025年3月3日閲覧。
  10. ^ 書籍詳細 - 赤線本|イースト・プレス”. イースト・プレス. 2025年3月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


赤線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:25 UTC 版)

風俗店の歴史」の記事における「赤線」の解説

詳細は「赤線」を参照 GHQ指令による公娼制度廃止後、太平洋戦争前の遊廓私娼などが看板変えて営業していたもの1958年売春防止法施行に伴い消滅した

※この「赤線」の解説は、「風俗店の歴史」の解説の一部です。
「赤線」を含む「風俗店の歴史」の記事については、「風俗店の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「赤線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



赤線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤線」の関連用語

赤線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
かんこうかんこう
2025 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風俗店の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS